萩生田氏は全く好きではないし自民党に与するつもりもないが、
この件に関しては彼の言うことに同感だ。
高校授業料の無償化を誰が望んでいるのか。
そりゃその時は保護者は助かるだろうが、無償化ということは国民の税金を使うということ。
大事な税金の使い道を拙速に決めてはいけないし、
予算を通すために人数的にちょうどいい野党と組んで
国民がまだよく理解出来ていない野党の政策を妥協して通すなんて
まさにバナナのたたき売り、持ってけドロボー!じゃないか。
大阪では維新の政策としてこれをやった結果、
私立に行く子が増えて公立校の半数が定員割れとなった。
もしかして府は公立校を減らしたいのが本音か?
まぁ一時的に私立に流れても、私立は寄付金をはじめ何かとお金がかかるから、
やっぱり無理となって公立回帰が起こるのではと私は思うが、
その時にはもう公立校は統廃合されていて学校自体がなかったりして^^;
確かに貧富の差なく教育を受けられることは大事だし、
殆どの子が高校に行く時代ではあるけれど、
だからといって私立に行く生徒の分まで所得制限なしに税金を出す必要があるのか。
私立って、猫も杓子も行くところではないよね。
教育方針とか理念とかに共感して、公立には行かずに敢えて私立を選んで行くんでしょ。
授業料が高いのも、良い設備が整っているとか大学受験に強いとか高いなりの理由があって、
それを出せるから親も行かせる、行かせたい。
あるいはぶっちゃけた話、運悪く公立に落ちたら行くところ。
どっちにしても(高額授業料も含めて)自分で選んだのだから自己負担には納得しているはず。
所得制限なしということはそんな生徒の分も税金から出すということで。
「国費から1人45万円出すことは、憲法に照らして正しいのかも含めて深い議論が必要だ」by萩生田氏
全く同感。
赤字だらけのこの国で大盤振る舞いしている場合ではない。
この費用を捻出するために高額療養費の自己負担額上限引き上げが目論まれているのなら、
お門違いもいいとこだ

他を当たってほしい。
高額療養費の部分だけはどうかなと思いますが、ほぼ同意見です。
なんか、高校も中学校も私立をありがたがる風潮はどうして⁉️ 日本の公立学校はいったいどうなるの?と思います。
公立学校がなくなったり衰退したら困る人はいっぱいのはずなのに……
萩生田さんは見た目、ダーティーな感じですが、案外良い奴かも(笑)
こんばんは。
私など私立はハナから頭になく、子どもたちも公立でしたので、
別に私立をありがたいとは思いませんね。
勉強より遊ぶことが大事な時期に、自分の進路もまだわからない子どもが
ほぼ親の意思で私立中高受験するのはあまりにかわいそうで。
反抗期になり息子が私立をドロップアウトしたという友人が回りに数人います。
ひとりは公立に入り直し、ひとりは灘高中退して大学にも行かず、
ひとりは40近いのにプータローです。
親の思いが仇になりました。
話が逸れましたが、公立を充実させないといけませんね。
ご返信ありがとうございます。
「勉強より遊ぶことが大事な時期」←実に良いお言葉です👍 そして昔は結構聞いた言葉なのに、久しぶりで耳にしたような😅
偏見でしょうが、私は中学受験などの早期教育は児童虐待に近いと思っています。
これほど児童虐待にうるさい世の中(それ自体はgood)になったのに、どうして中学受験や何やら受験はもてはやされるのか(゚-゚)
私立高校は、難関大学への進学や、系列大学への内部進学、アスリート養成、
宗教をベースにもたせた教育など、それぞれ特色をもち、保護者はその特色
を受けたくて入学させていると思います。その分、経費も高くなります。
公立高校は学区制もあったりして、魅力的な高校がないのもわかりますが、
高校とは言え、私立の基本はあくまで教育産業という営利目的の運営です。
それでも公費の補助も投入されています。
そこにまだ公費を投入して授業料を無料にするというのは反対です。例えば
貧乏だが頭はいいので灘高校に進学したいと考えた場合、独自の奨学金が用
意されています。他の私立にもあるでしょう。
今、なぜ公立高校(特に都会)の人気が低下しているのか、見直しも必要かと
思います。
おはようございます。
勉強はイヤでもしなきゃいけない時が来るのだから
せめて小学生のうちは思いきり遊ばさせてあげたいです。
でもまだ親が絶対の年頃なので、親が喜ぶことイコール自分のやりたいことなのだと思って、
喜ぶ親の顔を見たくて受験勉強でも頑張ります。
中学生にもなるとハッと気付くのですがね。
息子が小学4年生の時に友達がみんな塾に入ってしまって遊び相手がいなくなりました。
息子も塾に入りたいか、何か他のことをやりたいか、
いろいろ見学にも行って自分で決めさせました。
息子が選んだのは塾ではなく軟式野球の少年クラブ。
ずっと補欠のままでしたが、自分で選んだので最後まで頑張りましたよ。
親が言うのもアレですが、勉強もピアノもトップクラスなのに野球は下手っぴで万年補欠。
でも息子はとてもいい経験をしたと思います。
おはようございます。
どうやら維新案が通りそうですね、がっかり。
こういう駆け引きの具にされて熟考されないまま通ってしまう政策、どうなんでしょう。
そうなんです、既に私立にも所得制限かけてはいるけど補助が出ている。
今回の政策で喜ぶのは富裕層ですよね。
公立は設備などどうしても見劣りしますが、
公立なりにしっかり生徒を指導教育していれば自ずと評価は上がると思います。
まぁでも子どもの数が減っているので、
公立私立問わずに淘汰されていくのでしょう。