ナ同期の会の研修会。
Wさんが、「黒部下流域のジオ散歩」を計画され、参加しました。
Wさんパンフレットより、黒部川が作り上げた扇状地の特徴を、手作り資料で、詳しく、わかりやすく説明していただきました。詳しい内容や写真等は後でアップします。訪ねた場所は、
○生地湧水群:生地には個人宅も含め約600ヶ所湧水があるそうです。いくつかの場所を案内していただき、味わいの違いを。




最後に訪ねて湧水場で、親切な方が、ペットボトルを下さり、家に水を持ち帰り炊いたご飯美味しかったです。

・片持式旋回橋 生地中橋を見学。工事が終わって3時から開通とか。船用の信号機もありました。

海底トンネルを通って漁港向こう側へ出ました。
○吉田科学館:宇奈月で見つかった38億年前の鉱物ジルコンや日本で一番有名な十字石、富山県の石などを、久保学芸員さんからお話を聞く。





○園家山キャンプ場:日本一低い一等三角点。ここは土木専攻の愚息が、夏休みの宿題で県内の一等三角点をどこか調べてくることで、県内7か所で一番低いということで訪ねた思い出の場所でした(家の近くに城山があったんですが)


○墓の木自然公園:世界で最も新しい(80万年前)花崗岩(黒部川花崗岩)を観察。ここは野鳥観察の県内のメッカ?

○愛本橋:黒部川の扇状地の扇頂にかかる日本3奇橋(過っては<はね橋>)の歴史
はね橋の場所:両岸は硬いリソイダイト

今は赤い鋼製の橋が60m下流にかかっています。宇奈月のシンボルです。
○十二貫野用水:昔社会科で習った 椎名道三が江戸時代?に扇状地上に30km造った用水。龍の口用水のサイフォンに使われていた、庄川町の細工しやすい金 屋石

○下立大理石群:国会議事堂にも使われている大理石(オニックスマーブル)の産地。

大理石の椅子とテーブルが扇状地を眺める林道沿いの上に


○北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅:二階から、ジオラマを見て黒部川扇状地の全体像を把握する。


駅待合室の壁は、大理石が張られていました。
「ブラタモリ」に引けを取らないくらい素晴らしい内容でした。
Wさんが、「黒部下流域のジオ散歩」を計画され、参加しました。
Wさんパンフレットより、黒部川が作り上げた扇状地の特徴を、手作り資料で、詳しく、わかりやすく説明していただきました。詳しい内容や写真等は後でアップします。訪ねた場所は、
○生地湧水群:生地には個人宅も含め約600ヶ所湧水があるそうです。いくつかの場所を案内していただき、味わいの違いを。




最後に訪ねて湧水場で、親切な方が、ペットボトルを下さり、家に水を持ち帰り炊いたご飯美味しかったです。

・片持式旋回橋 生地中橋を見学。工事が終わって3時から開通とか。船用の信号機もありました。

海底トンネルを通って漁港向こう側へ出ました。
○吉田科学館:宇奈月で見つかった38億年前の鉱物ジルコンや日本で一番有名な十字石、富山県の石などを、久保学芸員さんからお話を聞く。





○園家山キャンプ場:日本一低い一等三角点。ここは土木専攻の愚息が、夏休みの宿題で県内の一等三角点をどこか調べてくることで、県内7か所で一番低いということで訪ねた思い出の場所でした(家の近くに城山があったんですが)


○墓の木自然公園:世界で最も新しい(80万年前)花崗岩(黒部川花崗岩)を観察。ここは野鳥観察の県内のメッカ?

○愛本橋:黒部川の扇状地の扇頂にかかる日本3奇橋(過っては<はね橋>)の歴史
はね橋の場所:両岸は硬いリソイダイト

今は赤い鋼製の橋が60m下流にかかっています。宇奈月のシンボルです。
○十二貫野用水:昔社会科で習った 椎名道三が江戸時代?に扇状地上に30km造った用水。龍の口用水のサイフォンに使われていた、庄川町の細工しやすい金 屋石

○下立大理石群:国会議事堂にも使われている大理石(オニックスマーブル)の産地。

大理石の椅子とテーブルが扇状地を眺める林道沿いの上に


○北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅:二階から、ジオラマを見て黒部川扇状地の全体像を把握する。


駅待合室の壁は、大理石が張られていました。
「ブラタモリ」に引けを取らないくらい素晴らしい内容でした。