らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

筒井筒

2017-11-24 | 雑学

最近では聞かれなくなった言葉に「筒井筒(つついづつ)」があります。
昔は漫才や落語にも登場した言葉でした。
意味はご存知だと思いますが、幼なじみ同士が結婚することで、「私と妻は実は筒井筒でして」などのように使用されます。

筒井は円筒状にまっすぐに掘り下げた井戸のことで、筒はその井戸の枠をいいます。
この言葉の由来は平安時代の歌物語『伊勢(いせ)物語』の次のような話に基づきます。

行商の子供たちが井戸の傍に出て遊んでいましたが、二人とも年頃になると恥ずかしがって会わないようになりました。
しかし、心の中では、互いに一緒になりたいと望んでいたのです。

ある時、男の方が次のような歌を女性におくりました。
「筒井筒  井筒にかけし  まろ(私)がたけ  過ぎにけらしな  妹(いも)見ざるまに」
(意訳:あの井戸の井げたのもとで背比べをした私の背丈は、あなたに会わない間に、井げたの高さを超えてしまったようですよ)

すると女性は次の歌を返しました。
「比べ来(こ)し 振り分け髪も 肩過ぎぬ 君ならずして たれか上(あ)ぐべき」
(意訳:あなたと比べあってきた私の振り分け髪も、肩を過ぎるほどの長さになりました。成人したしるしの髪上げを、あなたでなくて誰がするのでしょうか)

そして、とうとう二人は年来の思い通りに結ばれたのです。
この事から、幼馴染みが結婚することを「筒井筒」と言うようになりました。

歌でプロポーズをする昔の男女は知的で優雅だったようですね。