湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ネギの収穫が完了です。

2011-03-28 | ネギ、ワケギ

ネギが、葱坊主の準備を始めました。

そろそろ、栽培終了です。

今日は、ネギの最後の収穫と、夏野菜の畑作りの準備をしました。

 

こちらは、キャベツを栽培していた畝です。

黒マルチを剥がした写真です。

土の表面に、白い菌糸が見えます。

 

今まで、幾度と紹介しましたが、これがボカシ肥の効果です。

ボカシ肥にある発酵菌が、土を発酵させています。

この菌が、土をホカホカの野菜作りに最適な土にさせています。

今日は、ネギを収穫したので、ネギの根を篩で取り除きました。

 

綺麗になった畑です。

この後で、腐葉土、堆肥を鋤込み耕耘する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアントマトを収穫しました。

2011-03-28 | トマト

 9月27日に、種を蒔いたハワイアントマトです。

先日、娘が来たのでつまみ食いをしたのですが、今日が本格(?)収穫です。

 収穫したハワイアントマトです。

極寒の栽培時期のためか、植木鉢栽培のためか、昨年夏の印象よりか甘さは落ちますが、それでもこの味です!!!

一粒1センチ程のマイクロトマト。

でも、口に入れると………

すご~く トマトの存在感が大きいのです。

単に、甘いとか美味しいとかではありません。

お~~~~トマトだ~~~

といった感じです。

 

 

こちらは、二段目のトマトです。

もう一部、赤くなっています。

季節外れのトマトですが、種を蒔いてから6ヶ月、やっとこさ収穫できました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad購入から3ヶ月。その感想です。

2011-03-25 | 電気、車など

今年の1月2日に購入したiPadが、使い始めてから3ヶ月近く経ちました。

その感想を、少し述べます。

デザインですが、Apple社のデザインはその先進性と質感の高さで、他のメーカーを圧倒しています。

このiPadも、例外ではありません。

無垢のアルミ(?) で覆われたケースは、圧巻です。

私は、裏側にイニシャルなどを刻印して貰いました。

スイッチも非常に使いやすく、それでいてスイッチ関係が全面から隠れているデザインには感心します。

操作性ですが、タッチパネルの完成度は非常に高いです。

DELLには悪いですが、私のデスクトップパソコンのディスプレーもタッチパネルですが、天と地の違いがあります。

軽いタッチで、ピンポイントで操作できます。 

真のキーボード入力も、秀逸です。

メール等の短い文章では、使用上全く問題有りません。

 

 電源OFFからのスタンバイも10秒程度で、ストレスは皆無です。

現在、2階無線ランルーター経由でインターネットに接続しています

速度は下り15Mbps、上り7Mbps程度(有線は下り80Mbps,上り9Mbps程度です。)で、スムーズに操作できます。

パソコンに限りませんが、億劫がらずに操作できることは、非常に重要なことです。

 

 

ディスプレーの綺麗さですが、最初に銀座のアップルショールームでこのiPadを見たときの感動そのままです。

滑らかな色合いは、綺麗そのものです。

写真はiPod(音楽)ライブラリーですが、使い方はiTunesと同じで、操作はしやすいです。

 

こちらは、スライドショーの一コマです。

好みの音楽を聴きながら、見ることが出来き、見る人を飽きさせません。

先日、娘が友達を連れて我が家にきました。

このスライドショーに、釘付けでした。

 F社のデジタルフォトフレームも所有していますが、画像、機能、操作性など全てに渡ってiPadの方が優れています。

 

 

 次に、バッテリーの持ちですが、色々な書き込みで言われている通り、1日3時間前後の使用で、3日程度は十分持ちます。

Apple社では、フル充電で10時間と言っています。

 

最後にソフト関係ですが、ソフトは『App Store』で一括管理されています。

この意味から、紛らわしいソフトは少ないそうです。

無料のアプリも、結構あります。

私の現在一番のお気に入りは、全国のFM局19局が一度に聴ける『コミュラジ』です。

中でも、写真の逗子市『湘南ビーチFM』は大人の局です。

CMが少なく、JAZZ,クラシック中心で素晴らしいFM局です。

元NHK解説委員の木村太郎氏が代表ですが、そのポリシーも影響があるのかも知れません。

(注)コミュラジは確か350円の有料アプリですが、現在先般の地震で当該ラジオを広く広めたいと言うことで無料になっています。  iPhone、iPadをお持ちの方はお試し下さい。

 

以上利点を多く述べましたが、欠点もあります。

 

 Adobe Playerが機能しない(アップル社は安全上の問題で利用せずとの話もある)ため、グラフ等の表示が出来ません。

 タッチパネルで操作するため、コピーしたい部分の細かな確定操作がマウスより劣ります。

 また、アプリですが iPhone優先でiPad専用アプリは少ないです。

更に、株式等のファイナンス系の日本語アプリも貧弱です。

英語、中国語、韓国語のファイナンス系アプリは沢山あります。

これも、勢いのある国と、そうでない国の違いでしょうか?

 

また、iPadは飽くまでもパソコンのサブ機です。

iPadの初期設定は、パソコンのiTunesに接続して始めます。

また、iPadのデーター等の保管もiTunesで行います。

 

 アクセサリーは後日アップします

 

総評

iPadを使い出してから、Dellのデスクトップパソコンの使用頻度が半分ほどに減りました。

ストレスが無く、快適(画面が適度に大きいことも含む)に、必要なとき、直ぐに、何処でも、使えるこの条件を一番満たしているのがiPad。

まだ、重量は重たいですが、それでも仰向けに寝ながら、ストレス無く、大きな画面でパソコンを操作できるのは、iPadだけでしょう。

 それ程、iPadは私を虜にしています。

 

(注)

3月2日 iPad2が発表されました。

更に薄く、軽くなりカメラ機能なども追加されました。

益々、iPadの魅力が増します。

日本での発売は3月25日でしたが、地震のため延期されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギがグーンと大きくなりました。

2011-03-24 | タマネギ

 

11月25日に、定植したタマネギです。

写真は、一球350グラム程度に育つ、晩生 ネオアースです。

確りとした茎からグングンと元気一杯の葉が出てきました。 

 こちらは、もう一つの畝です。

一球600グラム程度になるジャンボタマネギ。

タキイの中性 アトンです。

 

両方の畝(写真)とも、追肥無しの一発栽培です。

植え付けの前に施肥をした【ボカシ肥】、その後でジワジワと効いてくる【緩効性化成肥料のエスコート】、【過リン酸石灰】で十分に育ちます。

遅い追肥は、分球、葉の肥大につながるそうです。

 

昨年の収穫の様子はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草最後の定植です。

2011-03-23 | レタス類、サラダ菜、白菜

 2月24日に、種を蒔いたほうれん草です。

まだ少し、小さいですが早めの定植です。

 写真の様に、確りと根を張っています。

レタス、ほうれん草など小さな野菜は一番小さなプラグトレイ(406穴プラグトレイ)で種を蒔くのが良いです。

根が写真の様に確りと張り、根崩れせず、移植が簡単です。

これで、ほうれん草、レタスの植え付けは終わりました。

ほうれん草が、2畝、レタスが1畝です。

次 栽培のネギの植え付け(6月末)までに収穫の予定です。

トレイで栽培すると、1ヶ月間程 畑での栽培期間を短縮できます。

狭い畑では、トレイ栽培は非常に効率的です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする