らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

東京オリンピック詐欺

2014-06-14 | 消費者問題

東京オリンピック詐欺が増加しているようです。
昨年9月に、2020年の夏季オリンピックが東京で開催されることが決定した後から、全国の消費生活センターには、東京オリンピックに関連した詐欺的トラブルの相談が寄せられているそうで、こうしたトラブルは今後さらに増えてくると考えられることから注意を呼び掛けています。

この詐欺の事例をネットからご紹介します。
「事例」
60歳代の女性の家に、大手旅行会社からはがきが届きました。
はがきには「東京オリンピック開会式・特別シート専用予約販売」と書いてありました。
その後、別の業者が電話をかけてきて「SS席なら45万円、SA席なら40万円で買い取る」と言われ、はがきに記された電話番号に電話をすると「SS席は12万5千円、SA席は10万円」だった。
不審に思った女性は大手旅行会社の営業所を訪れて問い合わせたところ、そんな事実はないことがわかった。

「手口」
①大手旅行会社をかたった「買え買え詐欺」の手口です。
  はがきの業者からチケットを買ったとしても、別の業者が買い取ることはなく、チケット代金をだまし取る悪質商法の典型的な手口です。
  東京都によると五輪のチケットは2019年2、3月頃から発売予定なので、今、出回っている話は真っ赤な嘘であるとのことです。

②「東京五輪の用地取得や関連施設の建設と偽り、それらの費用を債券化して売ろうとする手口や、東京五輪関連銘柄の株と見せかけ投資資金をダマし取る
  手口、東京五輪関連グッズを扱う企業と見せかけて投資を呼びかける手口です。

③証券会社や建設会社、施設スタッフ、グッズ販売企業など、複数の登場人物が時間を置いて言葉巧みに電話をかけてくるので、最初は不審に思った人でも、何度
  となく話を聞いているうちに、ダマされることが多いようです。
  しかし、東京五輪に関連した投資話は、ほとんどが詐欺。不審な電話はすぐに切ることです。

「被害にあわないための「アドバイス」
①悪質業者は、今話題となっている時事ネタを悪用して近づいてきます。
 今後、『東京オリンピック』に関連した詐欺的トラブルはさらに増えてくると考えられますので、十分に注意が必要とのことです。

②「代わりに買ってくれたら高値で買い取る」などと持ちかけてくる「買え買え詐欺」には特に注意してください。

③国民生活センターでは、「東京五輪に関連づけて信用させる投資話は殆どが詐欺的とのことです。
 複数の人物が関与してだまそうとする劇場型勧誘が多く、不審な電話は相手にせずにすぐ切ってほしい」と呼びかけています。

④少しでも不安を感じたら、お金を払う前にすぐにお近くの消費生活センター等に相談してください。

詳細な事例については、こちらに案内していますので、「国民生活センター」へアクセスしてください。