沖縄観光の最大のスポットは、【首里城】でしょうか?
ホテルの朝食を7時に済ませ、早くにチェックアウト完了です。
那覇市内の観光はレンタカーはアウトです。
市内の至る所で渋滞が発生するからです。
私達はレンタカーはホテルに預け、タクシーで移動しました。
守礼の門に到着すると、すでに修学旅行生で一杯です。
そこで、また団体ツアー客が行かない道の選択です。
守礼の門から首里城の中に入らずに、写真の外壁を一周して首里城に入るコースです。
写真は、守礼の門のすぐ近くの城壁です。
朝の空気が清々しく、気分は最高です。
行き合う方は、散歩されている方ぐらいでしょうか?
朝の静寂が、身を包みます。
正殿に入りました。
次に向かったのは、書院 に続く【鎖之間(さすの間)】です。
こちらも、団体ツアーコース外の場所です。
私達が入った時間には、何方もおられませんでした。
綺麗な庭です。
辺りは喧騒とは無縁の場所。
後からアメリカの方でしょうか?
一人だけ入室されました。
写真は、さんぴん茶と琉球菓子です。
製造販売は新垣カミ菓子店です。
写真のお菓子は四種類。
- 花ぼうる(砂糖・鶏卵・小麦粉・膨張剤)
- くんぺん(小麦粉・砂糖・鶏卵・ごま・ピーナツ・膨張剤)
- ちいるんこう(小麦粉・砂糖・卵・結餅・落花生・着色料(赤色102))
- ちんすこう(小麦粉・砂糖・ラード・酸化防止剤(VE)・膨張剤
このお菓子を食べながら琉球衣装を着た方が、首里城の歴史を説明してくれます。
外人の方にも、英語で説明をされていました。
こちらは、首里城周りの石畳です。
このコースは、昼食前の運動に丁度良かったです。
その後は、国際通りの方に移動です。
写真は、牧志の公設市場です。
牧志の市場は、昔と変わったみたいです。
地元よりか観光客相手の感じです。
この後、壺屋の方に足を伸ばしました。
国際通りに11時頃到着。
午後の2時頃まで2万歩ぐらい歩きました。
沖縄を満喫です。
以上で、沖縄旅行の観光編は終わります。