湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

素晴らしい思い出一杯の沖縄旅行でした。(NO8は、番外編です。)

2016-05-25 | お出かけ

 

沖縄の友から、素晴らしいプレゼントが有りました。

沖縄から帰ると、我が家に沖縄から荷物が届きました。

沖縄のお菓子です。

それも、子供たちの分も含め三つです。

沖縄の銘菓 謝花きっぱん店です。

蓋を開けるときっぱんと冬瓜漬が入っていました。

お菓子の謂れです。

沖縄の友も初めて我が家に送る前に試食したとの事です。

決して自己主張することなく、深い深い絵も言われぬ味。

食べ終わると、口の中に心地よい余韻が残る味です。

更に、次の日にこちらが着きました。

沖縄の泡盛です。

この泡盛は、友達の親戚が作っているそうです。

それもツボに入った泡盛です。

琉球紅型の布で縛っているのも素敵です。

紅型を取ると…

【2005年9月6日壺詰】と書かれたラベルです。

そう、10年以上前にこの壺に入れた古酒泡盛です。

先程のラベルの裏を見ると、入れた原酒の内訳が書かれています。

羽地内海は、【龍泉酒造製】

松藤は、【崎山酒造製】

珊瑚礁は、【山川酒造製】です。

友達の説明では真ん中の【松藤】は仕込んでから30年以上前経っているそうで。

また、【珊瑚礁】も仕込んでから10年以上だそうです。

沖縄では、結婚、出産など記念のイベントに合わせ壺入り泡盛を贈る風習が有ります。

この壺入り泡盛は、山川酒造が特別に作ったものだそうで、市販はされていないそうです。

更に、壺は泡盛貯蔵用の壺で、ベトナム製で現在では手に入らないそうです。

早速、蓋を開けロックで氷のカチ割りで飲んでみました。

先程の銘菓【冬瓜漬】を薄く切り、つまみながら古酒を頂きます。

瓶の蓋を開けただけで、絵も言われぬ芳醇な香りが立ち込めます。

ロックで古酒を舌の上で転がすと、何とも言えない心地よい刺激が伝わります。

一瞬に沖縄時間に戻ります。

大切に大切に頂きます。

なお、壺入り泡盛は、新しく泡盛を購入してその泡盛をこの壺に継ぎ足す事で、マイブレンドもできるそうです。

これで、今回の沖縄旅行ブログを終わります。

楽しい、何時までも思い出に残る旅でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も挑戦!鳥除けネットを設置しました。

2016-05-25 | 野菜作り全般

今日は、朝5時半に起きました。

鳥除けネットの設置です。

作業は、妻と二人。

写真を撮る時間も惜しいです。

従って、途中の写真がありません。

完成図だけで申し訳ありません。

写真は、南側です。

北側入り口部分です。

東側です。

支柱も真っ直ぐ綺麗です。

西側です。

全体は、こんな感じです。

栽培している野菜は写真の向かって右側からスイートコーン、キュウリ、トマト二畝です。

これで、カラスなどの鳥からのいたずらも万全です。

今年で三回目ですが、一年に一回の作業故、直ぐに忘れてしまいます。

備忘録として、やり方を載せておきます。

 

鳥除けネットは幅3.6メートル、長さ9メートル、網目が45ミリを2本使います。

一本で、今回は南側と東側を、もう一本で北側と西側を塞ぎました。

やり方は次の通り。

1 ネットのブルー部分(上下を固定する部分)に付属の黒いロープを通します。

この時、上下のネットによじれが無いか確認します。確認方法は、上のロープに通したブルーの端の縛ってあるピンクリボンを外して、徐々に広げてよじれが無いか確認し、下のブルーにも黒いロープを通します。

よじれが無ければ、下のブルーリボンを縛ってあるピンクリボンも解きます。

2 上のネットの端(黒いロープ)を支柱に固定し、先ほど通したロープに沿って、反対側の支柱にネットを伸ばしていきます。

この時上のロープは対角線に伸ばします。対角線に伸ばすためには順番に支柱に引っかかった黒のロープをネットを上に引っ張りながら外していきます。

3 上のロープと並行して、もう一方の下のネットの端を徐々に広げていきます。

4 上の部分が反対側まで行ったら、下の端をロープに沿ってネットをピーンと伸ばし、ネットの地面部分をU字鋼で固定させます。

5 次に上のロープの仕上げです。天井部分は対角線上にロープが行くように調整します。

 その時、ネットは、支柱に引っかかります。下のロープは既に固定されているので、ネットを出来るだけ天井に持ち上げるように引っかかった部分を外していきます。

6 次に、もう一つのネット張りです。1から5までの作業をもう一回同様に行います。

7 最後に、天井部分の対角線上で二つのネットを結んで完成です。

以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする