広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160914 高野山~熊野古道の旅 川湯温泉 冨士屋 内湯

2017-01-25 00:42:05 | 食べ物
食後、内湯へ。
露天とはフロントを挟んで逆側にある。
別々なのはちょっと不便。
出来れば同時に楽しみたい。


木枠の味わいのある浴槽だ。檜かな?


飲泉の注ぎ口はずっとかけ流しのせいか、温泉成分が石灰化していて年月の年輪を見せている。


さらに年月を重ねるとこの温泉クレーターは広がるのかな?


もちろん、飲んでみた。
中性なので、まあ、いわゆる温泉味だ。


飲泉の案内と飲み方
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉

1回50ml、1日180ml

食前がいいらしいが、食後に飲んでしまった(>_<)


多分、分析書に書いてあることは同じなので、源泉は同じようだ。


泉質は
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉

pH6.7 中性低張性高温泉

■泉質別の適応症は
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

■飲用の適応症
慢性消化器病、慢性便秘、痛風、肝臓病


源泉温度が高いための加水

汲揚量は毎分278L

特に循環、放流とは書いてなく、多分、かけ流し。
宿の案内HPにもかけ流しと書いてあったので間違いないだろう。














こちらは脱衣所。
飲泉用の紙コップも置いてある。

とにかく、空いて誰もいなかったので、思う存分、写真が撮れて良かった(^o^)


■川湯温泉 冨士屋の温泉
http://www.fuziya.co.jp/hs/


和歌山県の川湯温泉は、江戸時代初期より広く知られるようになりました。
熊野本宮温泉郷のひとつとして湯の峰温泉、渡瀬温泉とともに名をつらねる名湯です。
自然の恵みへの感謝と更なる発展、安泰を願い、毎年10月に熊野本宮大社へ献湯が行われます。
常に温泉が湧き出ている為、温泉は掛け流しです。
又、毎日決まった時間にお風呂を洗い、お湯を入れ替えております。これも全て自然の恵みであり感謝しております。

和歌山県の川湯温泉は、全国でも珍しい、「河原を掘ればお湯が出る」という恵まれた環境の中にあります。
※河原を掘るとお湯が出るという場所は当館の前だけです。

川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川の水を混ぜ、程良い温泉が出来あがります。
天然の露天風呂から仰ぐ青空(夜空)はとても爽快です。
特に夜は、静粛した静かな環境と満天の星を見上げることができます。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ160914 高野山~熊野古... | トップ | ブログ160915 高野山~熊野古... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事