政府が示した行動制限緩和の概要
今回(2021.09.09)、政府が示した行動制限緩和の考え方の概要は以下の通りです。
・ワクチン接種または検査を要件とする
・飲食店:営業時間、酒類提供、人数制限の緩和
・イベント:人数制限の緩和や撤廃
・人の移動:県をまたぐ移動の容認
・学校:大学等の部活動、課外活動の容認
開始時期については「ほとんどの希望者にワクチンが行き渡る頃から」という分科会の見解を踏襲しています。
(記事より引用)
具体的には11月ごろを想定しているらしいが、はたして?
ようやく感染者数も減り始め、
季節も秋めいて過ごしやすくなってきた今日この頃、
旅行会社からは秋冬のツアーパンフが届き、
新聞を開けば「紅葉、温泉、味覚 お得な秋旅大集合」とか載ってて、
否が応でもお尻がムズムズしてくる。
「あ~、どこか行きたい~!」
「人の作ったおいしいゴハン、食べたい~!」
先日もLINEでYちゃんと。
Yちゃんは春に生まれた初孫ちゃん@東京をまだ一度も抱っこしていない。
ぷくぷくぷよぷよのうちに抱っこしたいと。
うちの4号@東京ももうすぐ3歳誕生日。
「朝イチののぞみだったら空いてる」
「自由席はアカン。名古屋で隣に誰か座る可能性ある」
「いっそこだまでチンタラどう? 混まないし隣がイヤだったらいつでも降りられる」
「そんなんイヤや~長旅はリスキー」
「じゃあ朝イチ、のぞみ、グリーン車。でもあっち着いたら在来線コミコミ^^;」
「じゃあ日曜の朝イチ、のぞみ、グリーン車」
「いっそ車か。トイレ休憩だけで」
などと、なんとかローリスクで東京に行く方法を考えた。
結論は、もうちょっと我慢してみよ
真面目でビビリな私たち^^;
でもさ、
みんな、もうそろそろいいんじゃない?と思い始めているところに
こういう発表があると、ますます気が緩んでしまう。
いくら専門家が「まだダメ、先の話」と言っても、もう遅い。
今回の行動制限緩和の考え方では「ワクチン接種または検査を要件とする」
という方針が基本になっていますが、
ワクチン接種は感染していないことを担保するものではなく、
「検査陰性」とは別のものであることに注意が必要です。
つまり、ワクチン接種を完了していても周囲に感染を広げることはあるため、
特に流行している時期には再度人数制限を行うなど柔軟な対応が求められます。
(記事より引用)
そうなんよね。
ワクチンの効果も落ちてくるというし。
重症にならなければそれでいい、というものでもない。
で、11月になってワクチンも行き渡り、そろそろ行動制限緩和?という頃に
寒くなって換気も悪くなって、またもや感染者数増加し、
ワクチン効果が薄れた高齢者が重症化する・・・
てなことにならないとも限らない。
対策はありやなしや?
なんというか、
先の見通し明るいよと楽観的記事が出て
直後にいやいやまだまだ、という記事が出て、
バランス取ってるつもりか知らないが、
一体これはなんやねん?
余計、我慢が辛くなる。
11月以降はワクチンが行き渡って多少は行動規制の緩和があるのかも。
ただ早い目にワクチンを接種した医療関係者、高齢者が年明けくらいからブースター接種しないといけないかな。
今は感染者の数より重症者数や重症化割合の方が重要かも。
いずれインフルエンザ並みになるでしょうね。
来年いっぱいはコロナに振り回されるの覚悟していないと。
こんばんは。
私は専門家ではないのでわかりませんが、
コロナがいいように政治利用されている気がするし、
報道もどこまで正しいのか、わかりません。
今回の発表も選挙のためのような気もする。
行動制限緩和してどうなるか、実験のような気もします。
ただ、早期に治療すれば重症化は防げるのは間違いなさそう。
ワクチンも副反応が酷い身には何度も負担です。
一日でも早く治療薬が出来ることを待ち望んでいます。
でも、もうみんな我慢できへんと思う。
罰則規定もないですしね。
海外みたいに強烈な罰金とか銃向けられるとかないし。
最近、ノーマスクの人が増えてきているような気が・・・
そしてTVで自粛しないで遊んでいる人の映像を映し出されると「自分だけ真面目に守って損してるような」気になるんでしょうね。
ちゃんとやっててかかるのは、自己責任とシレっと言うてる兄ちゃん。
自己責任やったら、かかっても病院行けへんの?と思う。
そういう人に限って、入院できへんとか救急車早く来ないとか文句言いそうです。
旅行者のパンフやメール多いですよ。
そして、なぜか滋賀県に押し寄せてくるの止めて!と思う。
こんにちは。
緊急事態宣言、最初の頃こそ効き目あったけど、こう乱発されてはね。
この頃思うけど、
もう政府にコントロールされるのはゴメンという感じになってきた。
ほんとにコロナ感染者なんか、いるの?自分の周りにはいないよ。
だから、どこかよその話みたいで実感がない=動き回る
罹った人は偏見怖れて引き籠ってるから見えないだけかも、とは思わない。
自己責任で罹った人は、自己責任で手配から何から完結してほしい。
それができるんかい!と言いたいですね。
>なぜか滋賀県に
大阪辺りから行くのにちょうどいい距離なのかもね。
これから紅葉シーズンはきれいなお寺もあるし。
TV番組でもよく滋賀のスポット、クラブハリエとか見ますよ(^-^)
個人的には、淡路島、白浜、滋賀の宣伝が多いな~と感じてます。
サントリーの新浪社長が11月なんて遅すぎる!と喚いていました。あほか!
さっさと「イベルメクチン」を承認すればええだけとちゃうの?
素人でもそう考えるのに、なんで厚労省は対応しないのだろうか?
政府はずっとワクチンが打ち出の小槌のように言ってきましたが、海外の情報をみているとそうもいかなさそうな雲行きで、これからどないしてくれんねんというのが見えくて怖い。
このまま冬になれば、宴会の季節に突入して、また感染が拡大しそう。
出かけたいけど、出かけられない・・・ストレスたまってます。
こんばんは。
酒造メーカーも青息吐息ですね。お酒が悪いわけではないのに。
イベルメクチンは、7月にようやく興和が治験を引き受けました。
なかなか承認されないのは、WHOが承認していない。
安価な薬が効くとなるとワクチンが売れなくなるからではないでしょうか。
主要国にワクチンが行き渡り、ワクチン会社が十分儲かったら
イベルメクチンも許可が下りるのでは。
利権が絡んでそうです。イヤラシイですね。
イベルメクチンのことは北里大の花木先生のTwitterに詳しいです。
Twitterで「花木 イベルメクチン」で検索すると出てきます。