



、
実際に御召しを牽引したことはないようだが、御召し仕様に飾られたC58 1号機。
側面に鳳凰の飾りもついている。
菊の御紋のベッドマークと供にレプリカではあるが…。
1938年(昭和13年)から製造され、ローカル線の旅客・貨物用として活躍した。
“シゴハチ”の愛称の蒸気機関車。
関東の人には、震災復興プロジェクトで甦らせたSL銀河のC58形が馴染み深いだろう。
ちなみに、SL銀河のC58は盛岡の交通公園にあったのを復活させた。
親友のおすこは、SLのいなくなった跡がぽっかり空いて寂しいから、代替えをよこせと怒っていた(笑)
それにしても、梅小路は一体いくつの製造番号1番を持っているのだろうか?
凄すぎる。
御召し仕様の
前で記念撮影をしてくれる。
もちろん、買わなくてもいいのだが、SL整備の足しになればと寄付金がわりに1枚購入。
、
出口付近には御召し本物のベッドマークや鳳凰が飾られていた。
このエリアは梅小路の頃からの展示場所だ。
記念写真は1,000円だったが、意外にケースが立派だった。





、
ケースは立派だが、デザインは微妙。。。
■京都鉄道博物館
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/enjoying/watching/vehicle/roundhouse-platform/
、
