広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160709 四万六千日 浅草ほうずき市と安倍晋三首相

2016-11-10 22:56:31 | 食べ物
18:08
雷門を出ると凄い人混みだ。
ほおずき市ということもあるだろうけど、それにしても多い。
すると、人混みの向こうに何と“さしすせそ”が言えない晋ちゃんがいるではないか?!

しかも、石原伸晃も!



どおやら、7/10明日の参議院選挙の応援演説のようだ。


頑張ってズームしたが、安倍晋三だと分かるだろうか?


伸晃も手を振っていた。
大鷲神社のお酉様でも会ったことがあるので、二度目の遭遇です。


選挙へ行く確率の高い爺々婆々が沢山いるほおずき市の浅草を狙うとは晋三もあざとい。時間的にも最後のお願いか?!


晋ちゃんは、あっち向いたりこっち向いたり、大変!
でもやっぱり“さしすせそ”は言えません。


あちこちに、SPが。
守る為の道具か?みんな黒いB4くらいの黒い薄いタブレットケースのようなケースをもっていた。
あと、黒い傘も。
傘から日本刀とか出てきたら面白いのに(笑)






スカイツリーとアサヒビールのビル。
今では浅草のシンボルの一つ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160709 四万六千日 浅草ほうずき市と雷除札

2016-11-10 21:52:30 | 食べ物
17:28
今年は四万六千日、つまり7/9、7/10の浅草ほうずき市が土日だったので、お参りに行くことに。


まずは、浅草神社にお参り。
結構、並んでる。


そして、浅草寺。
7/10にお参りすると四万六千日分お参りしたことになるという、有り難いというか便利な風習。
一番乗りでお参りしたいという人々が前日から来て賑わったことより、いつの日からか、7/9、10の両日が縁日となりました。


7/9、7/10だけ、授与される雷除札。
三角形をしている。


もちろん、有り難く雷除札を戴きました。


浅草寺の本堂は屋根も修復されたのだが、実は瓦はチタンか何かで焼いたものではないのだ。。。


ダボシャツと半股引(はんだこ、パッチ)、腹掛姿がいい。
もちろん、私もダボシャツと股引きは京都で買った手拭い地でオーダーメイドで作ってもらった。


よしずに、ほおずき、風鈴と浅草に夏がやって来たって感じだ。
浅草に季節を伝える風物詩だ。


おばあちゃんは、ほおずきの中身を上手く出して、皮で音を出していたが、私はいつも途中で破れてしまい、出来たことがない(ノ_<。)


こちらは、浅草寺の御朱印。
“四万六千日”の印が押されている。

雷除札とこの特別な印が押された御朱印が欲しくて、今日、来たとのである。

是非、機会があったら皆さんも江戸の夏を伝えるほおずき市に来てみませんか?




■浅草 四万六千日 ほおずき市
http://www.senso-ji.jp/annual_event/shimanrokusennich.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする