三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

雪かき・除雪の週始め

2012年01月11日 11時30分21秒 | Weblog



きのうからは、会社業務も本格的に年始め。
なんですが、一日いっぱい除雪作業に追われておりました。
まずは自宅部分の除雪。
カミさんもヨーロッパ旅行に行っているので
わたしと坊主二人の父子世帯。
で、留守していたので、さてどうなっているやら、
と心配しながら帰宅しましたが、案に相違してそれほどでもない。
5日間の留守でしたが、家周辺の雪は積雪20cm程度。
重さもそうたいしたことはなかったのです。
ところが、一夜明けてみたらどっかりと大雪。
まるでWelcome 大雪であります(笑)。

家の3台分の駐車スペースを使えるように除雪三昧。
ほぼ忘我の心境であります。
考えていたらできないし、そうなると黙々と自我を消すように取り組むしかない。
大汗かいて、なんとか終了ですが、
スタッフの車の部分は、もう駐車しているのであとで。
で、今度は会社事務所の様子を確認しにいきました。
こちらは、留守中、除雪を心がけていてくれたようで
まずはひと安心の状況でした。
ところが、大雪にスタッフが「ロードヒーティング」をオンにしていた。
しばらく、ロードヒーティング、使っておりませんでしたので、
わたしもどうだったか、忘れている(笑)。
まぁいいや、と思って、そのままにしていたのです。
で、本日早朝、やっと回復した気力をもって4WD車で見に来てみたら、
雪が半分融けていて、駐車場全面がぐちゃぐちゃ。
4WD車以外では即、立ち往生することが明白の状況。
ああそうだった、とそのときになってロードヒーティングの状況を思い出しました。
ロードヒーティングって、なかなか手強いのですよ。
完全に路面を露出させるようにしておくと、
灯油代はびっくりするほどかかる。
コストとバランスさせながら運用するのは大変難しい。
そうはいっても、年に何度かは運転させる必要はある。
そうしないと大雪の年には雪を溜めておく場所もなくなってしまうのです。
で、いつ頃のタイミングで運転すべきかは、これも判断が難しいのですね。
そのうえ、運転の仕方はカミさんの担当だったので、忘れていました。
で、そういうことを徐々にしか思い出さない(笑)。
まぁ、歳には敵いませんね。

さてさて、きょうは久しぶりの好天で
雪かき、やや開放されそうであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸のそば屋台

2012年01月10日 14時36分05秒 | Weblog





きのうは東京で、江戸下町博物館を見学。
深川という下町情緒の残る街に建てられているもので、
なかなか展示がよくて人気が高い博物館です。
目を引かされたのはごらんのそばの屋台。
左右均等に店舗の用に使う品や装置がきわめてコンパクトに収まっている。
こちらの側には、炭火とおぼしき火力装置、
メインの装置であるそばゆで用の釜、調味料の類いなど。
手前側には、そばの玉麺やうどんなど、食材の類。
バランスも考えて、左右均等にしているようなのですが、
それにしても、全体としてかなり重そう。
展示物なので、持ち上げてはいけない、と言っていても
やはり持ち上げようとする人は多いようで(笑)
しかし、大の大人でもかなり閉口する重さなんだとか。
こういう装置を軽々と担ぎ上げて
江戸町人の暮らしを支えてきていたのですね。
案内の方から興味深いお話も聞けました。
江戸期は糞尿もリサイクル資源として農家で活用していたのですが、
これまで、武家などの方の糞尿の方が高いと思っていたのですが、
どうやら違うのだそうで、
本当はこういう町人の暮らす長屋などの肥えのほうが高かったそうなのです。
ほえ~~~というお話でしたが、
その訳を聞くと、町人は現金収入のあるひとたちで、
宵越しの金を持たない気っ風で、
食べるものにもけっこうお金を使っていたので、
いいものを食べていたのだそうです。
一方で武家は、江戸の初年当時こそ米の石高で、
大きな収入が保証されていたけれど、
発展する貨幣経済には乗り遅れていったので
どんどん相対的な困窮化が進み、
肥えもあんまり栄養価の高くない状態になっていたそうで、
糞尿の単価も町人よりも劣っていたというのですね(笑)。
そういえば、幕末の薩摩や徴収の威勢の良さは、
米の石高に依存しない経済活動の成功がその原因であるとされているそうです。
長州など、百万石以上のそれまでに対して関ヶ原戦争以降、
30万石程度の規模に無理矢理押込められ、
そういう苦境から、全藩狂ったように、新田開発したり
貨幣経済に積極的に関わっていって
それらを成功させてきた経緯があったのだそうです。
逆境が、維新の最大の力に転換していったというのも
大変に面白いものだと思います。

さて、本日、久しぶりに札幌に帰還。
帰ってみると大変な大雪でしばらくは除雪との戦いが最大の問題になりそうですね。
ことしは寒さも寒いし、雪も半端ではない。
しばらくは、この厳しい戦い続きそうです、やれやれ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能的な社会意思決定システムとは

2012年01月09日 05時28分51秒 | Weblog





司馬遼太郎さんと、海音寺潮五郎さんの対話の本を
読み続けております。
いろいろな示唆に富んでいて、まことに興味深い。
明治維新のときの大久保利通の言葉として、
日本では「民主議会」は明治の35年くらいになったら、ようやく導入できるだろう、
というような段階論的な見方をしていたという話が目に留まった。
現実には選挙が10年近く早く始まって、
社会の進展が十分でないままに、西欧的な社会システムだけが導入されてしまった、
というような論旨でした。
現在の国会にまで連なってくる「社会の意思決定システム」で、
議会制民主主義が、本当にこの国で機能しているのかどうか
きわめて疑わしい、という対談をされていた。
どちらも、歴史小説の専門者であって
いわゆる学問の権威者ではなく、もちろん政治家でもない。
いわば、常識と想像力の専門者であるふたりが、
日本の歴史を概括してふまえてきた総合的な判断として、
このような話し合いがなされていたということです。

どうも深くうなずかざるを得ない。
司馬さんの言葉によれば、江戸期の村の意思決定機関であった
村の三役会などでの、いろりを囲んで茶を酌み交わしながらの
じっくりとした議論の方が、
よほど成熟した社会運営の結論を導きだしていたのではないかと指摘している。
確かに今日の代議システム・選挙システム・政党システムでは
「審議」とはいっても、実質的な話し合いにはなりえない。
あれでは、スキャンダルの暴露と、空中戦的なドンパチにしかならない。
まぁそういう部分が、ついこの間まではむしろ、料亭政治というかたちで、
一定の機能を果たしていたのかもしれない。
とくに経済運営のような、現実の世界についての深い洞察が不可欠な領域では
うまくいかないのが当たり前だと思う。
こういう問題で、多数決で結論を出すことがいいことなのかどうか?
議論の成熟、というようなことはどのように担保していくべきなのか、
深く考えさせられています。
大阪の橋下さんのようなスタイルに一気に雪崩を打っていきそうな
そんな予感がするけれど、
それもまた、かなり社会をゆがめてしまうような気がする。
もっとじっくりとした社会的議論を、議会制民主主義に導入するには
いったいどうして行けばいいのでしょうね?
やはり歴史には、多くの知恵が詰まっているものだなぁと感じております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おシャカMacからの移行

2012年01月08日 05時26分28秒 | Weblog




いまは新しいMacBookProから、アップしております。
まぁ、なんとなくおシャカの予感はあった旧・MacBookPro。
十分現役のスペックだし、しばらくは問題ないだろうと
思っていたのですが、やはりかなりの危険領域に入っていたようです。
たしか、購入してから5年近くになり、
日々の作業に追われて、メンテナンスも十分とは言えなかったし、
またなんといっても、かなりの総移動距離になるノートパソコンとして
飛行機のフライトごとに赤外線を浴び続けてきていたので、
少しずつ、いろいろなダメージの兆候は現れていた次第です。

ですが、悪くないタイミングでのおシャカでした。
旅先で、それも休日を狙って逝ってくれたので諦めがすぐにつきました。
ちょうど、休みの中間の一日だったので、予定も特段はなく
安心してパソコン環境のことに頭を集中させることが出来ました。
いま宿泊しているのは、東京の永代橋周辺。
なので、昨日は朝から散歩をかねて
永代橋から銀座3丁目のAppleStoreまで徒歩で移動。
大体、3kmくらいの行程距離なのでしょうか?
10時の開店と同時に入れるように8時前には出かけて
途中、カフェでコーヒーを楽しんだりしながら、
やや早めに銀座に到着。時間をやり過ごした後、入店。
こういうことで利用したのは初めてですが、
なかなか雰囲気はいいですね。
エレベータも「閉」ボタンがなく、急がせないような配慮。
どっさりスタッフがいて、すぐに質問要件に応えてくれる。
技術的なサポートを受けるためには「ジーニアスバー」という
最上階フロアで対応してくれます。
わたしは特段アポも入れずに、緊急のサポートをお願いしたのですが、
早い時間だったからか、15分ほどの待ちで対応してもらえました。
やはり対面で具体的な症状を問診して、すぐにレスポンスしてくれるのは
本当にありがたいと思います。
で、最初は問題なく通常のように立ち上がったのでやや動転。オイオイ。
しかし、ほどなく確認していた問題症状が再現され、
すぐにハード的な損傷具合を調べてくれました。
まだ、「ターゲットディスクモード」での起動には問題がなく、
HDDは問題がないという診断。
ただし、ロジックボードの交換が必要だろうということで、
存続させていくには時間とお金は別に必要になる。
ということで、今すぐの選択肢は新しい機器の購入しかない、ということに。
この辺はわたしもそのような自己判断だったので、
すんなりと受け入れました。
しかし旅先なので、ここですぐに修理依頼は出せない。
なにより、新しいマシンに旧環境を移行させるという面倒に
取り組まなければならない。
それと、できれば他のショップでスペックを自由に選んで購入したい(笑)。
ということで、謝辞してアキバのYドバシカメラへ。
この辺りの対応も、さすがに世界一の儲け企業らしく鷹揚で紳士的。
このような顧客対応はこちらにMacを使っていてよかったと思わせます。
損しても得は取れていますね。
で、新たなMacBookProを購入して、移行アシスタントを使って
ホテルに引きこもって戦闘開始であります。

移行データは250GB程度あるので
なかなか時間はかかります。
最初は、初期の確認見落としもあって移行失敗。
そこに気づいて再度チャレンジで、無事に移行が完了いたしました。
ただし、かかった時間は合計で10時間超(笑)。
途中で寝たり起きたり、休日で本当によかったです。
そんなことで、先ほど午前4時前にすべての作業が終わったところ。
でもまぁ、適度に睡眠しながらですから、無駄はない。
本日は有効に休日を過ごせそうであります。
ただ、いくつかのソフト、とくに最近Appleと仲の良くないAdobe製品が
軒並みダメであります。こりゃ、最新版に早急にアップデートが必要。
とはいっても、根本的な対応はまだ時間がかかるようで未発表。
DTPユーザーとしては、この両者の確執、困ります。
まぁどちらかというと、Adobeのほうの対応に疑問は持っています。
Macのインテル移行とか、OSX移行などに
きわめて消極的対応が目立っていたのがAdobeだったのですね。
総じてDTP関連ソフト屋さんは、むしろWinシフトを強化してきていた。
それがMacの方に勢いが出てきて
誤算が生じてしまったというのが現状のように思います。
クオーク社の凋落などが特徴的な事態ですね。
早く根本的に解決してほしいと思っています。

でもまぁ、無事移行できてひと安心であります。
きのうはiPhoneからの更新でしたので、一部更新できませんでしたが、
これからもブログ継続していきますので、どうぞよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Macがオシャカった!

2012年01月07日 05時26分56秒 | Weblog



きのうは都内で会議に参加。その後、上野の博物館で北京故宮博物館の展示を見学いたしました。まぁさすが中国4000年であります。ちょっと2時間程度の見学ではとても歯が立ちそうもない。むむむ、またゆっくり時間をかけて立ち向かいたいと思います。

で、今朝がた、緊急事態発生。
Macが起動しない。初めての状況であります。
まぁ、幸い都内にいるのは好都合。銀座のAppleStoreや秋葉原で対処したいと思います。それに休日にオシャカったのはラッキーとも言えますね。まぁあんまりラッキーな気分じゃありませんが。
ということで今日はここまで。さすがにiPhoneではこれ以上は辛いです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび悪夢の空の旅

2012年01月06日 05時49分54秒 | Weblog





4日から事務所を開いていますが、
主に計画策定などの仕事を片付けておりまして、
きのうはことし初めての出張であります。
6日に東京で要件があり、その後10日も要件がある、ということで、
連休を挟んで、都合7日間の出張であります。
まだ十分には起動しきっていない周囲のみなさんとは
メールとか、電話などで連絡を取りながら
段取りを進めていますが・・・、っていう状況であります。

なんですが、昨年末にはずいぶんやきもきさせられた
飛行機のフライト、不安な気持ちでしたが、
ものの見事に、悪い方に的中であります。
朝方から、札幌市内では断続的に降雪が続き、
一時的に視界不良などの悪天候が継続しておりました。
気になって、出発時間間際までWEBで天気状況やフライト状況、
高速道路の運行状況などをリアルタイムでチェックしていました。
しかし、札幌とどうも千歳は状況が違うようで、
いたって平穏な様子で推移していまして、
ひと安心しておりました。
フライトは17時の予定だったのですが、
しかし万一を考え、仕事を早めに切り上げて2時半には札幌を出発。
カミさんも別便で千歳から東京だったので、
いっしょに向かいました。
途中、穏やかな天候で、問題ないように思われたのですが、
千歳に近づいてくると、段々天気は下り坂。
カミさんは、念のためにフライトを早めることが出来て
わたしが駐車場にクルマを預けに行っているあいだに、一足先に東京へ。
段々下り坂の天候の中、4時すぎころにわたしも空港到着。
さすがに正月明け早々なのでチェックインも大混雑で、
もちろん、フライトを早めるようなことは出来ず、
時間どおりの便に、約1時間前くらいに準備して待っておりました。
そこにさっそく、「到着便遅延のお知らせ」。
使用する東京からの折り返しの飛行機が駐機場にない。
なんですが、それはやがて、30分程度の遅れで到着。
「下りられれば、飛べる」という俗説があり、
雪は続いているけれど、これならフライトは大丈夫と思いました。
で、定時17:15から20分ほどの遅れで、搭乗開始。
さすが移動時期、機内はほぼ満席であります。
さてここからがなかなか進まない。
降雪が強まって、機体に付着する雪を落とす作業やら、
やっと動き始めたと思ったら、滑走路までの移動にえらい時間が掛かったり、
そこから「当機は4便目に離陸しますが、30分後の予定です」
という。オイオイ、というアナウンス。
どうも、除雪が間に合わなくて滑走路が1本になったようなのですね。
そんなこんなで、離陸できたのは19:40くらい。
飛行機に乗ってからおおむね2時間近くの缶詰め。
さすがに、むむむ、参った、であります。
当初予定していたスケジュールはすべて吹っ飛んで、
羽田到着は21:00過ぎ。
それでもまぁ、なんとか移動できたことに感謝すべきでしょうね。
北海道新聞で確認すると「新千歳空港では東京便など計16便が欠航」ということ。

どうも、年末年始、
悪運がどっと付いてきているように思います(笑)。
まぁこういうのも悪いばかりではない。
きっといい方に転がることもあると、
なるべくいいように解釈したいと思います。むむむ、頑張るぞっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代日本の女性王権

2012年01月05日 05時19分32秒 | Weblog






休み中に読んでいた古代史の本の感想です。
関裕二さんという、やや傾きのある方の
「古代史はどうして謎めくのか」という新人物文庫の1冊。
日本書紀や古事記をタテ横ナナメ(どちらかというとナナメが多い)に
読み込んで、あれこれ古代の王権について
推論を巡らせている本であります。
それぞれが、多少飛躍した結論を暗示しながら
それへの分析や、肉付けはされていないので、
そのたびに放り出されるような感覚を抱きます。

っていうことなんですが、読書感想。
最近、男性皇族の数が少なくなってきて、
国の行事などへの皇族としての出席というセレモニーが難しくなってきている。
そこで、皇位継承のこともあるけれど、
女性皇族の宮家設立を図っていきたい、ということだそうであります。
皇室への定めは、明治維新の時に、それまでの非統治の現実を暗黙の了解にしながら
形式的に天皇を欧米の王権と同様の独裁的王権として据えた。
それが、統帥権問題を引き起こして軍部の暴走を許した。
その反省に立ったハズの戦後の皇室典範ではあるけれど、
皇統の男子、というように天皇の即位資格を規定している。
しかし、歴史を見れば、それが「伝統」であるということはまったくない。
古代においては女帝がむしろ普通ではないかと思えるほどに多い。
「非統治の暗黙の了解」と書いたけれど、
歴史的に皇帝的にふるまった天皇権力というのはむしろきわめて少なく、
日本においては天皇は、むしろ神官、あるいは巫女的な
呪術的要素の方が、その本質に近いように思われる。
そういった存在は、剥き出しの権力機構と言うよりも
「祟り」への怖れこそが、それへの帰依の基本だったのではないかと思える。
そういう意味では、女性王権の方がその印象により近い存在。
やはり卑弥呼や台与は、日本の王権のありようを明瞭に示しているのか。

世界的に見て、こういう性質を持った王権というのは
さて、どうなんでしょうか?あるのかなぁ?
不勉強なので、あんまりわからないのですが、
たとえば中国における専制王権のありようとは、ずいぶん、風景が違う。
女性宮家の問題にも繋がってくる部分ではあると思うのですが、
現代世界で象徴天皇制が存続を目指すのであれば、
そもそも、日本的王権のありようの国民的論議も不可欠でしょうね。
その文脈のなかで、女性王権についても
見つめ直してみる必要があるのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳調査に宮内庁許諾を

2012年01月04日 05時49分01秒 | Weblog





最近読む歴史関係読書では、
どうも奇譚系のものが多くなって困っています。
正月休み前に、仙台でふらっと入った書店で
歴史読み物コーナーで手にしたのは、古代史関係のもの。
わたしははじめて読んだのですが、関裕二さんという
まぁ、飛躍した論理展開の好きなタイプの方の著作でした。
日本書紀について
その書かれた内容の分析から古代天皇制の謎を拾い上げている。
ただし、ある推論に断片的に導くばかりで
それを筋道を立てて論理立てる、という構成にはなっていない。
小さな章立てが続いて、そのたびに読むものは放り出される、
という繰り返しでした。

日本書紀というのは
戦前までは歴史教育の根幹にあったわけで、
戦後教育を受けてきたわたしたちは、
ハナからまったく信用しない態度であるのは、言われるとおりだと思います。
まぁ、マジメに読んだこともないのですが、
言ってみれば、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」のようなもので、
はじめに天上界での寓話的な章があって、
その因果応報世界が地上で展開されるという
ある意味、洋の東西を問わず一般的な
説話文スタイルを踏まえて構成されているというように思っています。
最近、自分でも物語を書いてみたりする経験を持ったので、
こういうスタイルって、面白いなぁと思っていました。
そのように見ていくと、
日本書紀の記述のスタイルというのも、
そういう説話文と、事実の記述とが混同して入っていると言えると思います。
まぁただ、こういう考えはフィクションとしての物語性の部分なので、
歴史研究の態度とは違う立場での思いですね。

古代史というのは、文献史学ではもう手詰まりで
やはりもっと考古学的手法からの迫り方が
求められるのではないでしょうか?
皇室内からも、古墳の学術調査を認めてもいいのでは
という意見が出ているようなのですが、
根本的には、この残されている貴重な資料を解析して欲しい。
もう21世紀なのですから、
宮内庁も、そろそろ決断してもいいのではないでしょうか。
日本が大きな岐路に立っていると思われる時代。
自分たち自身を正しく認識するためにも
そのような方向が開かれることを願っています。

<写真は京都南禅寺>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月早々、おシャカ?HDD

2012年01月03日 08時54分49秒 | Weblog





ここ1カ月くらい前から
データの格納場所として使っている外付けUSB-HDDが調子悪かった。
パソコンを使い始めてからでも15年くらい経っているので、
捨ててもいいけど、あったほうがいい、というデータが
段々溜まっていくのですね。
たぶん処分しても、それはそれでいいのでしょうが、
取捨選択を考えるというのも、時間が掛かるので、
相当古いデータも保管しています。
で、Mac本体のHDDにはなるべく負担を掛けたくない。
そんなことから、外付けHDからのエイリアスをデスクトップに置いたりして
使っている次第です。
それがどうも最近不安定。
ある日、消えてなくなるのも困るので、
こういう休みの日にメンテナンス作業と思って
バックアップ用のUSB外付けHDDを購入しに。
本当はカミさんも買い物があると言うことで、ヨドバシカメラに行こうとしていたのですが、
きのう午後行ったら、駐車場に200m以上の長蛇の列。
どうも考えることはきっとみなさん一緒なのかなぁ(笑)。
やむなく、わが家に比較的近いヤマダ電機さんへ。
こちらもレジがトラブルしていまして、
きっと、お客さんが多かったのでしょうか?
で、1TB大特価9880円なりで購入であります。
前からあるデータを丸ごと移管させまして、
100GB以上あったので時間も掛かるし、そのまま、横になっていたら、
案の定、瞬く間に寝てしまって、3時間。
まぁ終わっていた・・・ハズが終わっていない。
なんと、既存の外付けHDDがマウントされていない。
むむむ、であります。
途中で接続が途切れてしまっていたのですね。

なんですが、
この原因と向き合ってみて、ひとつの案として
USBケーブルの不具合の可能性を思いついた。
・・・って、まぁよくあるのですね、これ。
で、既存HDDのケーブルを交換して、その後データも移管。
なんのことはなく、終了。
どうもこれだったようですね。
USBケーブルの接触不良・断線というトラブル。
その後、様子を見ているのですが、
HDDにはまったくトラブルの様子がみられない。
アジャパー、であります。
あの9880円はどうなるんだぁ・・・っていうところですが、
まぁ、他で利活用も出来るでしょうから、無駄にはならないでしょう。

でもまぁ、Appleは回転するHDDを、将来的には採用止めたいようですね。
フラッシュメモリへのシフトを強めている。
非回転で、大量のデータが安全に格納できるのなら、それがいい。
でもまだ、値段が全然合わない。
USBメモリースティックも見てみましたが、
64GBで、12000円以上はしていました。
パソコン時代になって、データの安全性向上は必須だけれど、
なかなか改善策は難しい。
特に最近のタイ洪水で、HDD生産がかなり逼迫しているとか。
クラウド云々という方向は強まるかも知れないけれど、
セキュリティの問題はこれもなかなか難しい。
今後、データの保管って、どうなっていくのでしょうかね?

<写真はまったく無関係の旭川駅構内、でも若干メカ的?>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出と「日本」国号

2012年01月02日 07時35分36秒 | Weblog





年末年始の休みも4日目。
ようやく、普段の頭から休日のそれに替わってくる頃。
まぁ、なにも考えなくなるというのが一番ですね。
そういうアタマにするためには、
やはり、単純な動機での行動というのが必要。
旅行に出るのなら、単純に遠くに行きたい、
知らないところに行ってみたい、ということに心を切り替えられる。
そういうことに簡単になれるのでしょうね。
あるいは、普段は見ることができないDVDとかを
空っぽのアタマで見続ける、などなど、
やっぱり、なんにも考えなくなるのが一番の休み、なんでしょう。
で、初詣をまだ暗い時間に済ませ
まだ、夜明けまで時間があったので、
単純明快な行動で、初日の出を見に行くことにしました。
まぁどこでもよかったのですが、
広々としているか、高いところということで、
高いところは寒いので避けて、広々としたところ、
という選択でやってきたのは
千歳周辺から日高山脈を遠景に見るスポットということに。
元日は札幌周辺、南の方の空が明るくなってもいたのですね。
高速で車を飛ばして、
道東道に左折していって、
しばらく、というアタリが一番、それらしきスポット。
除雪のための車寄せエリアがあるので、そこからご覧のような
初日の出を拝ませていただきました。

日本人は多神教でありながら、経済発展した最初の国なのだそうで、
抜けがたく八百万の神への自然的崇拝がDNAに根付いている。
あれもいいし、これもいい、という一貫性のない倫理観が特徴なのでしょうが、
四季の変化が明瞭で、それぞれに美しさがあるという
豊かな自然に恵まれているというのが根本的な条件なのでしょうか。
国土は狭いけれど、
サカナをこれほど消費する国民性からすると
周辺海域という意味では、南北に長く海の「領土」も持っている。
たぶん、利用している地球の面積という意味では
相当の資源環境大国ということはいえるのでしょうね。
中国など、太平洋に出るのにはどうしても日本の海域周辺を通らざるを得ない。
それと、主に中国に対してですが、
日ノ本の国、という国号を世界に認めさせた唯一の国家です。
それまでは「倭国」であったものを
「日本」というように変更させた外交交渉は日本が誇りうる
歴史的な大成果だったものと思います。
隋とか、唐とか、中華思想を奉ずる
一文字の国家名に対しては、二文字を要することでややへりくだりつつ、
二文字の国名としては、相当に秀逸というか、これ以上の命名はないのではないか。
たぶん、漢字文化圏世界でのこの国の歴史的地位の大きさは
この国号の力が大きかっただろうと、いつも思っています。
初日の出、雑感であります(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする