りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

雪の大谷ウォークボランティア

2013-04-30 | 立山
美しい雪の回廊だったので、皆様への写真のアップが先になりましたが、本論のボランティアについてお話します(本末転倒ですね)。

今年は「第20回 特別記念イベント」になっています。5/10~6/10まで雪の迷路が開設されます。
(大谷ウォークは、6月10日までできますが、解説活動は今日で終了です)

「記念通行証」と案内図です。
       



○大谷ロード (お客さんの質問に答えて)
・開場を待つ観光客(土日祝日は9:40)の列


・滑り台も設置


・立山熊太郎:ロータリー車 立山開山伝説にちなんでの名前。除雪能力4000t/H 投雪能力45m
・メセッジゾーン(落書きOK)跡が残りません


・雪のカレンダー(解説のメーン)


雪煙(一昨日の雪)が舞いました。


・除雪の仕方:最近はGPS(道路測位システム)で道路中央線、それからブル2台で削るように除雪(かんなで 削り落とすように)
 室堂山のかっての測量の基準になるポールが2本:現在もつかわれているようです(機械にばかり頼って  も、東北地震の後、機械が狂い、雪の階段が途中までついていました)
・除雪にかかる日数と費用
・「雪の壁は倒れてこないか?」
・この雪は富山湾に流れ→豊かな魚・蜃気楼
 等々
○パノラマロード


新雪を楽しむこんな光景も


・3000m級の山々の眺望。稜線歩きやスキー・スノボーを楽しむ人を見ながら
・雄山の峰本社:双眼鏡でのぞく。1997年136年ぶりの改築等


・剱岳(立山連峰の峰々。大日岳の雪庇 等)


・雷鳥・高山植物 の写真を見てもらっての説明
・曼荼羅
・氷河
・弥陀ヶ原のラムサール条約登録
・歩くアルペンルート
 等々

・興味のある方には、いろいろお話しました。リピターを求めてぜひ他の季節にも来ていただきたい(ここ2~ 3年観光客100万人に達していません)

・説明したお客さんは、東京、神奈川、福島、静岡、香川県など雪の少ない地域の人たちが多かったです。
 台湾等海外組が、午後からおおくなりました(初日(16日)は、約4600人中海外組が8割だったそうです)。

早く着いたので室堂平に出た時と帰りに少し撮った写真をアップします。

沢山の観光客です。


みくりが池は、深い雪に覆われています。

大日岳の雪庇:頂上近くの黒い点は登山客です。


立山自然保護センター前にミニ回廊が作られています。


室堂山に描かれたシュプール:新雪の中気持ちが良いでしょうね。


富山平野がかすんで見えました。


弥陀ヶ原(ガキの田)も深い雪の中・山は鍬崎山(車窓より)


弥陀ヶ原立山荘前の雪


美女平の雪


他県の観光バスをまだ上げていないので(明日からOKとか)、ケーブルの待ち時間が50分(バスは20分ほど)遅れていたので、散策をあきらめて早めに帰りましたが、いつもより1時間30ほどよけいにかかりました。

今日は朝から雨、午後から晴れてきましたが立山はどうでしょうか?
午後2時のライブカメラでは、視界が悪く、気温も-0.4 ℃になっています。昨日は下界が26.5度の夏日、室堂も午後からの解説時(2時まで)コートがいらなかったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の大谷

2013-04-29 | 立山
「第20回雪の大谷ウォーク」案内ボランティアに行ってきました。
7時30分のケーブルで上がり、高原バスで室堂平に着いたころ(9時40分ごろ朝が-2℃ ロードは凍っていました)は雲があり、お天気を心配しましたが、午後からすっきりと晴れ、青空が美しかったです。
何枚か添付します。

まず車窓から、今日の称名滝 まだ流れ落ちる水量は少ないですね。
      

今日の雪の大谷:18m  除雪車<四代目 立山熊太郎>が通りました。帰り、天狗平の駅にいました。


       

いつも仲良くしてもらっているお友達の<立山がお庭>のSさん いつもおしゃれ抜群今日もキマッテイマス!
       

ゴーグルの中に映っているのは。



今朝は、朝焼けが素晴らしかったです。二階の子供の部屋から


日の出は、5時21分 朝日岳からでした。


日の出前の青い剱岳


朝立山駅に向かっています。


室堂平 雪が多い(約7m)のと、一昨日60cmの新雪で、白い雷鳥発見できず!

明日もう少しアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰

2013-04-28 | 立山
昨日の新雪で、今日の立山がきれいでした。
剱岳~立山


立山~薬師岳


明日、雪の大谷に当番で上がります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュシャクシギ、ユリカモメ

2013-04-27 | 日常
水が入り、代掻きの始まった田んぼに、

チュウシャクシギ(中杓鷸)チドリ目シギ科 L42cm 旅鳥 8羽ほどの群れです。






ユリカモメ(百合鷗)チドリ目カモメ科 L4cm 冬鳥の群れです。夏羽になり、頭部は濃い焦茶色です。








カモメも


休耕田にレンゲソウ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ、水上ガイド

2013-04-27 | 野鳥
霰も降る雨の寒い日でした。

環水公園 水上ガイドに出かけました。電気ボート「もみじ」に乗船です。


この天気ですが、予約の方があり出発です。中島閘門(水上エレベータ)体験です。


「sora」とすれ違い。


帰りにあいの島の野鳥観察舎へ寄りました。

<水辺の宝石>カワセミがやってきています(最近姿を見なかったですが…)。カメラを車に取りに行ってきてからの撮影です。

あちこちの場所を飛び交うカワセミとの楽しい時間を一人攻めでした。雌です。










ダイビングしますがうまく魚が取れません。





たくさん来ていた冬鳥が去り、後はカイツブリ、カルガモ、バン一羽だけの寂しい姿でした。

「もみじ」が向こう側を通っていきました。


観察していたら、澄麗会のNさんが昼休み中とのこと、ご一緒にしばらく観察しました。

今日は霰も降る寒い日でした。大阪から、雪の大谷に来られてお客さん、「美女平」からの高原バス、雪の除雪ができず、高原バスは今日は(午前中だけかな?)運休だって残念がっておられました。

りんごは、29日に解説活動で出かけます…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休梅。キジ

2013-04-26 | 花・木
利休梅 バラ科サクラヤナギ属の落葉低木、が満開になりました。左上側薄いピンクイロはハナミズキです。


アップすると
    

今日は雨の寒い日、キジが番でおりましたが写真がイマイチ、昨日のをアップします。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの群生地 ホオアカ

2013-04-25 | 野鳥
ナ同期のHさんのご案内で、BWを兼ねてカタクリの群生地へ行ってきました。

周りの山々は、芽吹きの色が美しかったです。


カタクリは盛りは過ぎていましたが、まだまだ楽しめました。




キクザキイチゲに守られて?


出会った鳥は、

ホオジロ


オオルリ


キセキレイ


上空高く、シルエットですが・・・ 鷹は?


午後用事の帰り、河原に行ったら、
ホオアカ(頬赤)スズメ目ホオジロ科 L16cm 夏鳥がいました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ、クロツグミ、アカハラ・・・ルリビタキ・・・

2013-04-24 | 野鳥
昨日の続き、ツグミの仲間を近くでたくさん見ました。もちろん自然の中です。

トラツグミ(虎鶫)スズメ目ツグミ科 L30cm 漂鳥または留鳥






アカハラ(赤腹)スズメ目ツグミ科 L24cm  夏鳥


クロツグミ(黒鶫)スズメ目ツグミ科 L22cm 夏鳥






ハチジョウツグミ( 八丈鶫)スズメ目ツグミ亜科 L24cm 冬鳥


シロハラ(白腹)スズメ目ツグミ科 L25cm 冬鳥 家のは番でいます。

また、美しいヒタキの仲間も

ルリビタキ(瑠璃鶲) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 L14cm 留鳥
瑠璃色がきれいな成鳥♂


正面


若鳥も


オオルリ(大瑠璃)スズメ目ヒタキ科 L16cm 夏鳥


キビタキ(黄鶲)♂2羽でぶんぶん飛んでいました。

昨日もたくさんの鳥に出会えた素晴らしい一日でした。鳥さんたちありがとう!

もう一度この子に登場です。


帰りに、今日案内してくださった お友達のMさんが入賞されている散居村ミュージアムで展示開催されている「第13回となみ野散居村フォトコンテスト」会場に寄りました。
素晴らしい作品でした。


砺波チューリップフェアーも昨日から開催されました。

これは先日、高速から撮った(もちろん運転していませんよ)チューリップ畑です。昨日もきれいでした。


今日は雨でしたが、昨日は立山連峰がきれいでした。すそ野がだいぶ青くなってきました。



29日に室堂に行ってきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマドリ、ノゴマ

2013-04-23 | 野鳥
隣県にて、憧れの鳥たちに出会えました。どちらももちろん初見です(*^_^*)

コマドリ(駒鳥)スズメ目ツグミ科 L14cm 夏鳥



名前の由来の「ヒン カラララ…」という、駒(馬)のいななきの声はまだでした。

日本三鳴鳥(日本三名鳥) ・ウグイス・コマドリ・オオルリの一つです。

ノゴマ(野駒)スズメ目ツグミ科 L16cm 夏鳥
名前の由来は、野にいるコマドリ(駒鳥)だからノゴマ(野駒)という名 が付いたとか




虫を咥えました。


明日も、出会った鳥をもう少しアップします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ、キビタキ、サンショウクイ・・・

2013-04-22 | 野鳥
鳥のお師匠さん(りんごの)の美しい写真を頂きながら、なかなかお天気と日程が合わず、今日やっと出かけました。
昨日は寒い雨、今朝も寒く出るときは曇り、途中雨、着いた時は青空でしたが、寒さか鳥たちの出が悪いです。
コサメビタキ(小鮫鶲)スズメ目ヒタキ科 L13cm 夏鳥 
早くからたくさん川面に飛び交っていました。フライングキャッチです。


サンショウクイ(山椒喰)スズメ目サンショウクイ科 L19cm 夏鳥
「ピリリリピリリリ」と囀り始めました。


オオルリ(大瑠璃)スズメ目ヒタキ科 L16cm 夏鳥
幸せの青い鳥まだ二羽ほどでしたが、帰るころには数が増えていました。








バックシャン

このあと、雌がやってきます。

キビタキ(黄鶲)スズメ目ヒタキ科 L14cm 夏鳥
帰りしなに、飛んできました。黄色の鉢巻と胸から腹へのオレンジが鮮やかですね。




クロツグミ(黒鶫)スズメ目ツグミ科 L22cm 夏鳥
この子も草むらから、黒い頭がみえていました。


カワセミ
水辺の宝石きれいですね。


アオゲラ♂


こちらもバックシャン


山桜がきれいでした
       

アオジもたくさんいます。


キセキレイが川面を飛んでいました。


アトリの群れも、もうすぐお別れですね。


私の名前は?


もちろん常連客は、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロ…も元気に囀っていました。

山が笑っています。


Wさま 今日はありがとうございました。

今日は、まるで<野鳥園>色とりどりの美しい鳥たちに出会え、とても幸せな一日でした。おやすみなさい~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする