ゆなちゃんの学習発表会を観に行ってきました。
劇・ダンス・合唱・社会科学習などで日頃の成果の発表会でした。
コロナ禍のご時世 三年ぶりに祖父母の見学もでき、作品発表やバザーなどはなかったですが、孫達の一生懸命の姿をみれ良かったです。
今日は午前中は南風で気温は24.1度まで上がりました。午後からは雨になり、明日からは気温が下がる予報です。
ゆなちゃんの学習発表会を観に行ってきました。
劇・ダンス・合唱・社会科学習などで日頃の成果の発表会でした。
コロナ禍のご時世 三年ぶりに祖父母の見学もでき、作品発表やバザーなどはなかったですが、孫達の一生懸命の姿をみれ良かったです。
今日は午前中は南風で気温は24.1度まで上がりました。午後からは雨になり、明日からは気温が下がる予報です。
今日も日本晴れの良い日でした。
雪の立山連峰です。左が剱岳 右に白くなっているのが立山
立山をアップすると
朝は放射冷却で7.9度でしたが、日中は最高気温20.0度まで上がり暖かったです。
家のホトトギスが咲きだしました。
今日、ねいの里で編集会議後雨になりました。最高気温は20.9度でした。明日から一気に気温が下がる予報です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
土曜日、4月から大学生になって京都にいる孫娘を訪ねて、次男の車で日帰り旅行をしました。am5:30に家を出発。高速から日本海、丸岡城や伊吹山、琵琶湖等々を眺めながら3時間半で到着。片道320km
京都は、前の三連休は観光客で多くの人が訪れていたとか、今週は人出も少なく渋滞もなくスムーズに移動できました。ただ最高気温27.5度の真夏日暑かったです。
まず「北野天満宮」お礼とげと合格祈願のお祈り。
アパートから3分ほどに、「国宝 三十三間堂」へ 千体の観音立像、「国宝雷神と風神像」など
前が 「京都国立博物館」 学校も近く、良い所に住んでいました。
今人気の御金神社へ
お昼は、祇園のミシュランガイドの老舗うどん屋さん、一時間並んでなかに入り、茹で時間か30分後に美味しく頂く、九条ネギいっぱいのうどんです。
祇園界隈を散策して
早め(pm2:30)に出発して、家に6時過ぎに無事帰りました。
自動運転の車で、息子3人との快適な京都ドライブ旅でした。
今宵は「後の月(十三夜)」(栗や芋名月とも。)でした。美しかったです。
接近している明るい星は木星です。
栗ご飯を炊いて、子供達にお裾分け。
ノビタキ 今日も元気です。
昨日、立山に初冠雪の映像が映っていました。
今日も最高気温18度と時々雨の肌寒い一日でした。
昨日は最高気温が19.2度、今日は15.6度と11月中・下旬並みの肌寒い日が続いています。
水道水が温かいです。
美味しい「実りの秋」です。美味しく頂いています。
無花果(いちじく)
お友達から実のついた白無花果の鉢植えのを頂きました。甘くて美味しかったです。まだ2つついています。楽しみです。
家のです。キボシカミキリが来て、枝が何本か枯れました(退治が可愛そう・・・)
栗も、枝を剪定してもらったからか、数は少ないですがおおきいのがなりました。
富山名産「水島柿」 摘果無しで小粒です。
畑のサツマイモです。少し掘りました。<紅はるか> 寒くなって焼き芋に美味しいとか。
今日 畑の側の休耕田に、まだノビタキがいました。もうすぐ南へ帰って行くことでしょう?
ー備忘録ー
午後から、長崎テレビで「旅する蝶アサギマダラ」の番組が、こちらのケーブルテレビで入っていて(愚息からの知らせで)
「長崎バイオパーク 昆虫館」の 館長 伊藤様が16年間アサギマダラを研究しておられ、4000等のマーキングした蝶を訪ねて、鹿児島県喜界島(7000?年前の噴火時に火山灰が、立山の弥陀ヶ原にも降ってきて堆積していると聞いています)を訪れてマーキングされた蝶との再会シーンもありの感動の楽しい番組でした。富山県の代表のT様に重ね合わせてみせてもらっていました。石川県からの調査員の方も訪ねておられました。
今日は、機関誌の発送のお手伝いでねいの里へ。
その美しさを愛でる「秋の七草」コーナーがあり、咲いていました。
桔梗は終わっていました。
撫子の花 忘れました・・・
家にあるのは
畑には
農道脇に
秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
「朝貌の花」・桔梗ですが、家の朝顔朝まだ咲いています(毎年咲いてくれます)。
畑(4反ほど)は、8月に蕎麦を撒いていかれ、花が咲きだしています。
今日の気温、最高気温29度台 暑い日でした。
ねいの里後、近くで地元の野菜たっぷりのお昼とコーヒーを頂きました。
懐かしい味 美味しかったです。古代米、冬瓜、ズキ、南瓜、ごま和え 茗荷 椎茸 レンコン等々
今日13日は、町内会八幡社の秋季大祭でした。お参りに
家の神様には、赤飯を供えました。
庭のツリフネソウ(釣舟草):花の形が帆掛け船を吊り下げたように見える が咲きだしました。
今日も最高気温30.0度、三日続きの真夏日、蒸し暑かったです。
今日は雑用に追われる。
孫のアッシー君で富山へ。富山城(富山市郷土資料館)の前の信号が赤で一枚
シロダモの葉に、アオスジアゲハの卵と孵化したばかりの幼虫
シュウカイドウ(秋海棠)を生けています。
スズムシ雄 羽を震わせていい音色。
今日も26.3度と気温はあがらず、時々雨の一日でした。昨日ほど蒸し暑くはなかったです。
今日24日は地蔵盆です。
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている。
道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている(出典ウィキペディア 毎年同じです)
りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子がお世話をします(八月のお盆過ぎから、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。お寺さんのお話ですと、このお地蔵さま200年は経っているそうです。
今年は、行動制限がなくなったのでお参りしました。道を挟んだ家の敷地内(飛び地)おられるので、毎年 おこわを一重(今ではパック)お供えしています。しかも今年は孫のゆうちゃん(中3)が卒業です。(例年ならお参りが終わってからのお下がりを皆でいただくのですが、今年も中止です)
中二の子供達が交通整理。左側(土蔵)が家の敷地側です。
今日の剪定作業、思い出の木の伐採もしてもらい、塩とお酒で清めました。
夕方、背戸の草の上が、アゲハチョウの今日の寝床でした(スマホの写真です)。近づいても逃げません。
今日は27.5度と9月中旬並みの気温(暦の「処暑」どおり)でしたが、昨夜から朝までの雨で蒸し暑かったです。
先日ブルーベリーの大きな実をいっぱい(1㎏ほど)もらったので、ジャム作りに挑戦。
鳥お仲間さんの奥さんからレシピを教えて頂き作りました。
今日は二十四節気「処暑」でしたが、気温は35.1度まで上がり蒸し暑い一日でした。
7月下旬に下見にきていかれた剪定屋さん、今日から作業でした。
県道沿いの生け垣もきれいになりました。
手入れが行き届いていないので、四方に生け垣もあり、4人さんで4~5日かかるとか・・・ 暑いのにご苦労さま。