三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【長大空間を癒す本物素材 金沢城-6】

2024年12月03日 05時32分12秒 | Weblog


 現代では北海道は、千歳空港から出発する目的地はダントツに東京が多いので、いちばん近い「隣の都道府県」意識では東京が刷り込まれてきていると思うのですが、明治以前のことを考えるとこの北陸地域との「北前交易」文化圏がかなり近しい存在だったと思える。そういった文化的な残滓は、商業資本の顔ぶれなどに残っていた。まぁそういう部分も最近はかなり廃れてきてはいるが。
 わたしなどの年代の人間としては、そういう「母性」を遠く感じたいと思っていた。そういうことから10数年前の時期、意識的に旅してその「肌合い」に触れていたように思っている。とくに木造建築や大工技術などの面では、いろいろに「つながり」を感じていた。北海道島への移民がそれほど多くなかった時代、木こりや製材といった技能職種のひとびとは北海道にはいなかった。その代わり北前船という大動脈運搬手段で東北秋田の能代などから、札幌の最初期の官庁建材が供給されたと言われるし、大工職人などは北陸が大きな供給源になったとされている。
 この金沢城五十間長屋建築では、北陸地元産のヒノキ、ヒバ、マツ、スギなどの素材が使われて美しい風合いを見せてくれている。人肌にも似た素材感がそういう風土の歴史を感じさせてくれる。


 この建築の復元にあたっては基本的な軸組加工については、可能な限り地域伝統に根ざした構造補強の金物を使わない工法で建築されている。そういった手業へのリスペクトを込めて、その構造模型が誇らしく展示されている。
 わたしは北海道からこの地を訪問しているのだけれど、こういう大工技術が北海道の背骨にあたるような建築群を造作してくれたのだという思いを抱きながら、参観させていただいていた。

この写真はわが家の「コート掛け」に装飾した北陸の大工技術による「頬杖」。柱と梁の接合を補強する材だけれど。寺院建築の一部として使われていた工芸品を譲受けさせていただいたもの。瀧の水が落ちていく様に、水鳥をあしらっている。
 こういう母なる地域の恩恵によって、わたしたち北海道のいまの暮らしがあるのだと思う。


English version⬇

Kanazawa Castle-6] Authentic materials that heal long large spaces
Local solid materials such as hinoki (Japanese cypress), hiba (cypress), pine, and sugi (Japanese cedar) support the structure with a texture similar to human skin. Carpentry techniques were spread to Hokkaido through trade with the Kitamae Ship. A space where one can feel mother nature.

 In modern times, Tokyo is the most common destination for people leaving Chitose Airport from Hokkaido, so Tokyo has been imprinted as the closest “neighboring prefecture.” However, considering the pre-Meiji period, the “Hokusen trading” cultural zone with the Hokuriku region was quite close. Such cultural remnants remained in the face of commercial capital, etc. Well, such aspects have recently become quite obsolete.
 For people of my generation, I wanted to feel such “motherhood” far away from here. For this reason, more than 10 years ago, I made a conscious effort to travel and get in touch with the “touch” of mother nature. Especially in terms of wooden architecture and carpentry skills, I felt a “connection” in many ways. At a time when there were not so many immigrants to Hokkaido Island, there were no lumberjacks, sawyers, or other skilled workers in Hokkaido. Instead, the first government buildings in Sapporo were constructed from Noshiro in Akita, Tohoku via the Kitamae Ship, a major transportation artery, and Hokuriku is said to have been a major source of carpenters.
 The 50-ken row-houses at Kanazawa Castle are made of local Hokuriku materials such as Japanese cypress, Japanese cypress, pine, and Japanese cedar, which give the buildings a beautiful texture. The texture of the materials, similar to that of human skin, gives us a sense of the history of the climate.

 In the restoration of this building, the basic axial framing work was done as much as possible without structural reinforcement hardware, rooted in local traditions. A model of the structure is proudly displayed to show respect for such handiwork.
 I am visiting from Hokkaido, and I was able to see the buildings with the feeling that this kind of carpentry skill has created a group of buildings that are the backbone of Hokkaido.

This picture shows a “cheekpiece” made by Hokuriku carpenters' technique, which was used to decorate the “coat hangers” in our house. It is a material used to reinforce the joint between a post and a beam. It is a craftwork that was used as a part of a temple building and was given to me as a gift. It is decorated with waterfowl, like falling water from a waterfall.
 I believe that our present life in Hokkaido is made possible by the blessings of our mother region.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【城郭の攻撃仕様「石落とし... | トップ | 【年末へ、闌けていく季節】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事