2月に、種蒔をしたガーデンレタスです。
写真の様に、正に食べ頃。
此方は、サカタのガーデンレタスミックスです。
サカタは、グリーン系が多く、葉の形状もほぼ同じです。
此方は、タキイのガーデンベビー。
こちらの方が、葉の形状がマチマチで、レッド系が多いです。
畑友達に言わせると、レッドの方がお値段は高いそうです。
収穫したレタスです。
この量を妻と二人 3回ぐらいで食べてしまいます。
2月に、種蒔をしたガーデンレタスです。
写真の様に、正に食べ頃。
此方は、サカタのガーデンレタスミックスです。
サカタは、グリーン系が多く、葉の形状もほぼ同じです。
此方は、タキイのガーデンベビー。
こちらの方が、葉の形状がマチマチで、レッド系が多いです。
畑友達に言わせると、レッドの方がお値段は高いそうです。
収穫したレタスです。
この量を妻と二人 3回ぐらいで食べてしまいます。
こちらは、茄子を植え付ける場所です。
今日は、畝つくりをします。
先ずは、施肥です。
植え付ける場所全体に三種類の肥料を撒きます。
平米当リ、ぼかし肥を500グラム、過リン酸石灰200グラム、Sコート100グラムです。
茄子は、肥料大好き野菜です。
従って、施肥量は、普通の野菜のほぼ倍です。
この穴、なんだと思います?
穴肥です。
黄色のマークは、茄子を定植する箇所です。
こんな感じ。
真ん中に竹串が刺してあるのがお解りですか?
マルチを張っても、解るように刺しています。
一つの穴に、ぼかし肥60グラム、過リン酸石灰、Sコート各20グラムを入れます。
次に、水撒きです。
マルチを張って、出来上がりです。
今年の優に高さが一メートルを超す茄子を栽培します。
昨年の茄子の成長の様子は→こちらです。
高さは、私の肩ぐらいあるでしょうか?
この茄子、昨年は6月の台風以上の風で塩害の被害から復活したものです。
台風被害の様子は→こちらです。
今年はこんなことがないよう、祈るばかりです!!!