広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160713 本日のランチ 銀座 つばめや

2016-11-12 23:58:15 | 食べ物
今日は銀座でランチ。
2丁目で打ち合わせだったので、つばめグリルに行こうと思っていたら、なんと、ビルごとなくなっていた。

こんなことなら、ネットでチェックしてコアの地下のつばめグリルに行けば良かった。


さて、ランチ難民になってしまい、ネットで調べて、つばめグリルがやっているらしい、ステーキ屋へ。
お店を探していて時間がだいぶたってしまったので、お茶をする時間もなくなってしまった。
残念。。。
せっかくの銀座グルメだったのに。



■銀座 つばめや
https://s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13161803/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160712 常磐線 開業120周年ポスター

2016-11-12 23:43:41 | 食べ物
24:40
常磐線は120周年らしい。
なかなか乗る機会はないが、北千住~松戸間を爆走するのがイイ。
古い全身緑の常磐線なら轟音も響いてさらにいい。


最近は上り列車に大きな筐を背負った行商のおばあちゃん達はいるのだろうか?

■貸切り 行商列車
http://mk7054.blog.hobidas.com/archives/article/78959.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160712 代々木八幡 LIFE

2016-11-12 23:43:10 | 食べ物



21:27
代々木八幡でおすことエステ帰りに寄ったお店。
LIFE。イタリアンらしい。

下町にはない、オシャレなお店。

だーとも合流したのだが、次のお店がやってなくて、結局、和民へ。

終電ギリギリになってしもた。。。



■LIFE 代々木八幡
https://s.tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13007319/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160710 参議院選挙 TXも選挙放送

2016-11-12 23:07:02 | 食べ物
21:00
今日は参議院選挙だった。
昨日の浅草 四万六千日 ほおずき市の最後のお願いの成果はどおだったのだろうか? (笑)


驚いたのは、いつも選挙番組をやらないテレ東(TX)があの“池上”さんを起用して特番を組んでいる。
つまり、NHK教育以外は全て選挙番組だった。
出来ればTXには、選挙と全く関係ない旅番組でもやっていただきたかっなぁ~
残念。

もちろん、自民党の圧勝。
平和な日本を守ってくれるといいのだが…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160711 天童木工 東京支店社屋

2016-11-12 14:33:07 | 食べ物
17:32
今日は天童木工さんで打ち合わせ。
大好きな柳宗理さんのバタフライチェアを実用化したことで有名な会社だ。


天童木工さんの東京社屋は 坂倉準三建築研究所 の設計で、1964年に竣工の建物。 東京オリンピック開催で湧き上がる時代、そして戦後の名建築多発期に建てられた、大御所による建築。
耐震補強のため、建設当初とは外観も少し変わっている。

http://blog.livedoor.jp/igayoshiyuki/archives/52190350.html


打ち合わせの後に、ショールームや社屋を案内していただいた。
幸せ(*´∀`*)
階段のデザインもとても凝っている。


黄色い管は空気孔で建設当初からあったとか。
現在でも現役です。



ショールームの内階段の曲線も美しい。
天童木工さんの曲げ木の技術があちこちに施されている。
当初は手摺は無かったらしい。
しかも、言われないと気付かないが、無造作にコルビジェの絵が2枚も飾られていた。


2Fのショールームには、時代の公共建築の写真が飾られていた。
あの上野の東京文化会館大ホールの音響パネルも天童木工さんだそうで、その時の工事写真も展示されていた。
もちろん、大きいとは思っていたが、人や重機が写り込むと、本当に大きいのがよく分かる素晴らしい写真だ。
客席も無いまだ、コンクリートが打ちっぱなしの状態にクレーンなどがあるので、大変な作業だったことがわかる、感動的な写真だった。
悔やむのは、遠慮してその写真をカメラに納めなかったことだ。
次回、訪問の際には、是非、撮らせてもらおうっと。
ちなみに東京文化会館の設計はお隣、西洋美術館を設計したコルビュジエの弟子の前川國男氏によるもの。

■上野公園の建築
http://www.ohkaksan.com/2-%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89-renewal/?mobile=1


ずっと欲しかった柳宗理さんのバタフライスツール。
なんと、天童氏のふるさと納税になっているらしい。

申し込んで、みようかな。


■天童木工 東京ショールーム
http://www.tendo-mokko.co.jp/info/?page_id=826

■天童木工のデザイナー
http://www.tendo-mokko.co.jp/designers/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする