◎アトランティス滅亡から神代文字まで
私のイアホンは、Bluetoothが出始めた頃から無線なので、私は結構古いBluetoothユーザーなのだが、初期のBluetoothで音楽を聴くとカスカスなひどい音ではあったが、今は有線イアホンと遜色ないまでに進化し、Bluetooth専用スピーカーが登場するまでになった。
Bluetoothのアイコンは二つのルーン文字の組み合わせ。私のような北方転生系は、ルーン文字に本能的に関心が高く、いろいろとルーン関連書を読んでみたが、あまり感心できるものはなかった。
ルーンでは地表に露出している石にルーンが彫られているものを資料として扱うことが多いのだが、断片的でもあり、1万2千年前のアトランティス滅亡時からの経緯を示唆するようなものはないようだ。
また石碑は、好太王の碑や、群馬の多胡羊大夫の碑のように土中に埋まっていたり、風化していたりするので、大量の事績を伝えるには向かないと思う。
するとアイヌのユーカラや古事記(稗田阿礼が口述)のように人間の記憶術を記憶媒体として口承するというのも大容量記憶の有力選択肢だった可能性がある。先進国だった古代ローマの記憶術の記述を見ると、ますますその可能性を感じる。
Bluetoothのアイコンは、10世紀のデンマーク国王、ハーラル・ブロタン(Harald Blåtand)の頭文字のHとBのルーン文字を一つに合体させたもの。
1万2千年前のアトランティス滅亡時に、エジプト、北中米、北欧、インドなどに残党が脱出。それぞれの国で、この21世紀の至福千年の始まりに向けた神話を創造して残した。それらが、エメラルド・タブレットであり、旧約聖書であり、古事記であり、マヤ・アステカの神話であり、北欧神話、バガバッド・ギータなどである。救世主入門というのは、そうしたものの一種と見ることもできる。
明治初期の文章であっても、現代ではもう読みにくいように、言葉は、文字も含めて千年2千年で考えると全く変わってしまう。
古事記以前は公式には日本は無文字だったということになっているが、神社の神璽などを見ると神代文字を見る場合があり、古事記以前は神代文字が日本の国字であった可能性がある。
平仮名片仮名漢字以外のものを全部神代文字と分類しているが、神代文字は何十種類もある。ハングル似のもある。
出口王仁三郎の見るようにアトランティスの系流のスサノオは当初ユーラシア全体を支配していたが、その後領地を次第に縮小し、最後は日本だけになったとみれば、神代文字は、その何千年にもわたって使われてきた文字であって、神代文字そのものも時代とともに変化してきた。
663年白村江の大敗から日本への唐の干渉きつく、ついに神代文字を放棄することを迫られ、その約50年後に古事記が編まれ、万葉集という明らかに別言語を漢字表音で充てた歌集が作られたというシナリオは可能性があると思う。
ルーン文字も何千年使われてきたのだろう(ルーン文字も何種類もある)が、呪術的なシンボルらしい程度のことしか今はわかっていない。
私のイアホンは、Bluetoothが出始めた頃から無線なので、私は結構古いBluetoothユーザーなのだが、初期のBluetoothで音楽を聴くとカスカスなひどい音ではあったが、今は有線イアホンと遜色ないまでに進化し、Bluetooth専用スピーカーが登場するまでになった。
Bluetoothのアイコンは二つのルーン文字の組み合わせ。私のような北方転生系は、ルーン文字に本能的に関心が高く、いろいろとルーン関連書を読んでみたが、あまり感心できるものはなかった。
ルーンでは地表に露出している石にルーンが彫られているものを資料として扱うことが多いのだが、断片的でもあり、1万2千年前のアトランティス滅亡時からの経緯を示唆するようなものはないようだ。
また石碑は、好太王の碑や、群馬の多胡羊大夫の碑のように土中に埋まっていたり、風化していたりするので、大量の事績を伝えるには向かないと思う。
するとアイヌのユーカラや古事記(稗田阿礼が口述)のように人間の記憶術を記憶媒体として口承するというのも大容量記憶の有力選択肢だった可能性がある。先進国だった古代ローマの記憶術の記述を見ると、ますますその可能性を感じる。
Bluetoothのアイコンは、10世紀のデンマーク国王、ハーラル・ブロタン(Harald Blåtand)の頭文字のHとBのルーン文字を一つに合体させたもの。
1万2千年前のアトランティス滅亡時に、エジプト、北中米、北欧、インドなどに残党が脱出。それぞれの国で、この21世紀の至福千年の始まりに向けた神話を創造して残した。それらが、エメラルド・タブレットであり、旧約聖書であり、古事記であり、マヤ・アステカの神話であり、北欧神話、バガバッド・ギータなどである。救世主入門というのは、そうしたものの一種と見ることもできる。
明治初期の文章であっても、現代ではもう読みにくいように、言葉は、文字も含めて千年2千年で考えると全く変わってしまう。
古事記以前は公式には日本は無文字だったということになっているが、神社の神璽などを見ると神代文字を見る場合があり、古事記以前は神代文字が日本の国字であった可能性がある。
平仮名片仮名漢字以外のものを全部神代文字と分類しているが、神代文字は何十種類もある。ハングル似のもある。
出口王仁三郎の見るようにアトランティスの系流のスサノオは当初ユーラシア全体を支配していたが、その後領地を次第に縮小し、最後は日本だけになったとみれば、神代文字は、その何千年にもわたって使われてきた文字であって、神代文字そのものも時代とともに変化してきた。
663年白村江の大敗から日本への唐の干渉きつく、ついに神代文字を放棄することを迫られ、その約50年後に古事記が編まれ、万葉集という明らかに別言語を漢字表音で充てた歌集が作られたというシナリオは可能性があると思う。
ルーン文字も何千年使われてきたのだろう(ルーン文字も何種類もある)が、呪術的なシンボルらしい程度のことしか今はわかっていない。