りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

クロツグミ

2022-10-09 | 野鳥

お昼の立山連峰です。7日に初冠雪、頂上が少し白っぽいのかな?

 

剱岳も

 

白馬三山の頂上は、はっきり白く見えました。

お天気に誘われて、買い物の足を丘陵地へ寄り道しました。

アカメガシワ(新芽が赤く、葉が大きくなるので柏の代用に使われたため)の割れた実に鳥たちがやってきました。証拠写真ですが・・・

クロツグミ♀ スズメ目ヒタキ科 夏鳥 L22㎝ 

 

 

♂もやってきました。

 

すみれ会の春以来のお茶会、今年は当番なので遅くなり、残りの鳥はまた明日にします。

今日の最高気温20度 昼過ぎ北アルプスのお山のてっぺんが白く見えていましたが、

3時過ぎから冷たい雨になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後の月(十三夜)

2022-10-08 | 日常

今宵は「後の月(十三夜)」(栗や芋名月とも。)でした。美しかったです。

接近している明るい星は木星です。

栗ご飯を炊いて、子供達にお裾分け。

ノビタキ 今日も元気です。

昨日、立山に初冠雪の映像が映っていました。

今日も最高気温18度と時々雨の肌寒い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋

2022-10-07 | 日常

昨日は最高気温が19.2度、今日は15.6度と11月中・下旬並みの肌寒い日が続いています。

水道水が温かいです。

美味しい「実りの秋」です。美味しく頂いています。

無花果(いちじく)

お友達から実のついた白無花果の鉢植えのを頂きました。甘くて美味しかったです。まだ2つついています。楽しみです。

       

家のです。キボシカミキリが来て、枝が何本か枯れました(退治が可愛そう・・・)

栗も、枝を剪定してもらったからか、数は少ないですがおおきいのがなりました。

富山名産「水島柿」 摘果無しで小粒です。 

       

畑のサツマイモです。少し掘りました。<紅はるか> 寒くなって焼き芋に美味しいとか。

       

今日 畑の側の休耕田に、まだノビタキがいました。もうすぐ南へ帰って行くことでしょう?

       

       

ー備忘録ー

午後から、長崎テレビで「旅する蝶アサギマダラ」の番組が、こちらのケーブルテレビで入っていて(愚息からの知らせで)

「長崎バイオパーク 昆虫館」の 館長 伊藤様が16年間アサギマダラを研究しておられ、4000等のマーキングした蝶を訪ねて、鹿児島県喜界島(7000?年前の噴火時に火山灰が、立山の弥陀ヶ原にも降ってきて堆積していると聞いています)を訪れてマーキングされた蝶との再会シーンもありの感動の楽しい番組でした。富山県の代表のT様に重ね合わせてみせてもらっていました。石川県からの調査員の方も訪ねておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ・ノスリ

2022-10-05 | 野鳥

昨日出かけた田んぼに、ムナグロ(胸黒)チドリ目チドリ科 L24㎝ 旅鳥の群、冬羽です。

田んぼで隠れ上手

 

コチドリ

空にはチョウゲンボウがホバリング

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日は30.3度の季節外れの真夏日、一転今日は、最高気温(日付が変わる時間)は18.3度でしたが、午後1時は16.7度、夕方は14.7度の11月中旬、曇り時々雨の肌寒い一日でした。

買い物時、農道の標識にノスリ、横に車で、横向きとらせてもらいました(ノートリミング)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園のお花

2022-10-03 | 中央植物園

植物園の珍しいお花たちをアップします。

水色の睡蓮。熱帯睡蓮

 

スイフヨウ。

ススキの根元には、ナンバンギセル。

 

絶滅危惧種ミズアオイ。

 

サワギキョウ。

              

水の中にメダカがいっぱい。

アサザの中にカルガモ

 

オオオニバスに乗ったコガモ

白い蒲公英

       

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

義父の祥月命日、黒豆おこわを蒸してお供え、義姉妹さん達をお茶です。

午後から、畑で草を整理、遅れています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル。

2022-10-02 | 野鳥

昨日、環水公園のMBWの帰り、久しぶりに県中央植物園によりました。

イベント?で家族連れで賑わっていました。

BWしながら園内を散策しました。池にはコガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモなど冬鳥の姿も増えてきていました。

散策途中出会った鳥さんは、大きな黄色の嘴が特徴の

イカル(鵤)スズメ目アトリ科 L23㎝。冬になると近くの公園でみられます。

クマノミズキの実をついばんでいました。

 

珍しい秋のお花達は後日アップします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は遅れている畑の除草。最高気温26.6度と暑い一日でしたが、晴れの良い日が続いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBW

2022-10-01 | 野鳥

今日から10月、陰暦では<神無月> 諸国の神様が出雲大社に集まるからとか。
衣替えの時季ですが、良いお天気が続いています。最高気温28.5度まで上がり暑い一日でした。

今朝はMBWでした。観察した鳥 13種 参加者10名でした。

コガモ

キンクロハジロ 一昨日の方が写真がきれいでしたので。

カイツブリ

カルガモ家族でしょうか? 親鳥と変わらなくなってしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする