ねいの里で開催されたナチュラリスト一期先輩の皆さんの研修会に参加させてもらいました。
「おもしろ植物図鑑」のお題で、説明してくださったのは、生物専攻のS様です。
図鑑の見方に始まり、現在、主に使われている分類体系について、個々の花を例に、わかりやすく説明してくださいました。

これからは、花をしっかり観察しましょう。
朝、ロシアとの渡り鳥交流団として来日しておられるロシアの研究員・大学生さんと、こちらの大学生さんと、巣箱を覗いたり(シジュウカラが産卵中)、巣箱かけをしたりして交流しておられました。


ねいの里は、春まっただ中、カタカゴの丘では、ギフチョウが何頭も舞っていました。


ヒメカンアオイの新葉に産み付けられたギフチョウの卵(1mm)。
真珠のように光っていました。

他に見つけたお花たちです。
センボンヤリ

トキワイカリソウ

コナラのどんぐりが、しっかり地中に根を入れていました。

そのあと、筍堀りをしたいという友と竹藪に行ったら、顔を出した

今年は、やっと筍が顔を出し始めました。
土手に、蕨が

「おもしろ植物図鑑」のお題で、説明してくださったのは、生物専攻のS様です。
図鑑の見方に始まり、現在、主に使われている分類体系について、個々の花を例に、わかりやすく説明してくださいました。

これからは、花をしっかり観察しましょう。
朝、ロシアとの渡り鳥交流団として来日しておられるロシアの研究員・大学生さんと、こちらの大学生さんと、巣箱を覗いたり(シジュウカラが産卵中)、巣箱かけをしたりして交流しておられました。


ねいの里は、春まっただ中、カタカゴの丘では、ギフチョウが何頭も舞っていました。


ヒメカンアオイの新葉に産み付けられたギフチョウの卵(1mm)。
真珠のように光っていました。

他に見つけたお花たちです。
センボンヤリ

トキワイカリソウ

コナラのどんぐりが、しっかり地中に根を入れていました。

そのあと、筍堀りをしたいという友と竹藪に行ったら、顔を出した

今年は、やっと筍が顔を出し始めました。
土手に、蕨が

花が咲き、筍が頭を出して春の息吹きです。
でも、今年は、富山湾のホタルイカの水揚げが、例年の半分とか?(NHKニュース)
大量の雪融け水が流れ込んで、海水温が上がらないらしいですね。
日曜の朝は、さわやか自然百景で始まります。
今朝は、軽井沢の春を堪能しました♪
Sさんのお話聞かせて下さい。すごく興味があります。
今日観察会に行ってきました。人数少ないですよ。不吉な予感が当たりました。観察会大好き人間のハードルです。
おめでとうございます♪
朱鷺のニュース嬉しいですね。
たった今、雛の可愛い姿をしっかり見ました。
今夕、ロシアとの渡り鳥交流会で、黒部のトキの映像を見てきたばかりで、早くトキメキ嬢にも春が来てほしいものです。
朝の自然百景見ていました。気持ちがさわやかになりますね。
何度もコメントいただきありがとうございました。
観察会お疲れさまでした。きっと良い勉強会だったでしょうね。報告書楽しみにしていますね。
GW頃は、卵と幼虫が一緒に観察できるのでは?
楽しみが増えましたね。
コメントいただきありがとうございました。
真珠の輝きですね(*^_^*)
ワラビも出始めているんですね。ねいの里、春爛漫になって・・・いつ行っても、ギフチョウが見られますか?
ねいの里、春真っ只中ギフチョウ見れるのですね。
まだ季節感無いですが、自然は春本番なんですね。感覚遅れてますね(赤面の至りです)
筍、蕨、漸く出始めました。ともに大好き、毎食てべてもあきません・・・・筍飯美味しいです。
ご無沙汰しています。
ギフチョウが見られる時季はもう少しの間でしょうね。
お天気のよい、11時過ぎから2時くらいの暖かい時間帯に出かけてみてくださいね。会えると良いですね。
コメントいただきありがとうございます。
自然は確実に季節が巡ってきますね。本当に不思議なことですね。
この環境が守られますように。
コメントいただきありがとうございました。