蕎麦や素麺などの薬味として利用されるほか、天ぷらや酢の物、味噌汁の具など、独立した食材としても用いられる「ミョウガ(茗荷)」。
今日はその「ミョウガ(茗荷)」栽培についてご紹介します。
「ミョウガ(茗荷)」はショウガ科ショウガ属の多年草で、原産地が日本であることから英名も "Myoga" と呼ばれています。
インドや中国など、アジア大陸にも野生種はあるようですが、野菜として栽培しているのは、日本だけのようです。
私の畑では一昨年まで日当たりの良い畝に植えていたことから夏の乾燥に茎が枯れてしまい、全く収穫が出来ませんでした。
このため、昨年から梨の木陰ができる場所に植えたところ、これが奏功し、茎が枯れることなく、次々と花蕾を出すようになりました。
・これが梨の木の下の木陰に植えている茗荷の茎です。草丈は100cm前後までになっています。
ミョウガ(茗荷)は花ミョウガと呼ばれる開花前の蕾と、ミョウガタケと呼ばれる軟化した茎を食用にしますが、私が栽培しているのは花ミョウガで地下茎から花蕾が顔を出したところを収穫するものです。
・ミョウガの花蕾が数個顔を出しています。収穫は株元の土を少し掘って行います。このまま残しておくと花が咲いて収穫できなくなります。
ミョウガには独特の香りと辛味があり、花ミョウガは薬味、汁の実、漬物などに、ミョウガタケは刺身のつまなどに利用されています。
・収獲可能な花ミョウガです。
「茗荷と物忘れの逸話」
「茗荷(ミョウガ)」については次のような逸話があります。
釈迦の弟子の周梨槃特(スリバンドク)は熱心に修行をする人の好い人物でしたが、 物忘れがひどく自分の名前すらすぐに忘れてしまったそうです。
そこで釈迦が首から名札を下げさせましたが、その事さえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで自分の名前を覚えることができませんでした。
彼の死後、墓から見慣れぬ草が生えてきました。
生前自分の名札を下げていた(荷物のように) ことに因んで、村人がこの草を「茗荷」と名づけたという事です。
この話から、『茗荷を食べると物忘れがひどくなる』という俗説が生まれましたが、決してそのようなことはありません。
安心してお食べください。
イチゴの定植が来月に迫ったことから、先日、イチゴの畝作りをしました。
今年は、JA京都の大西氏が指導している栽培方法に沿ってイチゴ栽培をしたいと思い、初めてようりんの肥料を使用することや、例年より広い畝を作ることにしました。
先ず、今春イチゴ栽培をした8畝を耕耘(こううん)した後、夏の間黒いビニールを覆って熱射消毒をしておきました。
その区画を大西氏の指導の通り、畝幅120㎝の6畝に区分けし、畝を作っていきます。
・これが今年植え付けるイチゴの6畝です。
指導の通り、120㎝ごとに軽く溝をきっておきました。
次に、植え付けの2週間前までに10㎡当たり堆肥30㎏、BMようりん600g、苦土石灰1㎏、油粕3㎏を目安に施用し土となじませるとなっていたので、所定量を計量してビニール袋や買い物袋に区分けし、それを6畝分作っておきました。
・120㎝の畝を耕運機で軽く耕し、最初に苦土石灰を散布しました。
・これが所定量のようりんです。これを石灰の次に散布します。
・続いて化成肥料、油粕を散布します。
・その後、堆肥と米ぬかを散布し、愛車「ロビン」号が4往復して混和します。
・耕運機で4往復耕すとすっかり土となじみました。
・その後、鍬で土を寄せて畝を作ります。
これが出来上がった畝です。 畝幅120㎝の予定でしたが、溝を作ると結局90㎝になりました。
今年はこのまま植え付けに使用することにします。
・これが完成した6畝で、植え付けは来月初めに行う予定です。
甘いイチゴを作るためにはリン酸が必要ですが、今年初めてようりんを使用したので、来年どのような結果が出るのか楽しみにしたいと思っているところです。
バジルをご存知ですよね。
生の葉や乾燥させた葉は料理の風味付けに利用され、特にイタリア料理にはハーブとして欠かせないようですが、そのバジルが私の畑で花を咲かせているのでご紹介します。
バジルはシソ科、メボウキ属の一年草で、夏頃から花を咲かせて、晩秋の霜が降りる頃には枯れる植物です。
原産地は熱帯アジア、アフリカ、太平洋諸島などで、日本へは江戸時代に薬草として渡来したようです。
バジルの種子を水に浸すと表面がゼリー状に膨張するため、漢方ではこの働きを利用して、目に入ったごみを洗い流したことから、和名は「目ぼうき」と名づけられています。
・花が咲いたバジルです。
草丈は60cm~90cmで、頂点の芽を摘むとよく枝分かれして茂ってきます。
葉は先端が少しとがったタマゴ型で長さ5cmほど、フチに少しギザギザがあって表面を軽くもむと芳香がたちます。
そして、シソと同じように夏に茎の先端から花穂を伸ばして、白や紅色がかった小さな花を穂状に咲かせます。
・サラダに入れて食べると口の中に芳香が漂います。
バジルの語源は、昔、王の薬として用いられたことから古代ギリシア語で「王」を意味する「basileus(バシレウス)」に由来するとされ、ヨーロッパでは、“ハーブの王様”として広く親しまれているそうです。
・シソの花とよく似ています。
「薬効」
昔、王の薬として用いられたと言われているようにバジルには薬効があります。
葉は鎮咳や通経薬として、また、強壮作用や殺菌作用があることから、神経痛や口内炎などにも利用され、最近では、体内に潜む発ガン遺伝子の働きを抑制する効果があることが報告されて注目を浴びているようです。
今年初めて冬瓜(トウガン)を植えました。
苗は春先に菜園仲間から頂いたものですが、その時は「カモウリの苗」と言っていたので、マクワウリのような果実的野菜かと思っていましたが、花が咲いて実ができると、何と冬瓜ではありませんか?
そこで、冬瓜とカモウリは果たして同じものかどうか調べてみると、カモウリは冬瓜(とうがん)の別名であることが分かりました。
今回収穫した冬瓜は、頂いたその苗を畑の隅に植え付けて、そのまま伸びるに任せていたものですが、その蔓に1個の幼果が止まり、それが大きな果実となったものです。
サイズは高さ26センチ、周囲85センチ、直径24センチと、思いの外大きなものが実り、驚いているところです。
・これが収獲した冬瓜(トウガン)です。
冬瓜(トウガン)はウリ科のつる性一年草で、原産地はインド、東南アジアと言われ、日本には古くに渡来し、平安時代から栽培されているそうです。
元々の名称は「冬瓜」を音読みした「とうが」で、これが転じて「とうがん」となったそうですが、「冬瓜」の表記は、果実を丸のまま冷暗所に置けば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できるとされるところから「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と言われているそうです。
冬瓜の成分は殆ど(96%)が水分で、味は余りないことから、調理では煮物、あんかけ、酢の物、スープ、蒸し物などとして他の味を含ませる料理に用いられます。
また、漢方では、体を冷し、熱をさます効果があるとされ、種子は冬瓜子(とうがし)、白瓜子(はくかし)、冬瓜仁(とうがにん)などと呼ばれ、利尿剤などとして用いられるようです。
〽夕焼け小焼けの赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か
山の畑の桑の実を
小籠に摘んだはまぼろしか
これは、ご存知の通り、三木露風作詩、山田耕作作曲の「赤とんぼ」の歌詞です。
赤とんぼ「アキアカネ」は日本の秋を代表する身近な生き物で、群れをなして飛ぶ姿は正に童謡に歌われている風景そのものではないでしょうか?
アキアカネは日本固有種のトンボで、その生態は、稲刈りの終わった田んぼの水たまりに卵をうみ、そのまま冬を越して、翌年の春、田に水が張られるとその卵が孵化して幼虫となり、その後成虫になると夏は平野から山へ集まり、そして秋になると再び山から平野に戻る習性を持っています。
そのアキアカネが減少していると、以前NHKテレビで報道していました。
その原因は、田植えと同時に農薬を植え付けることによる影響が大きいと言われています。
先日、私の畑のすぐ傍で数十匹の赤とんぼが群れをなして飛んでいました。
・撮影できたのは群れをなして飛んでいた一部の赤とんぼです。
全国的には、アキアカネは減少しているそうですが、幸いなことに我が町、大阪南部の熊取ではまだたくさん見られます。
実りの秋を代表する身近な生き物だけに、赤とんぼ(アキアカネ)がいなくなると、極端に言えば日本の秋が無くなると言えるかもしれません。
日本の秋を演出してくれるアキアカネに感謝です。
先日、サツマイモ1畝(10株)の収獲を行いました。
今年の大阪・熊取地方は7月~8月に記録的な少雨と猛暑日に見舞われたことから、一時、葉っぱが黄色になり、芋蔓が枯れかかりました。
この為、8月は数回水やりを行い、何とか収穫にこぎつけました。
私の畑では「紅あずま」と「鳴門金時」の2品種を植えていますが、今回掘ったのは少し早めに収獲できる「紅あずま」という品種です。
「鳴門金時」は来月中旬に収獲する予定です。
「イモ掘り」
イモ掘りはイモの蔓を鎌で切り取ることから始めます。
・これは収穫前の畝です。
「サツマイモの伝来」
サツマイモはご存知のように薩摩に伝来したことからついた名前ですが、伝来ルートによって「唐イモ」とか「琉球イモ」などとも呼ばれます。
日本には16世紀末にルソン(フィリピン)を経て中国福建省から1597年に宮古島へ、そして1607年に琉球に伝わり、1614年頃薩摩に伝わったと言われています。
・芋を掘るため、蔓を切ったところです。
・収穫した「紅あずま」です。この畝には10株ほど植えましたが思いの外よくできていました。
「芋づる式」の謂れ
一つのことに関連して多くのことが現れるさまを「芋づる式」と言いますが、これがその謂れの基になった芋づるです。
・よくできている株には、1株に6~7個のイモがついていました。
掘りたてのイモを焼いて、焼き芋にするととても美味しいですよね。
最近ではスーパーでも石焼イモを売っている店があり、傍を通ると美味しそうな香りが漂ってきます。
そこで石焼き芋の起源を調べました。
「石焼き芋の起源」
日本への石焼き芋の伝来は16世紀末に中国から沖縄へと伝わり、それが九州・四国・本州へと広まっていったようです。
1719年に来日した朝鮮通信使の人の日記で、京都の日岡で焼き芋売りの露天商があったと書かれているそうです。
その時は蒸し芋だったようですが、明治時代になると鉄の平釜で焼くようになり、これが石焼き芋の始まりと言われています。
秋の味覚を代表する果物の一つ、梨を収獲しました。
我が家の梨栽培は桃栽培のように上手くいかず、毎年小さな果実しかできません。
今年も小さいのが目立ちましたが、その原因は摘果にあるのではないかと思っているところです。
梨は一つの蕾からたくさんの花が咲くので、その花の大多数を摘果する必要があります。
花後の摘果は数が多すぎて摘果漏れが発生し、その結果たくさん生らし過ぎる事が小さな果実になった要因のように思います。
来年は開花の前の蕾の段階で摘蕾をしてみようと思っています。
・この画像は数少ない普通大の梨です。
加えて、今年は5月に赤星病にかかり、葉が枯れたことも果実の肥大ができなかったもう一つの要因かもしれません。
来年はこの二つの要因をクリアして立派な梨の収獲ができるように努力したいと思っているところです。
まずまずの大きさの梨を収獲しましたが、これらは子供が土産に持って帰りました。
親としては、孫や子供が食べてくれれば作り甲斐もあると言うものです。
・下は収獲した中の数少ない普通大の果実です。
昨日、総務省消防庁ではJ-ALERT(全国瞬時警報システム)の全国一斉自動放送等試験の実施が行われました。システムを導入している1725自治体(全自治体の99%)が初めて全て参加して行われるもので、我が町熊取町でもの受信状況調査が行われました。
昨日の調査では、午前10時と、10時30分頃の2回試験放送が行われる予定でした。
放送の内容は『これは試験放送です』が3回スピーカーから流れ、その後チャイムが鳴って終了するものです。
10時は予定通り放送内容が確認できましたが、10時30分は全く聞こえず、役所に問い合わせたところ、機器のトラブルから放送が流れなかったとのことでした。
今朝の新聞でも全国249市町村にトラブルが発生したと報じられています。
J-ALERT(ジェイ・アラート)と言えば、今年4月13日の北朝鮮がミサイル発射の際、警報が鳴らないトラブルが発生しています。
そして今回もまた同じようなトラブルが発生したようです。
折角いいシステムがありながら、機器やシステムトラブルによって有効に活用できなければ、緊急警報の役目を果たせない恐れがあり、国民の安全に懸念が生じかねません。
国や行政にはトラブル原因を徹底的に究明し、担当者のスキルアップや機器管理に万全の態勢を敷いて欲しいと思います。
(参考)
なお、J-ALERT(全国瞬時警報システム)とは、人工衛星と市町村の防災無線を利用して緊急情報をを伝える「全国瞬時警報システム」の通称で、地震や津波、弾道ミサイルの発射など、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際に、国(消防庁)から衛星通信ネットワークを用いて瞬時に送信され、市町村の広報無線を通じて警報と放送を行い、大地震、武力攻撃やテロなど、住民に直接、速やかに情報を知らせることを目的に、総務省消防庁が2007年(平成19年)から運用しているものです。
J-ALERTにより放送される情報は、
・予測深度4以上の緊急地震速報
・武力攻撃事態等に関する国民保護情報です。
ゲリラ等による攻撃情報・航空攻撃攻撃情報・弾道ミサイルによる攻撃情報・大規模テロ情報・緊急に住民に伝達することが必要な国民保護に関する情報で、これらの情報は自動的に放送されるため、深夜や早朝でも放送されるということです。
スーパーの果物売り場には秋の味覚がたくさん並んでいます。
ハウスミカンや二十世紀梨、豊水梨、ブドウなど、いろいろな果物の中に美味しそうなイチジクも置かれています。
私の畑には3年ほど前に菜園仲間から頂いたイチジクの木を植えていますが、その木に今年初めて実をつけたのでご紹介します。
・これが畑のイチジクです。まだ茎が細く小さな木ですが、今年初めて6個の実をつけました。
果実は市販されているような大きなものではありませんが、その内の一つが赤く熟しました。
イチジクはクワ科イチジク属の落葉高木で、原産地のアラビア南部では少なくとも6000年前に栽培が始まったといわれています。
日本へは江戸時代に中国から長崎に渡来したようです。
当初は薬用として栽培されていましたが、生産量が増えるにつれ食用として親しまれるようになったと云われています。
・赤く熟れた我が家のイチジク第1号です。先端部分はまだ割れていませんが、野鳥に食べられる前に収獲することにしました。
イチジクは漢字では無花果と書き、花の無い果実と思われますが、実の中に無数の白い花を咲かせるそうです。
その花が実に包まれて外から見えないことから「無花果(イチジク)」の漢字がつけられたようです。
・赤く熟れた中央の白い部分が花のようです。
「イチジク」は食物繊維の王様で、不老長寿の果物とも言われてます。
また、比較的多くカリウムを含んでいることから血圧を下げ、高血圧や動脈硬化などの防止に効果があるとされ、更に、先に書いたようにペクチンをはじめとした食物繊維も多く含まれているので便秘改善にも期待できると言われています。
サトイモの花が咲きました。
国内での開花は非常に珍しいと言われていますが、私の畑では3年連続蕾がつき、今年初めて開花しました。
今日は珍しい「サトイモの花」をご紹介します。
・サトイモの畝です。
サトイモはもともと熱帯の植物なので、暑さや日照などの条件によって咲くことがあるそうですが、国内での開花は非常に珍しいそうです。
奈良県のHPによると、「サトイモは原産地が熱帯アジアなので、日本では温度や気象条件などが合わないと開花しない。その条件とは、高温、多湿、多雨が重なり、生育のよいものに着花する」と書かれていました。
このため九州などでは時々咲くことがあるようですが、奈良県では10年~20年に一度あるくらいの大変珍しい現象だそうです。
翻って、大阪南部・熊取町の今年の気象は高温ではあったものの多雨、多湿の自然条件は満たしていません。
しかし、乾燥防止の為、朝と夕の一日2回、サトイモの株元と畝の溝に水を流し込み、常に畝が湿っている状態を保ったことが、多湿、多雨の開花条件に当てはまったのではないかと思われます。
・これが開花したサトイモの花です。
毎日の水遣りが珍しい開花に繋がったとすればこれほど嬉しいことはありません。
家庭菜園では収獲以外にもこのような希有な現象に出会える楽しみがあるものですね。
・上から見たサトイモの花です。