らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

重陽の節句

2012-09-09 | 季節

今日9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

奇数が重なる9月9日が何故、陽が重なる「重陽」なのか?

陰陽思想では奇数を陽の数とし、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。
しかし、奇数の重なる日は「陽」の「気」が強すぎるため不吉とされ、それを祓う行事として節句が行われました。
この、不吉とされた「陽」の重なりは、後に吉祥とする考えに変わり祝いの行事へと変化したようです。

日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。
一方、庶民の間では収穫の時期にもあたるため「栗の節句」としてお祝いをしていました。
今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されているようです。

なお、陰陽思想とは、古代中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から(いん)と(よう)の二つのカテゴリに分類する思想です。