明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

お米考

2024-09-05 | ひとりごと
「令和のコメ騒動」などと言われているが・・・。
スーパーからお米が消えてそろそろひと月、
私もいつも見張っているわけではないが、今じゃパックご飯やお餅も姿を消した。

私はたまたま2キロのお米が2袋、棚に残っているところに遭遇、
どこぞの爺さんと仲良く1袋ずつ分け合ってゲットできた。
2キロ931円の滋賀県産コシヒカリ。新米ではない。値段はいつもと変わらず。
それが夕方4時ごろだったからその頃に入荷したのだろうか。ラッキーだった。

農林水産省大臣がもうすぐ新米が出回るから備蓄米は出さない、と紙を読み上げたのはいつだっけ。
頭頂部ばかり見せられてちっとも伝わってくるものがなかった。
カメラ目線とまでは言わないから少しぐらい顔を上げて伝わるように話しかけられないものか。
新米が出回るまでしばらく辛抱してねと国民にお願いしているんだから。
食べ盛りの子どもがいる家庭は大変だろうな。

米がないならパンでも麺でも代替物を食べればいい。
でもそのパンや麺の値段が高騰しているからお米回帰しているのだ。
新米が出回る時期までお米の在庫がもたないようでは、
今年は何とかなっても来年以降はどうなる?
この先、地震も台風も少なからず来るのに、
地震で備蓄意識が高まっただけで売り場から消えてしまうようなお米でいいのか。
不安で買い占める人が一定数いるとしても、
農家さんにもう少し多めに作ってもらわないといけないのではないか。

不思議なのは、総菜売り場ではお弁当類もおにぎりもお寿司もあるし、
冷凍のチャーハンやおにぎりなども足りていることだ。
流通経路が違うのだろう。本当にコメが無いわけではないね。

ということは、スーパーのお米担当の仕入れ計画が下手くそだったのか。
お米を求めてどこまでも行ける人はいいけれど
そんな馬力のないものは出てくるまでじっとガマンするしかない・・・







などとブツブツ言っていたら古い話を思い出した。
元夫の実家は滋賀の兼業農家だった。
といっても田んぼは親戚の若い人に貸してお米を作ってもらっていた。
私は帰省したらおいしい近江米が食べられると思っていたが、
実際は米粒の形を成していないような不味いものだった。
後日、何で不味いのか元夫に尋ねたら、
「出来のいいのは農協に出している」とのことであった。
それが義父母に伝わったのか、
それ以降の帰省時はスーパーで購入したと思われる「あきたこまち」のご飯が出てきた





6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お米 (みどり)
2024-09-05 23:09:32
スーパーの仕入れのせいでは少なくともないと思う。
南海トラフの警報で備蓄に走った人がいたのがきっかけではあったと思う。
それにしても為政者の危機意識の無さ、国民に寄り添わ無さは露骨ですね。
私も思い出したことがあります。
30年くらい前のコメ不足の時、外米を食べたくない人がなぜかたくさんいて、母親が日本のお米だといって貰ってきたのが屑米。
米粒の形を成していない不味いお米だった。
日本産の屑米食べるより外米食べたかった。
返信する
Unknown (pukariko)
2024-09-05 23:30:24
>みどりさん
こんばんは。
お米の流通に詳しくないのですが、
スーパーなど大きいところは卸し問屋と年間計画で契約していると思うのですが、
それでも入荷できないというのはどういうことなのでしょうね。
6月頃からもう在庫がないとわかっていたらしいのに国は何も動かなかった。

元夫の実家が食べていたのはまさしく屑米です。あれはほんとに不味かった。
米は作っても売り物、自分たちが食べるのは売り物にならない屑米。
それぐらい米作は利益が出ないのでしょう。
30年前の米不足の時はタイ米も食べました。カリフォルニア米がおいしかったです。
返信する
時代は繰返す (デ某)
2024-09-06 05:56:40
郷里の家には 畑も田圃もありました。
祖母が家で食べる分ぐらいの稲作をしていました。
"家で食べる分"… 父の弟妹もいて11人の大世帯でした。
私も 田植え、草引、稲刈、稲干など一通り手伝いました。
畑仕事は「やってもやってもキリがない」ほど多いこと
結構!躰が覚えています。

さて 令和の米騒動!?
マスク不足と同様、政府は 国民が "買いだめ" た所為と…。
「大地震に備えよ」と号令かけたのは政府なのに。
備蓄米の放出に慎重な理由も もう一つ釈然としません。

私の小中学校の修学旅行時、1泊1合の米を持参しました。
姉は大学入学で家を出るとき "米穀通帳"を持たされました。
米穀通帳は 実際は使うことがなかったらしいですが、
もしかしてまたそんな時代が来る?
返信する
Unknown (pukariko)
2024-09-06 07:46:39
>デ某さん
おはようございます。
米持参の修学旅行、米穀通帳…懐かしい。
私も小学校の修学旅行は伊勢に米持参で行きました。
今、海外旅行は別の目的ではあれ米持参ですから、歴史繰り返してます(^^;

国の政策でこういうことになっているのに、あの大臣の他人事感!
興味はもう総裁選に行っててそれどころじゃない?
どんなに注意してもある程度のパニック買い占めは起こると仮定して
準備しないといけないのではないかと思いますがね。
返信する
米不足 (にゃんころりん)
2024-09-06 13:55:14
こんにちは。

お米が足りないので米菓が製造できないとメーカーが嘆いているので
米不足本当なのでしょう。
米不足の発端は買い占めかと思うのですが、そもそもお米の生産量は
足りているんでしょうかね。減反政策は2018年には終了しているのに、
気候変動でこんなに大騒ぎになるのなら、米作政策を見直す必要があ
るのではないかと思います。農家が儲かる仕組みを作らないと、米作
農家がなくなってしまいます。JAばかり儲けてどうする!?
備蓄米を放出しないのは米価格が下がってしまうからだと言われてい
ますが、高止まりしている米価格が元に戻ってなにが悪いのか!?
5年後には飼料にされてしまうのに、国民は牛馬以下の扱いなのかと
むかついてしまいました。
返信する
Unknown (pukariko)
2024-09-06 14:31:17
>にゃんころりんさん
こんにちは。
お米も業務用とか家庭用とか、ジャンル分けがあると思うのですが、
総量では足りていても現実に家庭用が売場から消えているわけですから、
国の政策は失敗でしょう。
たしかに今から備蓄米を精米していたら
新米の出荷にかぶってしまうというのはわかりますが、
だったらかぶらないように早めに放出すればよかった。
備蓄米ってどういう位置づけなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。