警察官などを名乗って、高齢者からキャッシュカードを騙し取る「カード受け取り型」の詐欺被害が東京や大阪などの都市部を中心に急増しているそうです。
警察庁では、「警察や銀行がキャッシュカードを受け取りに行くことはないので、絶対に渡さないように」と注意を呼び掛けています。
カード受け取り型詐欺の手口は、警察官や銀行員、個人情報センター職員を名乗って、次のように電話をかけて恐怖心をあおるのが代表的な手口です。
・「逮捕された詐欺グループの証拠品からあなたの口座番号が出てきた」
・「あなたの口座が不正に使われている。」
・「あなたの個人情報が流出した」 などです。
そして、相手を信用させた後、「セキュリティを高めるためカードを変えた方がいい。人を行かせるのでカードを渡して下さい」などと持ちかけ、「受け子」と呼ばれる人物が自宅を訪問します。
カードを受け取る際に「手続きに必要」との理由で暗証番号を聞き出し、「出し子」と呼ばれる別のメンバーが預金を引き出すのです。
この手口は、被害者に預金を引き出させる従来型の詐欺と違い、金融機関の職員らによる「声掛け」が効果を発揮しない事も被害が拡大している一因だということです。
「事例
新潟市内の70歳代の女性の新聞報道です。
昨年12月、個人情報センター職員を名乗る男から「あなたの個人情報が流出した」との電話を受け、自宅を訪れた男にキャッシュカード12枚を渡し、暗証番号を教えました。
その後、4月末までに預金計2億2140万円が引き出されたそうです。
警察庁の集計では、1~8月の被害額は昨年同期の約2.8倍の32億997万円に上り、被害者の多くは高齢者で首都圏や大阪などの都市部に集中していると言うことです。
大阪府内では、1~8月の特殊詐欺被害1184件のうち、キャッシュカードを騙し取る手口は15件で、昨年同期の45件より減少していますが、9月に入って急増し、9月だけで30件の被害が報告されたということです。
「国民生活センターからの助言」
1.警察官をかたり、電話で暗証番号を聞きだし、銀行協会職員や銀行員などになりすました共犯者がキャッシュカードを受け取りに来て、預貯金を引き出される被害が増えています。
電話中や電話の直後にキャッシュカードを取りに来るので、考えたり相談したりする時間もないうちに被害に遭っています。
2.警察官や金融機関職員などがキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは絶対にありません。
それ以外でも、他人に暗証番号を教えてはいけません。
3.この手口の被害者のほとんどが、個人名の電話帳(ハローページ)に掲載していました。
一人暮らしの高齢者は、「116」に電話して電話帳への掲載をやめてもらいましょう。
4.このような電話がかかってきたら、すみやかに電話を切り、最寄りの警察に通報してください。
ねこばば
先月28日に、2020年の東京オリンピックまで1000日となり、今日現在では987日となりました。
東京オリンピックが決定した4年前のIOC総会を覚えておられると思いますが、あの時の滝川クリステルさんの招致プレゼンテーションは素晴らしかったですね。
流暢なフランス語でスピーチした彼女は、日本の「おもてなし」の精神を説明し、公共交通機関の充実度、街の清潔さ、治安の良さ、ミシュランガイドの星の多さなどに代表される東京の優位性をアピールしました。
爽やかな笑顔を絶やさず、原稿にまったく目を落とすことのない堂々としたスピーチは多くの人の心を動かしたようで、ネットでは「ボクも滝川クリステルさんにおもてなしされたいです!」という男子が急増したということです。
そのおもてなしスピーチの中で一例として次のように紹介していました。
『皆様が何か落し物をしても、きっとそれは戻ってきます。お金の入ったお財布でも。昨年1年間だけでも3000万ドル以上も現金が落し物として警察に届けられました。世界各国の旅行者7万5000人への最新のアンケートでも東京は世界一安全な街とされました。
公共交通機関も世界一しっかりしていて、街中が清潔で、タクシーの運転手さんも世界一親切だと。世界最高峰のレストラン、ミシュランガイドでは星の数が多い東京。それらすべてが未来を感じられる街を彩っています・・・。』
2013年9月の滝川クリステルさんの招致プレゼンテーションです
ところが、最近、拾得物を猫ばばして逮捕されると言う記事を目にすることがたまにあります。
拾った人は出来心だと思いますが、それを持ち帰ると遺失物横領罪になって、1年以下の懲役または10万円以下の罰金に処せらます。
近年、日本人の道徳心が欠如しかかっているのでしょうか?
滝川クリステルさんのスピーチを裏切らないように、日本人の心を取り戻して欲しいものです。
ところで、拾ったものなどをそのまま自分のものにしてしまうことを何故「猫ばば」と言うのでしょうか?
「猫ばば」は「猫糞」と書いて「ねこばば」と読みます。
漢字から分かるように「ばば」とは糞の事を指す幼児語なのです。
「猫ばば」を広辞苑で調べると、(猫が脱糞後、脚で土砂をかけて糞を隠すからいう)悪行を隠して知らん顔をすること。落とし物などを拾ってそのまま自分のものにしてしまうこと。
と説明しています。
辞書が示すように、「猫ばば」とは、猫が糞をした後、足で土をかけて隠してしまうことから、悪い事を隠して知らんふりを決め込む事を言うようになったようです。
また、江戸時代、本所に猫好きの老婆が住んでいて猫女中まで抱えていましたが、これが非常に強欲で、頼まれた届け物をそのまま失敬してしまう癖がありました。
そこで彼女のしたことを「猫婆(ねこばば)」と言うようになった、とする説もあるようですが、一般には前者が有力とされています。
東京オリンピックまで1000日を切りました。
日本を訪れる外国人観光客の皆さまが、安全・安心・親切を実感できるように、私たち一人一人が「お・も・て・な・し」の精神を磨きたいものですね。
「このハゲー!」暴言で有名になった元衆議院議員の豊田真由子氏を思わせるような市会議員が熊本にもいるようです。
昨日のテレビで取り上げていましたが、その人の名は北口和皇(きたぐちかずこ)熊本市議です。
北口市議は7期目のベテラン議員ですが、彼女の行ってきた数々のパワハラ言動が問題となっているようです。
報道によれば、7日、熊本市役所で行われた外部監査で北口和皇市議会議員による職員への強い圧力が「議員権限の乱用逸脱」であると認められました。
外部監査の対象となったのは、「江津湖の関連事業」です。
熊本市では、江津湖に生息している外来魚駆除のために、2014年度に200万円の予算を計上したのですが、200万円では足りないと増額を要求しました。
北口和皇市議は、漁業協同組合の代表です。
この事業は「北口議員が業務を命令しなければ、なかった事業」であること、「漁協は、実績がほとんどなかった」ことなど、張りぼての事業・張りぼての組織であったことが証言から分かったそうです。
一体、お金は、どこに投じられていたのでしょうか?
北口和皇市議会議員の職員への強い圧力はこれに止まりません。
2015年3月、熊本市の食肉センター機能移転に係る関係業者間の販売委託契約調印式に出席した北口和皇議員は、長時間にわたる暴言を吐き、さらに、机を叩くパワハラ行為まで起こしています。
同じ熊本市議の上野みえ子氏によれば、「職員に対して、もの凄い暴言を吐いて長時間拘束したり、自分の要求を聞くまでわめき散らす行為を、長年繰り返してきたこと」だったと言います。
こういったことから、熊本市議会は、北口和皇市議の一連の行動に対して、一昨年、昨年と続けて「辞職勧告決議を全会一致で可決」しましたが、
「重く受け止めています」と反省を見せるだけで、それに応じることはなく、今回の勧告に至ったということです。
また、北口和皇市議会議員がこれまでに行ってきた不当要求は28件にも及び、中には、
・北口議員の関係者の名を冠した競輪事業の冠大会の開催を断られ、その対応に立腹して職員を叱責したり、
・北口議員に相談なく、市が勝手に母の印鑑登録を変更を行ったとして、区役所窓口で大声で職員を叱責したっため、騒然となり、他の市民に多大な迷惑をかけることになったりと、議員の仕事を逸脱して個人の要求を押し通そうとする横暴な姿が目につくのだそうです。
国でも地方でも議員になると偉くなったと勘違いする人がいるようです。
豊田真由子氏の選挙区、埼玉4区の有権者は先の選挙で良識ある判断をされました。
次は、熊本の市会議員選挙でそれができるのか、熊本の有権者の判断が注目されます。
今年4月、「ハワイでの重婚ウェディング」などが週刊誌で報じられ、自民党を離党した元経済産業政務官の中川俊直元衆議院議員が7月29日に謝罪会見を行っていました。
その時の会見では頭丸めて涙を流して『心機一転頑張ります!』と謝罪し、その後、涙ながらに「生き恥を晒してでも郷土のために役に立ちたい」と、今後も政治活動を続けることを表明していました。
しかし、流石に不倫騒動の影響は大きかったのでしょう。先月の衆議院選挙には出馬を断念しました。
当然と言えば当然のことです。
ところで、政治家に限らず、芸能人やスポーツ選手など、不倫騒動や成績不振などで、反省の姿勢を示すため「頭を丸める」ことがよくあります。
でも、「頭を丸める」」ことがなぜ、反省になるのでしょうか?
「頭を丸める」とは、広辞苑で調べると、頭髪を剃る。転じて僧尼となる。出家する。と説明しています。
辞書が示すように「頭を丸める」の本来の意味は、頭を丸めて僧侶になると言うことなのです。
では、頭を丸め、僧侶になることが何故謝罪になるのか?
古来より仏教では、己への戒めとして「頭を丸める」ことは悟りの境地へ達する"解脱"への第一歩とされていました。
釈迦は自らの解脱のため進んで剃髪し、弟子たちもそれに従ったものですが、古代インドでは頭髪を剃るのは最大の恥辱とされており、重罪を犯した者に対する一種の刑罰でした。
古代の中国では、髪を切る、切られると言うことは絶大なる屈辱でした。
手枷(てかせ)、足枷(あしかせ)をはめられて投獄されるような囚人に対してさえ、髪の毛に手をつけることはしませんでした
ヨーロッパでは、女性のみに行われていた丸刈りの事例や決まり事は古代から認められていたようですが、多くは宗教上の規律やルール違反、不道徳に対する罰や見せしめとして行われていたそうです。
このように、頭を丸めることは、古来、刑罰や見せしめとして行われていたものが、後に反省するという意味も加わったようです。
しかし、最近では、売名のための一種のセレモニーとしてマスコミが取り上げているような気もしますが・・・。
先日、熊取町の文化祭でタコ焼きのお手伝いをしたのですが、タコ焼きと言えば大阪の名物になっています。
何故、大阪の名物になったのでしょうか?
今日はタコ焼きの誕生について調べてみました。
昭和初期、地方から「東洋一の工業地帯」「東洋のマンチェスター」と言われた大阪に工場労働者が集まってきていた頃、「ちょぼ焼」とか「ラヂオ焼」という食べ物の屋台がたくさん出ていたそうです。
その食べ物は水で溶いた小麦粉を、丸くて小さいくぼみが並んだ型に流して、刻んだコンニャク・ネギ・天かす・紅しょうが等を入れて丸い形に焼き、醤油をつけて(あるいは醤油も入れて焼き)食べるものでした。
特においしいわけでもなく、どちらかというと子供向けだったようです。
「ラヂオ焼き」という名前は明治~大正時代にハイカラで高級品の象徴だった「ラヂオ」から名づけられたようです。
1933年(昭和8年)に福島県から大阪に出てきた遠藤留吉夫妻が「ラヂオ焼」の屋台を始め、その後、遠藤氏は大阪市天下茶屋(現在の西成区)に「会津屋」の店舗を開き、醤油で味付けしたラヂオ焼きに牛肉を小さく切って入れて売り出したところ、大人の客が増えてきたそうです。
そして、昭和10年(1935年)、会津屋で、ラヂオ焼きを食べたお客さんから、「大阪では肉かいな。明石ではタコを入れとるで」という一言をヒントに、会津屋の初代店主はすぐさま、タコを入れることにチャレンジしたのです。
そして「たこ焼き」と命名して売り出しました。
これが大阪のたこ焼きが誕生した由来です。
こうして誕生した「たこ焼き」は大阪の名物となり、今や、大阪を訪れるアジアからの外国人観光客に大いに受け、高い支持を得ているそうです。
なお、明石はタコ焼きではなく「明石焼き」、現地では「玉子焼き」の名称で親しまれているようです。
管を巻く
先日、前の現役時代の同僚から、来月中頃に6~7名で忘年会を開催したいとの連絡がありました。
このメンバーとは毎年忘年会を開いているのですが、気心の知れた、人のいいおじさん、おばさんたちで、遠慮も要りません。
毎年、たわいない話に座が盛り上がります。
でも、酒が入ると、くどくど管を巻く人が一人います。
言い出したら引きません。時には言い争うこともあります。
そんな人ですが、酒が覚めると「そんな事を言ったか?」と、けろっとしています。憎めない人です。
参加する殆どの人は70歳以上のご老体ですが、みんな元気です。
元気な秘訣は、くどくど喋ることかも知れません。
ところで、酒を飲んで同じ事をくどくど言うことをなぜ「管を巻く」と言うのでしょうか?
「くだを巻く」とは、既に説明したように、酒に酔って取り留めのないことをくどくど言うことですが、この慣用句は江戸初期にはすでに同じ意味で使われていたそうです。
そして、その語源には諸説あるようです。
その一つは、機織(はたおり)で使う道具、糸車の"管"が元になっていると言う説です。
「くだ(管)」とは機織りで糸を紡ぐときに用いる軸のことで、それを「糸繰車」に差して糸を巻くと「ぶうんぶうん」と単調な音がでます。
管巻きの音や糸を巻く動作が延々と続くことが、酒に酔って同じことを繰り返し、くどくど言う人の姿に似ていることから、「管を巻く」と形容されるようになったと言う説です。
他には、くどくて煩わしいことをいう『くだくだしい』が由来ではないかとする説もあります。
いずれにしても、酒の席で管を巻くのはほどほどにして、楽しい忘年会であって欲しいですね。
我が町、熊取町では昨日の4日(土)と今日5日(日)の2日間、公民館・町民会館・熊取ふれあいセンター・ 煉瓦館・図書館・中家住宅で町民文化祭が開催されています。
主催は熊取町公民館・町民会館ですが、この運営は公民館等において定期的に自主的な学習や文化活動を行っているクラブで組織している熊取町文化振興連絡協議会に加入しているクラブの人たちが手伝うことになっています。
今回は私もたこ焼きを手伝うことになりました。
今日はその一部をご紹介します。
町民文化祭は下記の各施設で行われます。
・町民会館ホールでは、さまざまなジャンルのグループによる音楽や舞踊などの発表が行われ、
・公民館、煉瓦館、中家住宅では、絵手紙、茶道、囲碁、陶芸、押し花などの体験ができます。
・そして、熊取ふれあいセンター、煉瓦館では、個人やグループによる絵画、書道、陶芸、華道、工芸などの作品展示が行われ、
・公民館前、熊取ふれあいセンター前、煉瓦館前では、たこやき、チヂミ、ケーキ、日用品のバザー、陶器などの販売が行われました。
・公民館前の参加者たちです。
昼過ぎまでは天気が良かったので、子供連れの御家族を始め多くの人たちで賑わいました。
・熊取ふれあいセンター前のぜんざい売り場です。(白玉ぜんざい100円です)
・ボールすくいです。女の子が楽しげにすくっていました。
日用品のバザー売り場です。どれでも50円と100円で売られていました。
・掘り出し物市です。値段はついている色によって10円、20円、50円、100円、200円、500円、1000円と分かれていました。
そして、私がお手伝いしたたこ焼き売り場です。
たこ焼きは超人気で、焼くのが追い付かず、常に50~60人待ちの状態でした。
・次々とお客様が来られ、焼いても焼いても50~60人の列は解消できませんでした。
・たこ焼きのお手伝いの皆さんです。
2時頃には小雨がぱらついたので建物側に並び直しましたが、それでもまだ20数名が並んでいました。
矢張り、大阪人です。たこ焼きが大好きな人たちばかりです。
この催しは今日までです。
楽しいですよ。お近くの方はお立ち寄りしてみては如何でしょうか?
肝煎り
若い頃、車を運転している時、路地から子供が飛び出してきて、肝を冷やしたことがありました。
幸い事故にならなかったので助かりましたが、それ以降は、狭い道ではゆっくりと、広い道はセンターよりを運転するように心掛けています。
その時の出来事を教訓として安全運転を心掛けていることから、現在までの半世紀余り、肝を冷やすような事は全くありません。
有難いことです。
さて、「肝」と言えば、最近では余り使われなくなった言葉に「肝煎(い)り」があります。
オーナー社長が経営する小規模会社などでは、「社長の肝煎りで入社した人」などとよく使われていました。
今日は「肝煎り」について調べることにしました。
肝煎りを広辞苑で調べると次のように説明しています。
肝煎りとは、①世話をすること。周旋すること。特に奉公人・遊女などを周旋すること。またその人。取り持ち。
②江戸時代の高家の上席。
③名主・庄屋の異称
辞書の説明に当てはめれば、冒頭に書いた「社長の肝煎りで入社」の例は①になり、赤穂浪士の敵役・吉良上野介義央(よしなか)は②の高家肝煎り(こうけきもいり)です。
「肝煎り」の肝とは、勿論、肝臓のことですが、五臓六腑の内臓の総称の意味でも用いられ、ここから精神や気力と言う意味も生まれたようです。
なお、「肝煎り」を「肝入り」と書くのは誤りだそうです。
「高家肝煎(こうけきもいり)」
吉良上野介義央は高家肝煎です。
高家肝煎とは、江戸幕府の高家のうち、三人で月番をつとめ、職務を主宰したもの。即ち、高家のうちから選ばれ、高家諸氏の差配にあたる者です。
1701年(元禄14年)3月14日の元禄赤穂事件では、江戸城本丸松之廊下で播磨赤穂城主(5万3500石)浅野内匠頭長矩(ながのり)が高家肝煎(きもいり)(旗本)であった吉良上野介義央(よしなか)に突然斬りかかって傷を負わせたのでした。
NHKの人気番組「ためしてガッテン」のレギュラーを21年間務めてきた山瀬まみちゃんが降板して半年以上が経ちました。
彼女は立川志の輔さんと共にこの番組の顔でした。
司会の立川志の輔さんは引き続き番組を担当していますが、一方の顔である山瀬まみちゃんは降板です。
不祥事などで世間を騒がせたわけではない彼女がなぜ交替したのか、ガッテン(合点)できません。
そこで、その理由を求めてネットで調べてみたところ、民放の番組で彼女は次のように語っていたそうです。
『21年頑張ったんですけれども、私はもう“知りすぎた”って言われまして』
『そういうこと言われたら、ノコノコ次の収録行くわけには行かないので』
『だいぶ悲しかったですね』と語り、明らかに円満卒業ではないことをにおわせているということです。
確かに、まみちゃんはよく知っていました。
過去に放送した内容を司会の立川志の輔さんが訪ねると、その殆どを正しく答えていました。
そんな彼女にNHKはひどい仕打ちをしたものです。
ロス・インディオスの「知りすぎたのね」の歌詞ではないですが、NHKは知り過ぎた人を排除するようです。
山瀬まみちゃんのお陰で21年間、人気番組が保てたのです。
