りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

白い絨毯

2020-04-20 | 日常
昨日は朝から天気が良く(気温16.3 ℃)午前中丘陵地をBW、出会ったのは
シロハラ


ルリビタキ♀タイプもいました。

夏鳥の姿は…

コロナ騒ぎ、尾根や公園を散策しておられる家族連れが多かったです。
帰りに梨畑が見渡せる展望台へ、新湊大橋・富山湾、眼下は梨畑花が満開で白い絨毯になっていました(以前と比べると、少なくなりました)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は気温こそ高かったですが(20.4℃)、時々雨の一日でした。
今咲いている水仙です。
      

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ・カモシカ

2020-04-18 | 野鳥
今朝からだんだん雨が強くなる。午後から晴れ間もでる(気温は16 台)。必要の買い物に出かける。
途中荒れている休耕田に、渡来が遅いと思っていたノビタキ♂  L13cm、嬉しい出会いです。




最近、隣町の田圃にチューリップの球根栽培(休耕田に)をしておられます。赤い品種は花摘みが終わっていましたがきれいです。


家のプランターのチューリップ(昨年の球根)です。

夕方から雨になる…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日の続き。
八重桜がきれいでした。


山間の休耕田?の側に栽培種でしょうけど、何種類かのシャクナゲが植えてあり、きれいに咲いています。




レンゲソウも咲いていました。今年はあまり見ません…


タンポポにアゲハが止まりました。


カモシカも現れました。まだ若いようです。後姿で失礼。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウ・トラフシジミ他今日の出会い

2020-04-17 | 蝶・蛾
お天気も良くなった来たので蝶を求めて、里山林道へ。
今日の出会い。
ギフチョウ スミレヘ




トラフシジミ(虎斑小灰蝶)羽を開くと青紫色を撮りたかったんですが、飛んで行ってしまいました。


コツバメ(小燕)


ヒオドシチョウ(緋縅蝶)成虫で越冬、羽がボロボロです。


もうトンボです。○○サナエ


まだベニマシコも


夏鳥サシバ(差羽、刺羽、鸇)は遠くの上空を飛んでいました。蝶の林道で、聞きなし「キスミー」が聞こえていたので…




今日は最高気温15.2℃となり、春霞か、立山連峰も霞んで見えました。


続きはまた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ他

2020-04-16 | 野鳥
午後から富山での用事の帰り、神通川経由。
ツバメたちが低く飛んでいました。虫たち寒いから川面近くを飛んでいたのかな?
ミサゴです。


コサギ、ダイサギも
カワアイサもまだいます。
川原にはコチドリです。
今日は昨日から一転、気温が10℃も下がり、最高気温が11℃と肌寒い一日でした。
写真は後で。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う良い季節

2020-04-15 | 日常
今日は気温が22.4℃まで上がり、五月下旬並みの陽気でした。
休校中の孫のゆなちゃんと地元の古洞の森へ、新芽がきれいでした。紅葉にも勝るとも劣らない美しさです。ダムにはまだコガモの姿も。




呉羽丘陵の山々も「山笑う良い季節」です。コロナさえなければ…


いつものチョウゲンボウ逆光で明るくしました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2020-04-14 | 日常
休耕田の麦が穂をつけ始めま、緑のうねりが美しい季節になってきました。
      

午後からやっとお天気が回復(最高気温14.8℃)、夕方になり久しぶりに立山連峰がきれいに見えました。


明日から立山アルペンルートが全線開通するのに、コロナ騒ぎが有名になってしまいました…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお祭り

2020-04-13 | 日常
今日は 地元八幡社の春季祭礼ですが、コロナの影響で獅子舞は中止になり、さびしいお祭りでした。
お宮さんへの大門道には、大旗だけが揚げてありました(五色の旗はなし)。
御供物料を持ってお参りしてきました(家の神棚さまにはお赤飯を蒸してお供えです)。


      

お宮さんは二町内のお宮さんです。隣村の大旗には、「猿ぼぼ」が下がっていました。
      

朝から雨(午後から風も強く)が降り、気温も11.4℃と上がらず、肌寒い一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが偵察に?(花冷えの寒い日)

2020-04-12 | 野鳥
先日から、ツバメ2羽が、納屋の昨年の巣に偵察に来るようになりました。今日もやってきました。
巣に止まって出ていき、側の電線にしばらく止まっていきます。
昨年ここで雛4羽をかえした番でしょうか?。今年も巣づくりしてくれると嬉しいですね。先日の写真です。




今日は、気温は13.6℃までしかあがらず、北風の冷たい「花冷え」の一日でした。桜はまだ散っていません。
昨日の初物の筍を、タケノコご飯(神棚と仏壇にお供え)と煮物で美味しくいただきました(今年も幸せ:これで75日生き延びられる?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍・残っている鳥たち

2020-04-11 | 日常
県内の筍もスーパーで出回りだしたし、三男と灌漑用池のほとりの猫の額ほどの竹藪へ、
暖かい斜面に思ったよりたくさん出ていました。
      
親戚に少しずつおすそ分けしました。

先日の丘陵地でアップしていない鳥たちを。
ウグイス


エドヒガン桜にメジロ。
        

ウリハダカエデにもメジロ


ジョウビタケキ雄と雌




ベニマシコ♂成鳥と若


若い方


この子も昼間に飛んでいました。コウモリかな?


今日は13℃台、三月下旬並みの肌寒い一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワイカリソウ・ショウジョウバカマ他

2020-04-09 | 花・木
昨日の丘陵地のお花たちです。
トキワイカリソウ
     

家のも咲いています。
     

ショウジョウバカマ。中に真っ赤のや、シロバナも




ミツバアケビ雄花と雌花


      

キブシ


ウリハダカエデ


クロモジ
       

キイチゴの仲間→モミジイチゴでした。


ムラサキヤシオも


気温は昨日よりは低く(15.1℃)かったですが 成虫で越冬したルリタテハが日向ぼっこ




○○シジミも
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする