らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

CDの直径

2014-06-30 | 雑学

現在、記録用メディアとして普及している光ディスクのCDやDVD、BDなどは直径12㎝に統一されています。
何故、10㎝とか15㎝のように区切りの良い大きさではないのでしょうか?
今日はその由来を調べました。

当初、CDの直径は11.5㎝にする予定だったそうです。
昭和54(1979年)年頃、オランダのフィリップス社がソニーにデジタルオーディオディスクの共同開発を持ちかけてきました。
そのときフィリップス社は、直径11・5㎝を主張していたそうです。

フィリップス社は、既に普及していたコンパクトカセット(所謂カセットテープ)の対角線の長さから11.5㎝を提案、そのディスクに60分の録音が出来ることから、それで充分だと主張したようです。

これにソニーの大賀典雄氏(当時副社長)が異を唱えました。
当時、ソニーがCDの開発目標としていたのは、「カラヤンが指揮するベートーベンの交響曲第九番を一枚に収める」ことでした。
それには74分40秒以上の記録容量が必要となることから12㎝、75分でなければだめだと反論したそうです。
結局ソニーの主張が通って12センチということになったようです。

では、なぜ、カラヤンの指揮する「第九」だったのかと言うと、
フィリップスとの提携の話が出る何年も前から、ソニーは音を1と0の符号に変換するデジタル録音の研究をしていました。
しかし、デジタルの音は音楽関係者にはなかなか理解されず、反発を受けることも多かったそうです。
そんな中、デジタルの技術に早くから注目し、CDの完成まで一貫して協力してくれていたのがカラヤンだったのだそうです。