明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

とうとうカット野菜に手を出してしまった

2024-12-12 | ひとりごと
野菜が高い! ずっと高値が続いている。
夏の猛暑の影響がいまだに続いているせいなのか、燃料や肥料の高騰のせいなのか、
わからないが、何もかも高い。
果物も高い。
ミカンが・・・ミカンなんて庶民の味方、何個もぱくぱくいけるところが、
こんなに高いなら1日1個でガマンだ^^;
「なんて」なんて言ったらアカンか。とうとうミカンも高級果物になったのか。

とりわけキャベツが高い。
高いから半分に切って売る。それでも高いから今じゃ1/4カットだ。
半分なら買うが1/4は買う気がしない。断面だらけですぐに傷みそう。

でもキャベツが食べたい。
隣の棚にはカット野菜がいろいろ並んでいる。
すぐに炒め物が出来るように数種類ミックスなんてのもある。
値段はだいたい一袋98円。家族で一回食べきり。
カット野菜の方が断然売れている。

でもカット野菜はおいしくなさそうだ。
水気がなくてパサパサで栄養も飛んでしまっているとずっと思っていた。
ところがそんなことはないと知り・・・
生まれて初めて「キャベツのミックスサラダ」というのを買ってしまった。




こういうのは共働き世帯とか忙しい人が時短に利用するものであって、
いくらでも時間のある私のようなものが買うのは手抜きっぽくて後ろめたいのだが、
背に腹は代えられない。人は簡単に易きに流れる。
こっちの方が安くて便利。ゴミも出ない。めっちゃ楽。
ひとりだから一袋で2,3回分はある。

常備菜の酢漬け玉ねぎと酢漬け生姜をトッピングして食べたらおいしかった。
ちょっとパサパサ感はあるが、まぁ許容範囲。
これでお好み焼きも作ろかな(^-^)


トマトは水煮缶がある。ブロッコリーやほうれんそうは冷凍がある。
キャベツはこれで行けるかな。
そうそうカット野菜といえば、うどんの隣あたりにパック入りで置いてある刻みネギ。
アレは全然ダメだった。ネギ特有のネバネバがなく香りも味もない。
刻みネギなら冷凍の方が断然いい。
刻みオクラの冷凍もネバネバが失われずおいしく便利だ。
以上、私の野菜高騰対応策。

しかしいつになったら安くなるのかね



市長選

2024-12-10 | ひとりごと

大阪・泉大津市長選告示 現職の南出賢一氏と「NHK党」新人の立花孝志氏の一騎打ちに 15日投開票(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

 任期満了に伴う大阪府泉大津市長選挙が8日、告示され、現職と新人の一騎打ちとなりました。 泉大津市長選に立候補したのは、届け出順に、3選を目指す現職の南出賢一氏...

Yahoo!ニュース




泉大津市は立花氏の故郷らしいが、
今実際に住んでなくても市長には立候補できてしまうのね。

兵庫県知事選で試みた実験が首尾よく行ったので、ここでもまた?
もし当選したら、南出氏を副市長にして実務を任せるとか。
落選したら次は南あわじ市長選に出るとか。
ずいぶん人を馬鹿にした話で、まさか当選することはないと思うけど、
集団洗脳がうっかり奏功したら・・・。選挙もゲーム感覚かね。

なんかもう近頃は詭弁が堂々と罷り通る、何でも言ったもん勝ちで、
平然と嘘をつく者、嘘とわかっていても黙認する者が勝つ。
騙される方が悪いってか。ウソも100回言えば本当になるらしい。
世の中、すっかりインチキ臭くなった
😜 
それにしてもうまい具合に次から次と選挙が続くこと。



ピースしない私たち

2024-12-01 | ひとりごと
先日、奈良組の3人(大学時代の友人)が我が家に遊びに来てくれた。
彼女たちと会う時は大抵私が奈良に出向くので、たまにはこっちにおいでと。

駅の近くでランチを食べてからケーキなど調達し、我が家へ。
春に会ったから半年ぐらいしか経っていないが、話題は尽きることがない。
陽当たりのいいリビングでみんなドテ~っとしながら
好き勝手にお喋りしているとあっという間に時間が過ぎる。
日が暮れるのも早い。日が傾くとそそくさと帰り支度。

「あ、写真撮るの忘れたやン!」
家を出てから気がついた。
「ここで撮ろう」
マンション内の植え込みのベンチのところでタイマーセット。



撮れたのがコレ。
みんなよく撮れてるわと思いつつ、ずっと見てると何か知らんが面白い。じわじわ来る。
証明写真でもあるまいに、みんなかしこまってる。まるで動きがない。

「今どきならピース ✌🏻ぐらいしそうなもんやのに、みんな真面目に収まってるのが可笑しい」
とLINEしたら、
「むしろこの年齢で女子中学生みたいなピースの方が痛いわ😭」
「Kちゃんの鉄板スマイルがすっごくええ仕事してくれてる。
 服の色もカラフルでバランス取れてて良いね」
「老けてるのと違って、いい感じで歳重ねてる」

などなど、自画自賛気味で盛り上がった(^0^)
Kちゃんの鉄板スマイルはほんとに鉄板だ。
直前にどんな悲惨な話をしていても、写真を撮るとなると決まって同じスマイル。
若い時から寸分違わない(後方右)。



「ちなみに日本でピースサインを流行らせたのは井上順らしいよ」
と言ったらYちゃん、
「若い時からはっちゃけてる彼のキャラなら合ってるね。100歳でもOKやわ」
だって。


(Webより拝借しましたm(__)m )

CMで彼がピース ✌🏻をした1972年が分かれ目のようだ。
私らガッツリ旧世代 (^0^)/




SNSの時代

2024-11-18 | ひとりごと

兵庫県知事選挙、斎藤元彦前知事が「大まくり」で当選した理由は(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

斎藤元彦前知事の失職に伴う兵庫県知事選挙は、新聞各社の情勢報道を翻して斎藤氏が再選しました。序盤と終盤で大きく展開が異なった今回の兵庫県知事選挙は、まさに競馬で...

Yahoo!ニュース

 

議会で不信任決議を受けて土俵際にまで追い詰められ、
もう悪あがきとしか思えない知事選への立候補。
終盤見事にひっくり返ったのはSNSを上手に利用したからだと。

上手に利用というか、その特性をよく知る者のテクニックのおかげというか。
こういうのを生業にしている請負人が背後にいるんだろうね。


既存メディア=偏向、既得権益 
ネット=真実性が高い
という図式。そんな単純なわけない。
むしろ誰でもHNでも書き込めるネットの方が噓や間違い、意図的編集が容易と思うけど。
それぞれ長所短所があり得手不得手がある。
どちらかに偏らずにいろんな情報に接して見極める、嘘に騙されない見極める力、
ネットリテラシーが大事になる。
まぁそんなことは百も承知で兵庫県民は各々が見極めて投票したのがこの結果なのだろう。

既存メディアであれ、ネットメディアであれ、
真実なんて本人以外にわからない。
にもかかわらず、
大勢の人が一斉にオセロの駒のようにひっくり返った。群集心理?群衆洗脳?
一旦雪崩れ始めたらもう止まらない。怖い怖い。

ネットの書き込みで見かけた暴論に
高齢者はネットをやらないから情弱だと。
ふざけんじゃないよ、今の若いのがおむつをしていた頃からパソコン通信をやってた御仁もいる。
Win95が発売されてから来年で30年、その頃からPC触っていた人もゴマンといる。
何でも十羽一絡げにするなと言いたい。


おっと、横道に逸れたが、
この前の都知事選あたりからネットの特性をよく知る人が戦略を立てて民意を操るというか、
選挙で大事な政策や主義主張は二の次になってしまっているような気持ち悪さがある。

それから立花某の立候補。ああいう趣旨の立候補を許していいのかね
都知事選の掲示板といい、この人は制度の抜け穴、盲点ばかりを突いてくる。
それも悪意で。




久々に泣けた

2024-11-03 | ひとりごと
もともと映画はあまり観ないんだけどね。


(Webより拝借しましたm(__)m )

地上波で『ゴジラ-1.0』をやっていたので録画しておいた。
昨日観たらしょっぱなからやけに泣けてきて
ゴジラは凄く怖いのだけど、それとは別に人がみんな生きるのに一生懸命で。

何もない焼け野原の中に建てたバラックが少しずつマシな小屋になり、家の形になり、
赤ん坊が少しずつ大きくなっておとうちゃんおかあちゃんと言えるようになり・・・
ほんの2,3年でよくぞここまで、と思うと涙が止まらなくなった。

ゴジラ退治に国・政府は全く役に立たず、
海軍生き残りや特攻生き残りの有志が立ち上がるというのもよかった。
そして、血の繋がらない3人でも一緒に暮らせば家族なんだよね。
きっと戦後のドサクサの中、いろんな家族がいたことだろう。
夫婦別姓にしたら家族の一体感が~、子どもが~、とか言ってる右隅の人たち、
何言うてんねん!などと思いながら観ていた。

キャストもよかったね。
悪い人がひとりも出てこなくてよかった。