4日(水)に放映されたNHKの『ためしてガッテン』の内容は、煮干新調理術だった。
煮干でだしをとるのは面倒で、しかもちょっと間違えると魚臭さの方が引き立ってしまいそうで、私は苦手だ。
で、いつも、サバ、イワシ、カツオと時々昆布といった具合。
ガッテン流では、下記のようにしてだしをとる。
水1リットルに煮干5~10グラム(みそ汁1杯あたり、煮干1~2本)を、
頭と内臓は取らず、そのまま入れ、一晩つける。
あとは煮干を取り出し、だしが溶けこんだ水を吸い物やみそ汁に使う。
と、これだけ。
それが、「味噌や具を引き立てる上品な味」になるのだとか。
本当? 早速、試さなくちゃ、と煮干を買ってきた。
そして、このだしでニラみそ汁を作ってみようと思い立った。
先月、藤枝の講座のとき、受講生のKさんからニラのみそ汁のお話をうかがった。
Kさんは、平松洋子氏のエッセイで知ったのだそうだ。
Kさんのお宅の菜園では、春になるとニラが採れ、いろいろな料理に使うものの、使い切れないうちにニラが硬くなってしまうのだとか。
それで、これまでのレシピ(レバニラ、ニラ玉など)の他、ニラみそ汁を作ったら、ご主人にもお孫さんたちにも大好評だったそうだ。
ニラは細かく刻み、刻んだあとは5分ほどそのままにし、味噌を溶いたあと、煮えばなにどさっと入れ、鮮やかな深緑に変わったら、すぐに火を止める。
う~ん、これは絶品。
ガッテン流も、番組で言っていたとおり、ホントに”上品”な味。
そして、ニラと味噌は合う。
ニラだけでこんなにおいしいのか、と思うくらい。
ところで、煮干のだしがらを使った料理が番組でいくつか紹介されていた中で、トーストにするのはおいしそうだった。
フランスパンに煮干とモッツァレラチーズ、ピザ用チーズなどをのせ、こんがり焼くもの。
今度は、このトーストも作ってみようっと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
煮干でだしをとるのは面倒で、しかもちょっと間違えると魚臭さの方が引き立ってしまいそうで、私は苦手だ。
で、いつも、サバ、イワシ、カツオと時々昆布といった具合。
ガッテン流では、下記のようにしてだしをとる。
水1リットルに煮干5~10グラム(みそ汁1杯あたり、煮干1~2本)を、
頭と内臓は取らず、そのまま入れ、一晩つける。
あとは煮干を取り出し、だしが溶けこんだ水を吸い物やみそ汁に使う。
と、これだけ。
それが、「味噌や具を引き立てる上品な味」になるのだとか。
本当? 早速、試さなくちゃ、と煮干を買ってきた。
そして、このだしでニラみそ汁を作ってみようと思い立った。
先月、藤枝の講座のとき、受講生のKさんからニラのみそ汁のお話をうかがった。
Kさんは、平松洋子氏のエッセイで知ったのだそうだ。
Kさんのお宅の菜園では、春になるとニラが採れ、いろいろな料理に使うものの、使い切れないうちにニラが硬くなってしまうのだとか。
それで、これまでのレシピ(レバニラ、ニラ玉など)の他、ニラみそ汁を作ったら、ご主人にもお孫さんたちにも大好評だったそうだ。
ニラは細かく刻み、刻んだあとは5分ほどそのままにし、味噌を溶いたあと、煮えばなにどさっと入れ、鮮やかな深緑に変わったら、すぐに火を止める。
う~ん、これは絶品。
ガッテン流も、番組で言っていたとおり、ホントに”上品”な味。
そして、ニラと味噌は合う。
ニラだけでこんなにおいしいのか、と思うくらい。
ところで、煮干のだしがらを使った料理が番組でいくつか紹介されていた中で、トーストにするのはおいしそうだった。
フランスパンに煮干とモッツァレラチーズ、ピザ用チーズなどをのせ、こんがり焼くもの。
今度は、このトーストも作ってみようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
今年から箱庭のプランターでニラが生ってるんですが“レバニラ”か“野菜炒め”にしか使ってません。
(ラーメンの具には使ったことも)
子どもの頃、お袋が時々味噌汁の具に使ってたのを思い出して、カミさんに話したら「ニラを味噌汁に入れるのなんて知らない」とあっさり却下されました…。
お話しを伺ったのでこれで自信を持ちました。
今度の収穫にはぜひお味噌汁で頂くことにします。
自家製のニラならさらにおいしいかもしれませんね。
葉が柔らかいと、味もいいそうですよ。
うちの主人は、子どものころ、キュウリのみそ汁が一度だけ食卓に出たそうです。
私が、「じゃ、試しに作ってみる?」と聞いたら、
「あれは一度で充分だ」と却下でした。
実は、私も口では言ってみたものの、キュウリはみそ汁の具には難しいんじゃないかと思ったのでした。
でも、ニラみそ汁がおいしかったので、わずかに頭の隅にひっかかっています。
私の場合、最後に溶き卵を流し入れます。
切り方も5CMくらいにしてしまいます。
煮すぎて色が悪くなります(笑)
ともゑさんのがってん流はおいしそう。今度の時はこの方法でやってみますね。
そっかぁ、溶き卵を入れるのもおいしそうです。
私、今度、それで作ってみます。
ガッテン流の煮干だし、すっかりはまって、
毎晩、寝る前に、鍋に水と煮干を入れてます。