カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

災害時の正常性バイアス

2025年02月28日 | Weblog
管理人です。

今回、アライグマに関するプレゼンを作成した際に、
防災士でもある管理人は、
災害時における正常性バイアスが働くと解説しました。

つまり、
マダニを付けたアライグマが街にやって来る状況を災害に例えたのです。
オーバーな表現かも知れませんが、
忍者のように、
夜間水路を利用して、
街に侵入するアライグマを誰が気付く事が出来るでしょうか?

気が付いた時には既に手遅れ。

野生生物や農作物の次に狙われるのは、
ヒトが廃棄している食料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水・清潔なトイレ・食料の順

2025年02月28日 | Weblog
防災士です。

先日のジュニアドクター育成塾でのこと。

見るからに聡明な中学3年生の女子に質問されました。
「災害時に個人で出来ることは何でしょうか?」という内容だったと思います。

私は非常持ち出し袋を用意することではない、と応えました。

突然の地震に見舞われた時、
非常持ち出し袋を持ち出すことはないでしょう。
それよりも、
素早く状況を観察し、判断して行動するための、
判断力を養いなさい。

災害時に大切なものは、
水・清潔なトイレ・食料の順番です。
間違えてはいけません。

水がなければ3日も持ちません。
食料がなくても30日は持ち堪えられます。
災害時には、水洗トイレは使えないと知りましょう。

他人のうんこが溢れたトイレを誰も使いたがらない。
だから水を飲まなくなり、
食べ物も食べなくなり、
口腔内が不衛生となり全身疾患へとつながる。

マダニを付けたアライグマが増えて、
街にやってくること自体、
災害と言ってもいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月28日 | Weblog
管理人です。

福岡県鳥獣被害対策システムの運用が始まりました。

県内を対象としていますので、
メッシュが5㎞となっているのは仕方がありません。

私の一番の懸念点は、
特定外来生物のアライグマが島嶼部へと渡ることです。

福岡県は他の県と比べると、
抱えている島嶼部は少ない。
けれども、数少ない島へとアライグマが渡ってしまった場合、
生態系が壊されるでしょう。

一番最悪な事態を考えておくこと。
あなたたちへのメッセージです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキガエル、お前もか!

2025年02月26日 | Weblog
管理人です。

ヒキガエルの産卵シーズンとなりました。

ヒキガエルは耳腺に毒があるのは周知のこととは思いますが、
アライグマは、ヒキガエルの耳腺を避けて捕食することが判明しました。
内臓や後肢を食べるようです。

ヒキガエル、お前もか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSD

2025年02月26日 | Weblog
管理人です。

センサーカメラやカエルの鳴き声調査では、
ハンターカブ号に乗って現場を廻ります。

バッテリーの補充やデータの吸い上げを行うのですが、
大きく重たいノートパソコン(中古のタフブック)を介して、
外部SSDにデータを溜め込むようにしました。

すると、これひとつあれば、
自宅での作業が断然、楽。
しかもリードが早い。

もっと早くに気が付けば良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしのカレー炒め

2025年02月24日 | Weblog
管理人です。

自宅待機中です。

安くて美味しい、
貧乏人の私の味方であるもやしを調理しました。

塩胡椒とカレー粉で炒めるだけ。

無理はしない。
無理はできない。

簡単がいい。
簡単でいい。

自分で料理をすると、
食事のありがたみがわかっていい。
ぜひ、皆さもご一緒に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード付きケース

2025年02月24日 | Weblog
管理人です。

自宅待機中です。

昨日がハレであれば、
今日はケ。

愛用のiPad mini5用に、
キーボード付きケースを買いました。
これでどこからでも発信出来ますね。

ケースなのにキーボード付き、
キーボードなのにケース付き、
どっちなんだい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイセン

2025年02月23日 | Weblog
管理人です。

ジュニア・ドクターコースの皆さんへのプレゼンを無事、
終えることが出来ました。

帰宅してお風呂から上がってひと息入れています。

疲れたけれど、
心地よい疲れです。

私の拙いプレゼンに真剣な眼差しを向けてきます。
恐ろしいくらい真剣です。
もっと、子供らしく訳のわからない質問をしてもいいのに。

フィールドで皆を待っているときに出会ったタヌキ。
カイセンという皮膚病にかかっていました。
そう長くは生きられないでしょう。

それが野生で生きるということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テザリング

2025年02月21日 | Weblog
管理人です。

九州大学伊都キャンパスで、
長年モニタリング調査を実施してきた経験上、
現場で説明する責任があるだろうとの思いから引き受けた。

が、
座学ではなく屋外での解説。
ジュニア・ドクターコースの中高校生相手に、
どうやってプレゼンすれば良いものやら。

そこで愛用のiPad miniセルラー版とiPad Airとをテザリングで繋ぎ、
iPad Airでプレゼンすることにした。
20年間継続してきたカエルとサンショウウオの産卵調査とカメ調査。
グラフから読み取るトレンドと、
現場に仕掛けたセンサーカメラから得られる情報をもとに、
状況を把握して異変を察知する能力を磨いて欲しい。

先日、購入しておいた1年間で100GBのSIMカードが役にたつ時が来たようだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポジウム参加

2025年02月21日 | Weblog
管理人です。

明日の午後よりweb上にて開催される、
「兵庫県森林動物研究センターシンポジウム」に参加します。

「人里で増えたアライグマから果物とカエルを守る」という、
とても気になる講演があるからです。
止水型のサンショウウオやアカガエル類が、
アライグマによって捕食されているのは、周知の通り。

ただ、なかなか目にすることはなく、
徐々に生息数が減ってゆく。
その微細な変化を捕まえるモニタリング調査が重要となってくるのですが、
手法が確立されていない。

そので手を拱いているわけにもいかず、
何かしらのアクションが必要です。
もしかすると、アクションのヒントが得られるかも知れないと考え、
明日の講演を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする