写真は、2月9日に種蒔きをしたレタスです。
品種は、タキイの『マノア』。
半結球立ちレタスです。
アップは、こんな感じです。
全部で、15株ほど植え付けました。
昨年、コスレタスを栽培しましたが、これより葉が柔らかで食味良好とのこと期待大です。
サラダでバリバリ食べたいです。
写真は、2月9日に種蒔きをしたレタスです。
品種は、タキイの『マノア』。
半結球立ちレタスです。
アップは、こんな感じです。
全部で、15株ほど植え付けました。
昨年、コスレタスを栽培しましたが、これより葉が柔らかで食味良好とのこと期待大です。
サラダでバリバリ食べたいです。
2月24日に、種を蒔いたレタスです。
写真右側の赤い葉が、タキイの『レッドファイヤー』です。
左側のグリーンの葉が、『グリーンウエーブ』 です。
写真の様に、赤と緑を交互に植え付けました。
全部で、30株ほどの植え付けです。
今日も雨です。
2月28日に、種蒔きをした『ハワイアントマト』の苗です。
三週間で、本葉2枚まで生長しました。
でも、三種類のトマトの中では一番ひ弱です。
実は1センチほどのマイクロトマトですが、味はピカイチです。
こちらも、2月28日に種蒔きをした『丸優トマト』です。
初めての栽培です。
こちらも、ミニトマトです。
タキイの【栽培しやすいトマト】と言う宣伝につられました。
何せ、最近トマト栽培は全然成績が悪いからです。
こちらは、3月7日に種を蒔いた『シンディースイート』です。
中玉トマトです。
一番遅く種を蒔いたのですが、成長が早いです。
このトマトは、大分前に栽培したことがあります。
非常に、味が濃く、美味しいトマトだと思いました。
こちらは、同じ時期に種蒔きをしたピーマンです。
こちらも順調です。
もうそろそろ愛菜花から卒業です。
本葉3枚で、10センチポットに移し替えを予定しています。
今日は、雨です。
土曜日の農作業の様子をアップします。
写真は、3月5日に種蒔きをしたレタスです。
上の二列が、サカタのレタス。
下の一列が、タキイのレタスです。
サカタもタキイも赤とグリーンですが、タキイの方が葉の色がハッキリ出ています。
種蒔きの様子を、アップし忘れました。
以下は、3月5日の種蒔きの様子です。
今回は、2種類のレタスを蒔きます。
サカタの『ガーデンレタスミックス』が、左側二列。
タキイの『リーフレタスガーデンベビー』が、右側三列です。
、
全体では、こんな感じ。
寒いので、ビニールと不織布の二重掛けをしておきました。(写真はビニールだけです。)
後から、不織布も掛けておきました。
昨日、サンチュの写真も撮ったので、アップします。
寒さで縮こまっていたサンチュ。
暖かくなったので、元気が出てきた感じです。
この場所での収穫は、あと一ヶ月ほどです。
そろそろ、次のサンチュのトレイ栽培を始めようかと思っています。