風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

大内観音(霊山寺)(2)

2020年11月19日 | さんぽ帳
昨日、約10年ぶりに清水区大内の大内観音(霊山寺)へ。
入り口から階段を上り、15分ほどで仁王門に着いた。



眼光鋭い仁王さん。





以前に来たときは、仁王門で折り返したような気がする。
今回は門をくぐり、その先へ進む……と鐘楼が。



そして、本堂が目の前にどーんと。
いつも家から山を眺めるとき、緑青の屋根のあるところが大内観音だとなんとなく見ていたけど、それは本堂の銅板葺きの屋根だったのだと、ここへ来て知る。
立派な佇まい。
次にもしここへ来れたら、回廊をぐるっと巡ってみたい。



戻ろうとしたら、足元にヒマワリが1輪だけ咲いているのを見つけた。



仁王門をくぐるときは気づかなかったけど、仁王門の屋根は茅葺だった。



霞んでいるけど、いい眺め。
空気が澄んでいるときの景色も見てみたい。



帰る途中、花をたくさん付けた木を見つけた。
花柄があるから桜かなあ。
十月桜とか四季桜かもしれない。



家を出たのが午後2時ごろだったので、帰るころにはすっかり日が傾いていた。
予定より長い時間を歩いてしまったけど、ほどよく疲れて気持ちいい散歩だった。