月曜から夜ふかしで「寝相でわかる性格判断」と言うのをやっていた。
意外だったのが、多数派だと思っていた仰向け型が一番少なく、横向き派が1位で、胎児型が2位だった。
私は横向き型だが、うつ伏せぎみの時もあるし、胎児のように丸まり気味でもある。
寝返りもうたず、堂々と仰向けで寝ている人が確かにいるが、番組の通りかもと思ってしまうのは私だけだろうか(笑)
A、仰向け型
開放的なポーズからもわかるように、自分に自信があって安心感が強い。
一方ですべてが自分中心に回っていると思いがちな女優タイプ。
子どもに多い。
B、横向き型
バランス感覚が良好で協調性に優れ常識的。
利き腕を守る心理から利き腕側を下にして寝る人が多い。
C、うつ伏せ型
予期せぬことが起こるのを嫌い細かいことを気にする。
アメリカではバンカー(銀行員)タイプと呼ばれる。
呼吸が苦しくなるので眠ると自然に仰向けに。
D、胎児型
寒い時や心理的なストレスが大きいもきになりがちな防御系の姿勢。
正格は繊細で自分の殻に閉じこもるタイプ。
胃腸などにトラブルがある場合も。
意外だったのが、多数派だと思っていた仰向け型が一番少なく、横向き派が1位で、胎児型が2位だった。
私は横向き型だが、うつ伏せぎみの時もあるし、胎児のように丸まり気味でもある。
寝返りもうたず、堂々と仰向けで寝ている人が確かにいるが、番組の通りかもと思ってしまうのは私だけだろうか(笑)
A、仰向け型
開放的なポーズからもわかるように、自分に自信があって安心感が強い。
一方ですべてが自分中心に回っていると思いがちな女優タイプ。
子どもに多い。
B、横向き型
バランス感覚が良好で協調性に優れ常識的。
利き腕を守る心理から利き腕側を下にして寝る人が多い。
C、うつ伏せ型
予期せぬことが起こるのを嫌い細かいことを気にする。
アメリカではバンカー(銀行員)タイプと呼ばれる。
呼吸が苦しくなるので眠ると自然に仰向けに。
D、胎児型
寒い時や心理的なストレスが大きいもきになりがちな防御系の姿勢。
正格は繊細で自分の殻に閉じこもるタイプ。
胃腸などにトラブルがある場合も。