らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

潮時

2014-06-11 | 雑学

民謡ソーラン節の6番目に
〽 沖の鷗に 潮(しお)どき問えば
  わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ
という歌詞があります。

この潮時という言葉の意味について、「物事の終わり」と解釈している人が30歳代~50歳代に多いそうです。
そこで今日は潮時の由来について調べました。

広辞苑によれば、潮時(しおどき)とは、①潮水のさしひきする時刻。②あることをするための丁度よい時期。好機。
と説明しているように、物事を行うのに丁度よい時期のことです。

元々は海の潮が満ちるときや、引くときを言い、漁に出るときの潮の状況を見極め、その最も良いタイミングで船を出すことから使われるようになった言葉です。

潮が満ちていくときが「上げ潮」、やがて止まり、そこからは「引き潮」になり、上がっていた海面はだんだんさがっていきます。
そのアゲからサゲに変わる正にその瞬間が「潮時」で、これが転じて、ものごとを行ったり止めたりするのに最適な時期といった意味になります。

ソーラン節のこの歌詞も漁に最適の時期を鴎に問うているもので、本来の意味は「ちょうどいい時期」であるはずが、「物事の終わり」と誤った意味で使われるのは、潮が引く時間に例えた表現の「そろそろやめる時期」と勘違いされているのではないかと思われます。

最後に、潮時(しおどき)とは、物事を行うのに最良のタイミングのことです。