三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【人口減少とIT進化での社会構造変化】

2019年07月19日 06時21分37秒 | Weblog


友人と会話していて、2040年という未来展望の話題になった。
われわれの北海道では、確実な未来として人口減少の進展がある。
現在530万人程度の人口が、419万人と予測されている。
100万人以上が消失していくことが、確実に予見されている。
右肩上がりが「常識」であった時代を生きてきた思考法では
このクラッシュに対して、耐えられないのではないかという予測。
一方で、ITの進化・一般化によっての変化も同時並行で進展していく。
写真上は、現実写真から加工する「まるで」イラストだけれど、
いま、人類は過去の人類とは比較にならないくらい大量の「写真」を撮り続けている。
スマホという行動密着型IT端末が普遍化したことで、
「秒進分歩」という速度で、映像というモノが進化しはじめている。
先日も、友人のジャズメンが遭遇してきた音楽業界の「構造変化」の大波を
話題にしたけれど、映像とか表現とかの領域も、
この写真の超一般化の結果、どのように構造が壊されていくのか、
予測も付きにくいと思わざるを得ない。
たぶん、プロとアマチュアの間での境界があいまい化する可能性が高い。

明治の文明開化のときには、日本語それ自体を開発したといわれる。
たくさんの「文豪」といわれる存在を中心にして、表現としての日本語の
「共通言語」を創造していったのだとされている。
西洋文明を、アジア的な言語を使いながら、咀嚼していったのだと。
いま、東アジア圏で使われている漢字文化の多くで
日本がこの時期に達成した西洋的概念の表現が共通語化している。
いま、お隣の国では「大統領」が日本文化を精算するとしているけれど、
この「大統領」というコトバ自体、この時期のメイドインジャパンの造語なのだという。
ものすごい社会構造変化になんとか耐えてそこから新たな進化を
達成した先人たちがいたということですね。
いま、この人口減少とIT進化という文明的変化に対して、
どのような構想力を持つべきなのか、
なかなか確実性の高いものはないけれど、
そのなかでもより確実なことを見出して、そこから見通すしかない。
すごい変化の時代であることだけは間違いがない。
ひょっとすると明治以上の構造変化の時代となるのかも知れない。
さて住宅はどう変化するのか、そして情報産業総体は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする