昨日の午後、コロナワクチン接種(なんと7回目)を済ませたあと、
(本当は家で安静にしていなければいけないのだが)
秋晴れのお天気に誘われて、久しぶりに万博公園に行こうとモノレールに乗った。
ブラブラ散歩するだけだからまぁ大丈夫だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/d10fc5ef331250b7b34941b6abd0291c.jpg)
万博記念公園
ちょうどコスモス・コキアフェスタの開催中。
公園内に花の丘という四季折々の花が見事な小高い丘があり、
春はネモフィラやポピー、秋はコスモスが植えられている。
コスモスは大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/ea219579b981bfb6e644f5b8d1ea0480.jpg)
この広々とした場所は開放感いっぱい。
なぁんも考えずにボーっとベンチに座っているのがいい。
至るところに原っぱ、広場。
ここは70年万博の時にポルトガル館のあった場所、
あちらはどこそこの国のパビリオンがあった場所・・・
池の向こうの建物は民族学博物館。
子どもたちが小さい頃は外に遊園地があって、ダイダラザウルスもあったなぁ。
70年万博のときは私は大阪にいなくて、ひとり福岡で(高3ゆえ)受験勉強をしていた。
夏休みの帰省時に一度だけ、それも夕方からのチケットで入った記憶があるが、
人がいっぱいで人気のパビリオンには入れず、駆け足でザーッと回っただけだった。
むしろ今の方がよく利用している。
何十年も経って、建物はなくなったけど手入れが行き届いた公園になり、
春は梅、桜、チューリップ。紫陽花祭りもあるし、もう少ししたら紅葉狩りで賑わう。
四季を通じて市民の憩いの場所となっている。
今度夢洲でやろうとしている万博は、何十年後にはどうなっているだろう。
水没してたりして。その頃はこの世にいないから見届けられないのが残念だ。
いかんいかん、現実に引き戻されて腹が立ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/9b225a351b002290d5418001b0b72a9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/19181b363ee360eae34ae2c31747610b.jpg)
平日でもたくさんの人が来ていた。
コスモス畑の前に寝そべって下から花の写真を撮る人、彼女をモデルに写真を撮る人、
中国語、ベトナム語?タイ語?も飛び交っている。
色の溢れる中、白いコスモスが清楚で良いわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/85a0c76b2fdefa432bc41bcae57701f6.jpg)
以前来た時はコスモスだけで、コキアはなかった。
コキア、人気ですね。
コキア以外にも赤ソバの花(3枚目)やミューレンベルギア(4枚目)とかいうのもあり、
バージョンアップしている。
さて、1万歩も歩いてそろそろ足も痛くなってきたので、
帰りは西口から出て、ついでに某ホームセンターに寄ってビオラやシクラメンの花苗を買って帰った。
じわじわ注射の箇所が痛み始め、夜中は寝返りできないぐらい痛んだが、
今朝は発熱もなく痛みも消えていた。
よしよし。
(本当は家で安静にしていなければいけないのだが)
秋晴れのお天気に誘われて、久しぶりに万博公園に行こうとモノレールに乗った。
ブラブラ散歩するだけだからまぁ大丈夫だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/d10fc5ef331250b7b34941b6abd0291c.jpg)
万博記念公園
ちょうどコスモス・コキアフェスタの開催中。
公園内に花の丘という四季折々の花が見事な小高い丘があり、
春はネモフィラやポピー、秋はコスモスが植えられている。
コスモスは大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/ea219579b981bfb6e644f5b8d1ea0480.jpg)
この広々とした場所は開放感いっぱい。
なぁんも考えずにボーっとベンチに座っているのがいい。
至るところに原っぱ、広場。
ここは70年万博の時にポルトガル館のあった場所、
あちらはどこそこの国のパビリオンがあった場所・・・
池の向こうの建物は民族学博物館。
子どもたちが小さい頃は外に遊園地があって、ダイダラザウルスもあったなぁ。
70年万博のときは私は大阪にいなくて、ひとり福岡で(高3ゆえ)受験勉強をしていた。
夏休みの帰省時に一度だけ、それも夕方からのチケットで入った記憶があるが、
人がいっぱいで人気のパビリオンには入れず、駆け足でザーッと回っただけだった。
むしろ今の方がよく利用している。
何十年も経って、建物はなくなったけど手入れが行き届いた公園になり、
春は梅、桜、チューリップ。紫陽花祭りもあるし、もう少ししたら紅葉狩りで賑わう。
四季を通じて市民の憩いの場所となっている。
今度夢洲でやろうとしている万博は、何十年後にはどうなっているだろう。
水没してたりして。その頃はこの世にいないから見届けられないのが残念だ。
いかんいかん、現実に引き戻されて腹が立ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/9b225a351b002290d5418001b0b72a9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/19181b363ee360eae34ae2c31747610b.jpg)
平日でもたくさんの人が来ていた。
コスモス畑の前に寝そべって下から花の写真を撮る人、彼女をモデルに写真を撮る人、
中国語、ベトナム語?タイ語?も飛び交っている。
色の溢れる中、白いコスモスが清楚で良いわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/85a0c76b2fdefa432bc41bcae57701f6.jpg)
以前来た時はコスモスだけで、コキアはなかった。
コキア、人気ですね。
コキア以外にも赤ソバの花(3枚目)やミューレンベルギア(4枚目)とかいうのもあり、
バージョンアップしている。
さて、1万歩も歩いてそろそろ足も痛くなってきたので、
帰りは西口から出て、ついでに某ホームセンターに寄ってビオラやシクラメンの花苗を買って帰った。
じわじわ注射の箇所が痛み始め、夜中は寝返りできないぐらい痛んだが、
今朝は発熱もなく痛みも消えていた。
よしよし。
こんにちは。
私ももうコロナは打ち止めです。
インフルは特効薬があるし、帯状疱疹をどうしようかと悩み中。
ちょうど東京モビリティショー開催中で、
空飛ぶクルマも自動運転タクシーも出展されてます。
最先端技術の催事があり、その気になれば見に行ける。科学館も各地にありますね。
あとはお祭りの雰囲気を生で体感&共有する?
そういうのが好きな人はやっぱりいるでしょうし。
でも大阪府民は今後負の遺産に苦しめられ、散々な目に遭いそう。
先日インフルエンザのワクチンを打ってきました。
帯状疱疹とどらにしようか考えて、先にインフルを選択。
帯状疱疹は50代でかかっていて、すぐ医者に行けばなんとかなると経験済み。
コロナは5回目で打ち止めにしました。もうええです。
前万博の時、私も富山で一人暮らしの受験生でした。もっと勉強しとけばよかった(笑)
あのときは月の石が目玉だったけれど、今回は特にないですよね。
そもそもまだ万博なんて必要?って思いますけどね。