広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ150824 月曜から夜ふかし 寝相でわかる性格判断

2015-08-25 07:53:09 | 食べ物
月曜から夜ふかしで「寝相でわかる性格判断」と言うのをやっていた。

意外だったのが、多数派だと思っていた仰向け型が一番少なく、横向き派が1位で、胎児型が2位だった。

私は横向き型だが、うつ伏せぎみの時もあるし、胎児のように丸まり気味でもある。

寝返りもうたず、堂々と仰向けで寝ている人が確かにいるが、番組の通りかもと思ってしまうのは私だけだろうか(笑)




A、仰向け型
開放的なポーズからもわかるように、自分に自信があって安心感が強い。
一方ですべてが自分中心に回っていると思いがちな女優タイプ。
子どもに多い。

B、横向き型
バランス感覚が良好で協調性に優れ常識的。
利き腕を守る心理から利き腕側を下にして寝る人が多い。

C、うつ伏せ型
予期せぬことが起こるのを嫌い細かいことを気にする。
アメリカではバンカー(銀行員)タイプと呼ばれる。
呼吸が苦しくなるので眠ると自然に仰向けに。

D、胎児型
寒い時や心理的なストレスが大きいもきになりがちな防御系の姿勢。
正格は繊細で自分の殻に閉じこもるタイプ。
胃腸などにトラブルがある場合も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150624 大井川鐵道「大井川で逢いましょう。」3 お土産

2015-08-25 00:14:39 | 食べ物

グルメの次のページは、お土産。

気になるのは、トーマス缶に入ったドリップ式のお茶。

コーヒーではなく、お茶と言うのが大井川鐵道らしくていい。


ティーバッグではなくドリップ式では、お茶は飲んだことがないので、ちょっと興味が湧く。
今度、訪れたらお土産に買ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150624 大井川鐵道「大井川で逢いましょう。」2

2015-08-24 23:36:54 | 食べ物




この冊子の素晴らしさは、トーマスの絶好の撮影ポイントへのトーマス到着予想時間が記されていること。

以外だが、こんなグルメ情報も載ってる。

お子様ランチ風のご飯が美味しそうU+1F3B5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150624 大井川鐵道「大井川で逢いましょう。」1 是非、入手したいフリーぺーパー

2015-08-24 19:39:55 | 食べ物




大井川鐵道さんとのお打ち合わせで、鉄子なのを知った担当者さんが、荷物にならなければと、C11のカレンダーをくださった。

二本戴いたので、アルバイトの鉄ママと1本ずつありがたく分けた。

迫力のある良いカレンダーU+2665

そして、もうひとつの戦利品は、
「大井川で逢いましょう。」という、「逢う」という字にぐっときてしまう私にはぴったりのトーマスガイド。

こんなに充実した内容なのに、フリーぺーパーなのだ。

大井川鐵道の金谷駅でゲット。
入手したのは6/24で、これを書いているのは8/20なので(笑)まだあるかは分からないが、見つけたら是非、手にとってください。

大井川鐵道を知るには非常に充実した内容です。
その辺の観光街頭ブックなんて足元にも及ばない素晴らしい出来上がりです。

在庫切れのために、写真で紹介しますので、ご参考まで。

表紙はもちろん、トーマス。

トーマスが見える場所を「トーマスに会える」場所として紹介。
冊子の
タイトルは「逢いましょう」なのに、それ以外は「会う」なのが、少々、残念。

しかし、非常にユーザビリティに富んでおり、トーマスが見える場所を写真つきで見開きで紹介。
しかも、さらに凄いのは見所を通過する予定時間が次のページで紹介されている。

昨年は人気で乗れない人が多かったから、乗れなかった人のためへのサービスかしら?さすが、おもてなしの国、日本だぁU+2757

その隣のページはトーマスフェアの構内図。

とにかく、もうこの数ページだけでもかなり満足な内容だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150624 大井川鐵道 構内

2015-08-20 08:19:21 | 食べ物




大井川鐵の車庫にて、間もなくジェームスになるSLを見学。

手前は先程、釜の蓋が開いていた機関車だ。

まあ、トーマス達は別物なので、置いておいて、やはり機関車は黒い方が雄々しい。

運転席もメカニック的で今の電車のオートマチック的な感じとは大違い。

ひとつひとつの部品が合い絡まって動くなんて、ロマンである。


入口脇のプレートの
「新」は新金谷?
「大鐵」は大井川鐵道の略だろうか?

二枚目の写真は動いていなかったからよく分からないが、給水ポンプか?

新金谷駅のホーム。木の屋根もレトロでいいし、並ぶ往年の車両達もいい味を出している。


ジェームスになってからは見ていないので、写真を拝借。
子供たちにとっては、夢のような世界なんだろうな。
実写でトーマス達が動いているんだろうから。




ジェームス登場
http://www.sankei.com/smp/photo/photojournal/news/150707/jnl1507070006-s.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする