goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ナスが、絶好調です!!

2014-07-24 | ナス

 【5月8日にも記事にしました。】が、ヨトウムシに主軸を切られたナスです。

そのナスも、見事復活です。

写真は、長ナスの【築陽】です。

既に背丈は、私の肩まで届きました。

一本で、これだけの大きさです。

中を見ると、こんな感じ。

大きなナスが、鈴なりです。

どうして、こんなナスが出来るのでしょうか?

 

 ナスは、野菜の中で 最も肥料を必要とします。

そこで、8月初旬のナスの切り戻しもしないで、秋までナスをなり続けさせる。

それも追肥なしです。

追肥をすると、野菜の多くは虫が発生したり、肥料焼け等のマイナスが出ます。

【追肥なし】、【切り戻しなし】で、美味しいナスを栽培するには、植え付け前の準備を徹底して行います。

その一

マルチの中に何層にも肥料を鋤き込みます。その様子はこちらです。

その二

更に、通常の施肥の他に溝肥も施しています。その様子はこちら。

 その三

その前に地中深くに鶏糞、腐葉土を入れた割肥をします。その様子はこちら。

 美味しいナスは、短期間で写真の様に大きく生長するナスです。

ナスの表面を触ると、堅くなくもっちりした【子供の肌のような感じ】この感触が美味しいナスの条件です。

 こちらは、【千両2号】です。

こちらも、鈴なりです。

本日、収穫したナスの一部です。

ナスは、4株しか栽培していません。

でも、毎日10本ぐらい収穫しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの種を蒔きました。

2014-07-23 | ブロッコリー、カリフラワー

ブロッコリーの種蒔きをしました。

種は、タキイの『ハイツSP』です。

茎ブロッコリーでは無く、頂花蕾と側花蕾を収穫出来る品種です。

種はスッゴク古いものです。

2009年ぐらいに購入したもの。

既に5年以上経っています。

そこで念のため、一つのポットに3粒ほど蒔きました。

全部で、6ポットほど。

植え付けは5株です。

念のため、更に予備を一つ設けました。

昨年の種蒔きが7月31日でしたので、大分早いです。

古い種でも、発芽するか楽しみです!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの種を蒔きました。

2014-07-22 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

今日は、キャベツの種蒔きです。

品種は、極早生の『初秋』。

7月種蒔きの10月以降収穫出来ます。

種を蒔こうと思ったら、種蒔き用土がありませんでした。

1時間かけ、島忠ホームズで購入です。

 

キャベツは、何回かに分けて栽培します。

先ずは、一つのポットに2粒。

8ポット撒きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギに赤さび予防のため、ダコニールを散布しました。

2014-07-18 | ネギ、ワケギ

今年の5月から6月にかけ 私の農園にはニンニクの葉に 『赤さび病』がひどく現れました。

幸い、私のニンニクの葉は難を逃れましたが、そのニンニクの赤さび病が一部ネギにも伝染しました。

もう数年前でしょうか、我が農園に赤さび病が蔓延したことがあります。

その結果、ネギが全滅しました。

赤さび病は、菌が風で飛ばされ被害が拡大します。

それだけ、怖い病気です。

 そこで、一回だけネギの消毒をします。

そう、写真のスプレーで薬剤を散布します。

 薬剤は、『ダコニール1000』です。

このダコニール1000倍液をネギに散布します。

 

スプレーでネギの葉に掛けます。

全体は、こんな感じです。

私の野菜作りで今まで農薬を使用したのは、スイートコーンのアワノメイガ対策で雄花にオルトラン1000倍液を掛けただけでした。

 

このネギの葉は、その後何回も生え替わります。

従って、薬剤の人体への影響は大丈夫と思います。

土、日曜日のブログは、お休みします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの枝折れ防止 支柱を取り付けました。

2014-07-17 | ピーマン、オクラ

3月11日に種を蒔いたピーマンです。

そのピーマンが、大分大きくなりました。

写真の様に 実もたくさん付けています。

ソロソロ 枝折れ防止の対策が必要です。

そこで、左右に支柱を付けて枝を支えます。

枝折れ防止の方法として、それぞれの枝に紐を結び枝を吊す方法も有ります。

金沢 兼六園の雪傘のやり方です。

でも、これって結構大変。

 

こんな感じです。

この方法でも、十分枝折れ防止の効果は有ります。

反対側は、こんな感じです。

 

上から見ると、何れも元気に葉を広げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする