三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【トウモロコシはやっぱ、北海道だべさ!】

2019年07月21日 05時48分34秒 | Weblog


わたしは年寄りなので、あさは早起き。
週末になると、朝早くに市場に行って1週間分の食材購入が楽しみ。
ふだんはカミさんと楽しんでいるのですが、
きのうはわたしひとりに役目が振り分けられて行っていました。

で、場内アナウンスで「ことし初入荷の北海道産とうきび」の声。
あ、看板に偽りありですね、標準語としてトウモロコシとも言うのですが、
やはり北海道ではトウキビの方がポピュラーな気がします。
「2Lサイズで1本、99円!」というこれでどうだ、の価格設定。
おお、と反応しまして、人混みを掻き分けて売り場に行って見たら、
もうすでに段ボールの残骸だけになっていた(泣)。
どうも、あっという間に完売した様子。
「う〜〜む」と残念がっていたら、店の方がすぐに補充してくれた。
ということで2本ゲット。
ホントは「朝もぎ」というアナウンスが旬の季節には声がかかるのですが、
どうもまだ遠方から来ているのか、そうは言っていなかった。
この市場では旬の季節になると、農家と契約していて
近郊から、朝、直接入荷ということだそうで、
たしかに朝もぎの味わいはこれまたまったくの別物。
どうも、その契約農家からのヤツはまだのようでした。
でも、やっぱり貴重な地元産トウキビ。
カミさんはあんまり食べないのでわたしひとりで2本であります。
家に戻って、さっそく皮を剥いて蒸して、旬の走りを・・・。

文章ではムリであります(笑)。
さわやかな後味のあまさの爽快感が、やはり地元産はまったく違う。
ときに地元産以外を食べてみて、残念感を味わい、
やっぱり、これはどうしても地元志向になってしまいます。
これから、どんどんと北海道の夏の季節まんまのような
味わいが楽しめると期待しております。
下の写真は散歩路に植えてある梅の木の様子。
なにやら、奥さんたちがキャーキャー言って実を取っていた。
「あの写真、撮ってもいいですか?」と声を掛けたら、
「いやぁ、わたしでもいいの?」
という、その手で来たか(笑)。丁重に話をずらして、梅のショットを。
たわわな梅の実がなっていて、
ご近所の奥さんたちが、いろいろに手料理するようでした。
なんとも爽やかな、天国にいちばん近い北海道の夏であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【いごこちのいい居場所】

2019年07月20日 05時52分43秒 | Weblog


北海道が、いちばん天国に近い季節がやってきています。
気温はときどき30度を超えるようなときがある。
朝晩には十分にクールダウンしてくれて、15-18度くらい。
湿度は大体70%くらいだけれど、ときどき80%を超えたりもする。
半袖でも1日過ごしていられる。
夜は十分に寝心地のいい環境にくるまれる。
最近十数年は、けっこう「エゾ梅雨」が感じられたけれど、
ことしはそういうこともなく、晴天率も高いように感じます。
そんな季節が巡ってきている。

最近の戸外での散歩、歩行数はだいたい1万歩を超えている。
早朝、6時くらいから7時半くらいまでの散歩であります。
その途中に通っていく西野緑道にごらんのような公園ベンチが並んでいる。
みなさん、どっちがより「いごこちがいい」でしょうか?
こう問いかければ、たぶん間違いなく多くの人が上の植栽に囲まれた方を選ぶ。
あ、西野緑道というのは札幌の「都市景観賞」を受けた散歩路。
円山公園周辺のような「自然保護地区」ではなく、
人間が手を加えてできた人工的野外空間であります。
なので、こうしたベンチでも、背景としてはレンガが敷き込まれたり、
たいへんよく考えられたランドスケープになっています。
しかし、ここでは一方には植栽で背景が縁取られたヤツと、
そういう背景がなく置かれているベンチとが並列しているのです。
ランドスケープ構想者からの謎かけなのかなぁと、
いつも通りかかる度に、微笑ましくも感じる。
まぁやはり上の方の植栽がガードするような方に軍配が上がる。
アフリカでの大地溝帯の形成でサルからヒトへの
進化が開始したという説があります。
それまでの熱帯雨林環境が、地球の裂け目がそこを直撃して
広大な乾燥地帯が出現したことによって
人類の祖先は「森を追われた」結果、やむなく進化を開始したのだという説。
そういう原初の喪失感が人類の記憶基板に刷り込まれていて、
その復元欲求というのが強いのではないかと
そんな妄想を抱かせられるけれど、
DNA的な疎外感からの癒やしを無意識に希求しているように感じる。

でもどうなんだろうか?
下の緑のガードがない方のベンチも、地面のレンガなど、
いかにも自然素材的なここちよさも感じられる。
それに虫がイヤだっていう心理もありますよね(笑)。
家づくり、注文住宅って、こういう「いごこち」のよさを探究することが
いちばん根っこにある営為なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人口減少とIT進化での社会構造変化】

2019年07月19日 06時21分37秒 | Weblog


友人と会話していて、2040年という未来展望の話題になった。
われわれの北海道では、確実な未来として人口減少の進展がある。
現在530万人程度の人口が、419万人と予測されている。
100万人以上が消失していくことが、確実に予見されている。
右肩上がりが「常識」であった時代を生きてきた思考法では
このクラッシュに対して、耐えられないのではないかという予測。
一方で、ITの進化・一般化によっての変化も同時並行で進展していく。
写真上は、現実写真から加工する「まるで」イラストだけれど、
いま、人類は過去の人類とは比較にならないくらい大量の「写真」を撮り続けている。
スマホという行動密着型IT端末が普遍化したことで、
「秒進分歩」という速度で、映像というモノが進化しはじめている。
先日も、友人のジャズメンが遭遇してきた音楽業界の「構造変化」の大波を
話題にしたけれど、映像とか表現とかの領域も、
この写真の超一般化の結果、どのように構造が壊されていくのか、
予測も付きにくいと思わざるを得ない。
たぶん、プロとアマチュアの間での境界があいまい化する可能性が高い。

明治の文明開化のときには、日本語それ自体を開発したといわれる。
たくさんの「文豪」といわれる存在を中心にして、表現としての日本語の
「共通言語」を創造していったのだとされている。
西洋文明を、アジア的な言語を使いながら、咀嚼していったのだと。
いま、東アジア圏で使われている漢字文化の多くで
日本がこの時期に達成した西洋的概念の表現が共通語化している。
いま、お隣の国では「大統領」が日本文化を精算するとしているけれど、
この「大統領」というコトバ自体、この時期のメイドインジャパンの造語なのだという。
ものすごい社会構造変化になんとか耐えてそこから新たな進化を
達成した先人たちがいたということですね。
いま、この人口減少とIT進化という文明的変化に対して、
どのような構想力を持つべきなのか、
なかなか確実性の高いものはないけれど、
そのなかでもより確実なことを見出して、そこから見通すしかない。
すごい変化の時代であることだけは間違いがない。
ひょっとすると明治以上の構造変化の時代となるのかも知れない。
さて住宅はどう変化するのか、そして情報産業総体は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【居室要件を満たさない、屋根裏空間の数寄】

2019年07月18日 05時48分17秒 | Weblog


上の2枚の写真で、あなたはどっちに「いごこちのよさ」を感じますか?
写真は伊礼智さん設計のつくばのバンガードハウス。
下はリビングダイニングの動線的な空間。
人間は生きていくために食べたり飲んだり,話したりという
家族とのコミュニケーション的活動を主に家で過ごしている。
しかし一方では、自分のふだんの緊張をほぐすような
内省的な過ごし方で、自分を癒すということもしたい。
動線的な空間というのは、おおむね定型化可能な
共通項が多く、そのデザインは自ずと決まってくる部分も多いでしょう。
家族数が決まってくれば、食卓の想定はほぼ決まり、
食事を作る機能空間も、おおむね基本というものに沿ってプランする。
だいたいが普遍的機能要因であり、
人間の空間感覚としてはいわば共通語の世界なのだと思います。

しかしわたしのようなへそ曲がり系の人間というのは、
そうではない個性的な空間、なにこれという上の写真のような
不思議な空間装置の方に惹かれてしまう。
この写真では、たぶんふだん「使う」という機能性では
やや難しさのある屋根裏空間に面白みを感じる。
この写真を見ると、正面奥の明かり取りの窓に向かって求心的に
壁と天井が引き絞られていて居間吹き抜けには天窓もあるし、
床はカーペット敷きになっている。
天井高さはたいへん変化に富んでいるので、かがんで動くしかない。
しかし床の色はいかにも「座れや」みたいな誘いをしてくれていると感じる。
気をつけてみると、この右手の壁は座った背もたれ的な
そういった高さを感じさせられるので、そこに姿勢を固定すると、
案外、天窓とか吹き抜けとかの空間装置から、
「広がり」感覚を感受できるのではないかと思わされる。
こういった空間を利用するとするとどう使うか?
当然、静止的な「沈思黙考」的な、瞑想空間というのが想起できる。
本を読んだり、情報を摂取するというような空間性としては
機能性を十分に満たしていると感じる。

考えてみると、住まいの中には、
こういったONとOFFというような空間が必要なのでしょう。
で、どちらかというと、こういった静止的空間の方に
その家の「個性」、住まい手の趣味生活ぶりは明瞭に出てくると思う。
わたし的には、少年期からこういう空間でマンガや本を読んで、
その仮想現実的な想像力の世界を楽しんでいた記憶が強くある。
非常に人間くさい空間性を感じ取ってしまう。
最近、家族数の減少に伴って、平屋の志向が高まっているけれど、
大体、こういう屋根裏的な空間の仕掛けがあるケースが多い。
家の中で、声はつながっているけれど、姿は明瞭ではない、あいまいな空間。
こういう「居室」要件を満たしていない空間の魅力が
どうも拡散してきているように感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界的にも「断熱コスパ」がいい北海道】

2019年07月17日 06時24分46秒 | Weblog
きのうは北海道が推進する住宅施策「北方型住宅」についての諮問会議。
歴史的に北海道では「より暖かい家」を希求する活動を継続してきた。
開拓の初期から、主に官の側の切実な要請〜対ロシアの南下政策に対しての
国土防衛意識というものから、なんとか日本人の移民を増やしたい、
そういった国家意志に強く押され、住宅施策がキモになってきた。
全国の地域自治体で独自の「住宅施策」を持っているのは
北海道しか存在しないけれど、その根っこにはこういう国家意志伝統がある。
そういうことから、北海道では産官学挙げて住宅の性能要件について
共通の技術・情報交流プラットホームが存在し続けている。
当然、北海道の住宅の特質というものを考える機会が多い。
で、最近強く感じているのが、断熱のコストが素材から技能レベルまで
一貫した「ライン」として北海道は廉価に収まっていること。

これは本州地域のみなさんとの情報交流でよく言われる。
よく樹脂サッシとアルミサッシのことが話題になっていた。
北海道では事実上、戸建て住宅では100%に近く樹脂サッシや木製サッシが
市場流通の主役なので、アルミサッシの出る幕がない。
そういう市場環境の結果、アルミよりも高額である樹脂サッシの
コストダウンがどんどんと進んで、アルミサッシよりも価格がこなれていく。
流通量の結果として、アルミ並みの価格で流通するようになる。
一方、本州地域では流通量に圧倒的な差があるので、
樹脂サッシの価格がなかなか下がらないというようにいわれる。
断熱材についてもほぼ同様の状況が市場環境になっている。
さらに、断熱についての「工程管理」の部分も当然進化して行くので
「作業」の質と時間コスパがどんどんと加速していく。
したがって「高断熱」ということのコスト的なバリアが低下して
そのコストに対してのメリットが大きく上回ってきて、
北海道の住宅ユーザーは、たいへんコスパのいい市場環境を享受できている。
住宅の「いごこち」品質では冬期の性能向上が顕著で
暖房コスト自体の負担はあるけれども、受益から考えると
驚くほどの「安さ」で暮らしの自由度が高まっている。
寒さからフリーな環境が実現できていることで、
「耐え忍ぶ」という寒冷へのニッポン的意識からもっともかけ離れた
そういう生活意識を獲得できているのだと思います。
寒冷期の生活自由度はむしろ全国一であるかもしれない。
物理的には積雪という克服しなければならないバリアは存在するけれど、
寒さからは、自由でコスパのいい環境が実現できている。
そういう意味ではユーザーとしては寒冷や積雪という環境を
むしろ前向きに楽しむ、そういうことが可能になっているのかも知れない。
こういうことは、新たな「移住」を促進させていくきっかけを
環境整備して行くことかも知れない。
ニセコ地域が世界有数のスキーリゾート化してきているのは、
こういう住環境要因がまったく世界標準として整備されていることも
大きな要因であるようにも思われる。
本州地域の宿泊施設や施設環境が低断熱低気密であるのに対して
冬期の北海道ではそういうバリアの存在がより小さく感じられる。
観光のリピーターたちが多い現実を見れば、
寒冷期の北海道の住環境のいごこちの良さは証明されているのかも。

むしろ、こういったメリットを獲得してきた百数十年の
新たな「歴史的伝統」にもっと気付きを持ち、
そのことを戦略的に活用していくことを考えていくべきなのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【里山住宅博TUKUBA「板倉工法の家」】

2019年07月16日 05時49分34秒 | Weblog



さてふたたび、里山住宅博TUKUBA住宅見学編です。
バンガード(先進的・先導的)ハウスとしての堀部安嗣さんと伊礼智さんの
住宅2例をじっくり見学して、ほかはあまりしっかりは見学できなかった。
まぁ短時間、3〜4時間では全部で20棟以上ある住宅を
全部確認するのはムリがありますね。
つくばということで、小玉裕一郎さんの住宅には注目していたのですが、
まだ設計図面段階ということで残念でした。

で、もうひとり、つくばということで注目していたのは
安藤邦博さんの「板倉工法」関係の動きであります。
安藤さんはいわきに建てられた木造応急仮設住宅の板倉工法住宅を
当社が発行した東北の住宅復興ボランティア雑誌で取材して
取り上げさせていただいた経緯があります。
安藤先生は筑波大学で建築を教えられていた存在であり、
東大の内田祥哉先生の教え子でもあって、
室蘭工大名誉教授の鎌田紀彦先生ともつながりがある存在。
取材していて、そういった背景も聞いていて、この板倉工法に
強い興味を持っていた次第です。
今回の里山住宅博では、けんちく工房邑さんが板倉工法の家を展示。
写真は下の2枚ですが、なんと住宅博会場に隣接して、
安藤さんが関与する里山建築研究所が設計した板倉工法の賃貸住宅が
目を引くように建てられていました。(上の写真)
見ようによっては、この建物もコンセプト的には展示のひとつとも感じた。
板倉工法は、正倉院の「校倉」の原型といえる建て方で、
正倉院は三角の断面の端をさらにカットした6角形ログ材を
組み上げて造作している建築ですが、板倉は柱に欠き込みを3cmほど作り
そこに同じ厚みの木の板を「落とし込み」壁とする工法。
けんちく工房邑さんは、この板倉工法のエバンジョリストとして
里山住宅博に出展されているとのことでした。
計画中に施主さんが付くことになり、広大な土間床の玄関など、
オモシロい住宅として展示されていました。
板倉は,構造がそのまま仕上げに納められる工法でまことに直感的。
非常に伝統的で非大量生産的な志向を感じる工法ですが、
この写真のように賃貸住宅の工法として採用され、
しかもいまは全戸入居済みという人気ぶりなんだとか。
写真のように板倉素地の壁は内壁側で露出していますが、
まことに正直な工法で、インテリアとして質感がすばらしい。
なつかしいとともに、地域の中でのあらたな発展のカタチを見た思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イテテ!・・・前期高齢者転倒事故現場(笑)】

2019年07月15日 06時08分59秒 | Weblog
写真は最近の散歩コースでの最大の「難所」であります。
場所は札幌市西区の「発寒川公園」の川縁。
通常の歩道ではなく、川の流れに沿った川原を歩きたいので、
階段を降りて川原に沿った道なき道を歩きたいのです。
そうすると、そういうタイプの人間がそれなりにいるもので、
「けもの道」のようなルートがあるワケ。しかし、
それも途絶えるような箇所がどうしても発生する。
この場所は、高低差が1mくらいあって、
よいしょっと、上るのはなんとかできても、
降りるときには、なかなか難しいという箇所なのであります。
よく観察してみると、段差を解消するように
石が積まれている様子が見えてくる。
その石の「足場」には棒も積まれていて「けもの道」として
一段のステップがそれなりに「整備」も試みられている。
なんですがはじめて「降りる」方向からここを通った2週間ほど前には、
そのような些細な観察はできていなかった。
というか、降りる方向からはそのようなステップが見えなかったのです。

で、前期高齢者でありながら自覚に乏しい凡人は
ここを、「なんとか大丈夫だべ」と飛び降りてしまった。
写真でいえば右下手前側の草原に着地できると思った。
で、深く考えず飛んでから、着地面にはたくさんの木の切り株があって、
足を踏む降ろす着地点がほとんどないことに刹那に気付いた。
ほんのつま先くらいしか、目当ての箇所には着地点がない。
しっかりとベタッと着地できずに不安定な状況で、数歩、
落下する自分自身の体重負荷を分散させねばならなかった。
しかし、咄嗟の瞬間でのそういうカラダの対応、
自分自身の身体への指令が、「あ、これムリ」という状況になってしまった。
「イテテ・・・」ということで、前のめりに地面に叩き付けられた。
左手薬指に咄嗟に体重70数キロの重量が掛かったようで、
骨折までは行かなかったけれど、衝撃痛を感じ、
さらに顔面と上半身前面側で地面に受け身を取るように「着陸」した。
少年期から今日まで、比較的にやんちゃな性格だったのですが、
この間、自分のカラダをコントロールするのに、そう難儀を感じたことはない。
「もう若くない」ということを痛烈に感じさせられた。
そういう悔悟の念、ふがいなさに打ちのめされながら立ち上がった。
カラダの各所から打撲的衝撃の残滓が感じられたけれど、
どこかで致命的な損傷感はなかったのが不幸中の幸い。
こういう場所なので、付近に人の気配はなかったので、
もし深刻なケガであれば、助けを求めることも難しかったかも知れない。

その後、この場所を毎日の散歩路に使っている(笑)。
突き指した薬指も大きく腫れ上がることもなく、
いまではすっかり回復しております。
痛い思いをして、多くのひとが作ってくれていた「ステップ」を発見し、
そういう先人の知恵に助けられながら安全に通れております。
久しぶりの転倒でいろいろ学習させていただけたことに感謝であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知と美は細部に宿る。「はやぶさ2」が呼ぶ感動】

2019年07月14日 07時00分39秒 | Weblog


最近の超ウレシイことは「りゅうぐう」に行ったはやぶさ2の活躍。
先日、2度目のりゅうぐう着陸に成功したことで沸き返った。
前回の着陸時に変成している表面を弾丸状の発射装置で破砕させ
その奥の、宇宙誕生時点により近しい物質をさらけ出させて、
それを再度採取するために2度目の着陸を行い、
「100点満点の1,000点」というピンポイント着陸に成功したとのこと。
日本という国家社会が人類に少しでも貢献できる、
そういう意味合いから、まことに快挙に拍手したくなった。
そしてそういう快挙でありながら、ネーミングすべてにおいて、
「りゅうぐう」という名付けといい、はやぶさといい、
時間を遙かに超越する人類、ニッポンの夢を感じさせて楽しい。
はやぶさ2は、精密そのものの機械ではあるけれど、
コンパクトな知的生命体そのものだと思える。
この知的生命体にはニッポンの知能の最先端が結集しているのでしょう。
巨大プロジェクトで総額300億円弱の「公共事業」とのことだけれど、
こういった快挙を達成するための技術開発の進化を考えれば、
今後の産業への貢献要素は計り知れないのだろうと思う。
ニッポンはこれからも、このような技術立国を目指して行くべきでしょう。
このプロジェクトの様子はぜひ、映画とかドキュメントとして
一般にもその知的営為をわかりやすく伝えて欲しいと思います。

そんな興奮冷めやらぬ中、
わたしはわたしで、微細な世界の美に感動し続けています(笑)。
ふだんは漫然と散歩しているのですが、
きのうは休日と言うこともあって、路傍の小さな花々に魅了されていた。
全く時間を忘れるほどに、こうした小さな世界の美には圧倒される。
花の名前を知らないことがまことに恥ずかしいのですが、
いつも訪れている「西野緑道」周辺でたくさんの写真撮影をしていました。
きょうはそのなかからほんの2枚だけ。
2枚目の写真はタンポポのタネのクローズアップですが、
1枚目の方は名前がわからない。
わたしとしては地球環境のいのちの美しさを感じさせられた。すごい。
現生人類というのは「好奇心」という大きな「動機」から
今日に至るまでの進化を獲得したとされているそうですが、
そのまた起点ではやはり「美への感動」が動機を支えていたのではないか。
自然に存在する美に深く感動して、新たな知的探究を継続してきたのでは、
そんな思いが日々、強くなってきております。
住宅というモノゴトも、やはり直感的な美しさ、いごこちの良さの探究が、
これからも発展の大きな動機を構成するのでしょうね。

PS 1枚目の写真は、Greensnapというお花画像サイトで
教えていただいて、「アスチルベ」のようだと教えていただきました(笑)。
ウレシイです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【オオウバユリ開花ドキュメント inさっぽろ】

2019年07月13日 11時22分22秒 | Weblog


毎朝、最近のさっぽろの気温はおおむね15度前後。
やや涼やかではあるけれど、動き始めると発汗と気温の相性がいい。
神宮参拝の習慣を済ませれば、自然との交歓。
多くの人が小動物、リスたちとのコミュニケーションを楽しんでいる。
わたしの場合は水辺のオシドリやカモの子育ての様子を見ますが、
メインは円山自然林の山裾に展開しているオオウバユリたちの劇的変化ぶり。
このブログでは住宅以外のテーマでお馴染み(笑)。
個体によって、前後1週間くらいのバラツキがあります。

もうすでに開花しているヤツもあるし、
ぼってりと花芽が膨らんでいるっていうのもある。
それぞれが個別的で、見ていてあきが来ないというか新鮮に感じられる。
こういった花々が適度に群生していたり、
単独で咲き誇っていたりするので、
そういった「手の入っていない」様子も変化に富んでいて面白い。
前回も書きましたが、こういう様相を見せてくれる森が
実は「原始のさっぽろの森」がほぼ保全されているものだという
そういうことの貴重さにも深く癒される思い。
わたしがいま楽しんでいるこの風景は、開拓される以前も
こうした光景が太古から連綿と自然ないのちのハーモニーとして
ずっと当たり前にあり続けたものだと思われるのです。
もちろんアイヌの人たちは、このオオウバユリの根を掘り出して
それから貴重なデンプン質を採取したのですが、
しかしそれは「栽培」という行為ではなく、
あくまでも自然との共生という生き方の一環として
それを利用「させていただいていた」行為のようなのです。
栽培と採集の違いには、やはり相手への強い思い・リスペクトがある。
オオウバユリの自然環境での生き方への尊重があって、
その上で利用させてもらうという関係性。
そういう営為だったからこそ、このように「つながった時間」を
いま現在でも、このように体感できるということでしょう。
まだまだ、かれらのいのちの美は続いていく。
ことしという時間をたっぷりと楽しませてもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ITで環境破壊された産業領域〜音楽ビジネス】

2019年07月12日 05時58分59秒 | Weblog
高校の同期生にジャズギターリストがいます。
笹島明夫クンと言って、その業界では名も売れている。
ながくアメリカが本拠で活動してきたけれど、
いまは独り身になったこともあって、札幌に拠点を移してきている。
先日久しぶりにわが社を訪ねてくれて、旧交を温めた。
わたしたち年代が生きてきた時代は、世界を覆う戦争はなかったけれど、
それとは全く別の大変動として、アナログからデジタルへの革命があった。
そのもっとも過酷な影響が及んだひとつは音楽業界だったように思う。

音楽という人類の普遍的な興味領域は、
近代になって「レコード」という技術が基盤を提供して
その媒体を「販売する」という形式でビジネス化が進んだ。
ラジオとかテレビとかのメディアでも重要な「販売促進」ができて
「流行」などの動機付けも社会的にシステム化が進行して
隆盛していったのだと思う。
レコード技術、音楽の「モノ」化・商品化は初期の回転盤形式から
CDなどへと変化して行ったけれど、
いずれにせよ、そういった「商品化」されたモノが成立することで、
生産から最終販売に至るまでの「エコシステム」が形成された。
しかしインターネットの出現でこれらのメディア化ビジネスが頓挫し、
やがて消滅していった。先日、わたしたち年代の郷愁ともいえる
札幌市中心部の老舗のレコードショップの破綻がニュースになっていた・・・。
途中ではAppleのダウンロード型ビジネスなども提起されたけれど、
結局はいったんデジタル化されてしまえば、
事実上ダウンロードでの課金も難しくなった。
YouTubeなどの出現はそもそもの前提を崩壊させてきたといえる。
こういった激変する環境の中で、かれは音楽で生きてきた。
考えてみると、わたしたち年代が生きてきた環境は、
そのちょっと前ピークの「商品化」による無限な市場拡大幻想が強く働いた社会で
その社会常識に支配されていたのだと思う。
それまでの社会に存在したさまざまな価値感が当然のように「商品化」され
ビジネスとして存在し得ていた。
久しぶりに会ったので最近作をCDとしてお土産に受け取ったけれど、
最近のMacやPCではメディア再生トレーも消失している。
ようやく古い再生トレーを引っ張り出してきてなんとかデジタルデータ保存した。
いま、音楽で起こっている変化は
ライブという形式での「課金」方式と、SNSなどでの拡散になってきている。
ビジネスモデル、事業環境がまったく想像を超えて変化した。
こうした大変化は「電波独占・市場保護」されたテレビ業界を除いて
さまざまな業界にも大津波としてやってきている。
大津波後、違う環境の中でどう生きるか?ということ。
そういうなかでは、住宅という領域は全く違いがあるのでしょう。
空間というモノは、デジタル化はきっと最後まで不可能でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする