県民カレッジ自遊塾<越中の山野草と温泉を楽しもう>栃原平自然学校で開校式が行われました。
利賀栃原旧オムサンタの森スキー場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/d7148d66327a2b18f51257080ff07d0b.jpg)
立山の麓さんが県民教授の(ブログ作成コース)を受講しました。
まず加藤栃原平自然学校理事長先生の挨拶です。4コースあわせて80名余の参加者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/bf1ee1dd19d0c61630a32b76ff5226d3.jpg)
アナグマ(むじな):イタチ科の巣穴見学です。地中に穴を掘り、炭鉱のように通路が長く、部屋が4~7室3~5家族同居とか。必ず穴の前に棒切れを置くとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/8eec129cc17ff37d5aaed6fc77b92b24.jpg)
そのあと、H先生の説明を聞きながら、栃原平を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/30367b4ea49975b8ef389203ebd8e1e3.jpg)
植生の多さにびっくりしました。草、花、樹木をいくつか添付します。
特産のソバの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/9b79876759f07ba4b31a1148a5ae2760.jpg)
珍しいヒメスイバ。アサツキ、コウゾリナの後ろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/0509cb09cd42a9eb8a413fa17be3cd5a.jpg)
珍しいラン?ですね。名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/2abe33e33e154c654c7f80ed27354e29.jpg)
いっぱい実がついたヤマグワの葉にカタツムリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/b37f83780125d5da15f46c21e0b7bdcc.jpg)
花や果実が、しめ縄に飾る四手のように見えるイヌシデ?でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/1b5b19c0fd8246c1791ee0aee623a79a.jpg)
ブナの実がいっぱい。今年は豊作のようです。よかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/c24c3265cbf036e06f0afdfb2f90df94.jpg)
小雨の中の散策でした。野鳥の声は、カッコウ、ホトトギス、ウグイス、イカル、シジュカラ等が聞こえてきました。
昼食後、H教授を囲んで、ブログ作成について簡単な座学、皆さん真剣な眼差し。
良い感じにスタートが切れました。今年の楽しみが増えました。
H先生よろしくお願いします。
利賀栃原旧オムサンタの森スキー場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/d7148d66327a2b18f51257080ff07d0b.jpg)
立山の麓さんが県民教授の(ブログ作成コース)を受講しました。
まず加藤栃原平自然学校理事長先生の挨拶です。4コースあわせて80名余の参加者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/bf1ee1dd19d0c61630a32b76ff5226d3.jpg)
アナグマ(むじな):イタチ科の巣穴見学です。地中に穴を掘り、炭鉱のように通路が長く、部屋が4~7室3~5家族同居とか。必ず穴の前に棒切れを置くとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/8eec129cc17ff37d5aaed6fc77b92b24.jpg)
そのあと、H先生の説明を聞きながら、栃原平を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/30367b4ea49975b8ef389203ebd8e1e3.jpg)
植生の多さにびっくりしました。草、花、樹木をいくつか添付します。
特産のソバの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/9b79876759f07ba4b31a1148a5ae2760.jpg)
珍しいヒメスイバ。アサツキ、コウゾリナの後ろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/0509cb09cd42a9eb8a413fa17be3cd5a.jpg)
珍しいラン?ですね。名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/2abe33e33e154c654c7f80ed27354e29.jpg)
いっぱい実がついたヤマグワの葉にカタツムリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/b37f83780125d5da15f46c21e0b7bdcc.jpg)
花や果実が、しめ縄に飾る四手のように見えるイヌシデ?でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/1b5b19c0fd8246c1791ee0aee623a79a.jpg)
ブナの実がいっぱい。今年は豊作のようです。よかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/c24c3265cbf036e06f0afdfb2f90df94.jpg)
小雨の中の散策でした。野鳥の声は、カッコウ、ホトトギス、ウグイス、イカル、シジュカラ等が聞こえてきました。
昼食後、H教授を囲んで、ブログ作成について簡単な座学、皆さん真剣な眼差し。
良い感じにスタートが切れました。今年の楽しみが増えました。
H先生よろしくお願いします。