彼女の代わりのゲスト出演している久本雅美や榊原郁恵などでは特に目新しさなどは感じないことから、視聴者からの不満が大きくなっているようだと批判し、目に見えない“長寿の秘訣”が消えてしまったことで、同番組の打ち切りはすぐそこまで迫ってきているのかもしれない、とのコメントがネットに載っていました。
ところで、番組のタイトルになっている「合点」ですが、この言い方は、実は和歌や連歌などから来ている言葉なのだそうですね。
「合点」とは、一説には、和歌・連歌・俳句などで、師匠がよしと評価した句や歌の上につけた印のことで、そこから「承知した」、「よろしい」の意味に転用されたのだそうです。
また、回覧文書などで、承知したとの意味で自分の名前の上につける「¬形(かぎがた)」の印を合点と言うから、ここから来たと言う説もあるようです。
いずれにしても「承知」や「同意」の意味として、合点が一般で使われるようになったことは「ガッテン」しますが、今回の山瀬まみちゃんの「ガッテン」からの降板劇には、どうしてもガッテンできません。
私の故郷、岡山県には鴨方(かもがた)と言う町があります。
全国にも「鴨」のつく地名はたくさんあります。
有名な所では京都の下鴨神社のある下鴨本通北大路、鹿児島市には鴨池、香川県多度津町には北鴨、横浜市緑区には鴨居と言う地名もあります。
この「鴨」と言う語は慣用句にもよく使われています。
例えば勝負事で大きく負けた時、「鴨にされた」と言います。
でも何故、大きく負けて、思いきりふんだくられる事を「鴨」に例えるのでしょうか?
そこで調べてみることにしました。
「マージャンでいい鴨にされた」と言えば、大きくふんだくられた、ということです。
また、「鴨がネギをしょって来る」といえば、おあつらえ向きに絶好の相手が来る、好都合なことが重なって、ますます都合がよくなると言う意味です。
このように、「利用しやすい好人物」や「組しやすい相手」である場合、「鴨にする」とか「いい鴨」などと「鴨」が例えに使われる慣用句がたくさんあります。
なぜ「鴨」なのか?
自然破壊が未だ進んでいなかった昔は、鴨は日本中いたるところに見られた鳥でした。
身近な鳥は生活の中にも入りこんでおり、建築でも敷居に対する上の横木を鴨居と「鴨」が使われ、冒頭にも書いた通り各地に「鴨」の地名があり、更に、物事が落ち着かなくて、不安なことを例えては「鴨の浮き寝」と言ったり、短いものを例えて「鴨の脛』と言うように「鴨」を例えた慣用句もたくさんあります。
鴨の肉は美味しく、数が多くて獲りやすい鳥でした。
肉の美味しい絶好の獲物「鴨」が容易に手に入ることから、「鴨にする」と言う言い方が生れ、そこから転じて、「利用しやすい好人物」や「組しやすい相手」をいうようになりました。
そして「鴨がねぎしょってくる」というのは、鴨料理にはネギがよく合い、おいしい鴨+野菜ですぐに鴨鍋ができるという、自分にとって都合の良い事が二つやってくるという意味から、「おあつらえ向きに絶好の相手が来る」という時にこの表現が使用されるようになりました。
その鴨も、現在では、カモとアヒルを交配させた合鴨という種類の鴨鍋を私たちは食べています。
現在では鴨は数が少なくなったのでしょうね。