久しぶりの管理人です。
ただいま、猛勉強中ですので、
ブログのアップロードが後回しになっていまして、
誠に申し訳ありません。
さて、本日の話題は、
カメの飼育環境に関してひとこと。
先日、報告した通り、
ゼニガメが5匹生まれましたので、
狭いバルコニーがますます狭くなったのではないかと心配されているようですが、
実際はさにあらず。
我が家のカメの飼育環境は、
拾ってきたレターケースを用いた、
高層多頭飼育を行っていますので、
心配はいりません。
引き出しの一番下は、
親カメ用のプール兼餌場。
真ん中の引き出しは物置。
一番上の引き出しは、ゼニガメ専用プール。
ゼニガメが入った引き出しは、
常に半分だけ引き出して置き、
甲羅干し用に陸地を設けております。
時々、完全に水を抜き、乾燥させています。
ゼニガメには太陽光線による日光浴が欠かせません。
レターケースによる多頭飼育をお勧めします。
ただいま、猛勉強中ですので、
ブログのアップロードが後回しになっていまして、
誠に申し訳ありません。
さて、本日の話題は、
カメの飼育環境に関してひとこと。
先日、報告した通り、
ゼニガメが5匹生まれましたので、
狭いバルコニーがますます狭くなったのではないかと心配されているようですが、
実際はさにあらず。
我が家のカメの飼育環境は、
拾ってきたレターケースを用いた、
高層多頭飼育を行っていますので、
心配はいりません。
引き出しの一番下は、
親カメ用のプール兼餌場。
真ん中の引き出しは物置。
一番上の引き出しは、ゼニガメ専用プール。
ゼニガメが入った引き出しは、
常に半分だけ引き出して置き、
甲羅干し用に陸地を設けております。
時々、完全に水を抜き、乾燥させています。
ゼニガメには太陽光線による日光浴が欠かせません。
レターケースによる多頭飼育をお勧めします。