飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

☆☆「関西 日本一新の会」第1回政経フォーラム☆☆

2011年07月08日 17時38分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳
日本一新の会 メルマガ配信 第56号・2011/7/7
                主催:「関西 日本一新の会」
                共催:「日本一新の会」

テーマ「小沢一郎と日本の改革」   総合司会:三橋 まき氏

第一部:特別講演 「元秘書が語る平成の『悪党』」
   講師 石川 知裕代議士
  ☆☆小沢氏「勉強せず偉くなったヤツばっか」と批判☆☆
             (2011年7月3日17時54分 読売新聞)

   民主党の小沢一郎元代表の元秘書で、元代表の資金管理
  団体をめぐる政治資金規正法違反事件で公判中の石川知裕
  衆院議員(無所属)の著書「悪党 小沢一郎に仕えて」
 (朝日新聞出版)が、7日に刊行される。
   石川氏は大学在学中から元代表の自宅に住み込み、19
  96年から10年近く秘書を務めた。著書は、自らの半生
  に触れつつ元代表の私生活の一端などを紹介。携帯電話を
  「ピコピコ」と呼んで持ち歩かない、などの様子をつづっ
  ている。
   また、5月31日に元代表と行った対談も掲載。元代表
  はこの中で、民主党政権を「基礎的な勉強をしないで偉く
  なっちゃったヤツばっか。危機が起きるとどうしたらいい
  か分からなくなる」と酷評。
   07年に福田首相(当時)と進めた大連立構想について
  は「民主党に経験を積ませたかったし、政権交代への近道
  でもあった。誰も文句を言わなかったし、菅(首相)なん
  か何も言わなかった。みんな後になってワーワー言い出し
  て」と悔しさをにじませた。
    (同趣旨の紹介が、11日付毎日新聞にもあります)

第二部:パネルディスカッション
「政局のゆくえ~国難をいかに乗り越えるか」
   コーディネーター:大谷  啓代議士
      パネリスト:石川 知裕代議士、渡辺 義彦代議士
            村上 史好代議士、萩原  仁代議士
            熊谷 貞俊代議士、大西 孝典代議士
            河上 満栄氏他
                  
◆日 時:平成23年7月16日(土)18:30~20:30
                   ※18時受付スタート
◆参加費:お一人様 1.000円(当日受付にて徴収)
◆会 場:「エルおおさか」南館5F 南ホール
                  http://l-osaka.or.jp
     大阪市中央区北浜東3-14 
     電話:06-6942-0001
     京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m     
◆定 員:200名(先着順)
◆申 込:メールにてお申し込み下さい。
    (あて先 nipponissin.kansai@gmail.com )
 メールの件名に「政経フォーラム申し込み」と記入の上
 ①氏名、②メールアドレス、③住所、④電話番号、⑤参加人数
  をご記入下さい。
 講演会に質疑応答コーナーで訊ねてみたいことがある方は、
 ⑥にお書き下さい。
◆受付完了の方にはこちらから返信させていただきます。
◆お問い合わせは nipponissin.kansai@gmail.com まで。
        
※当日会場にて石川知裕代議士出版本「悪党―小沢一郎に仕えて」
(朝日新聞出版 1680円)の販売も行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊 初海外拠点がジブチに(^o^)PKOと国連中心主義を貫け(^o^)

2011年07月08日 11時05分32秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110708/k10014062161000.html
アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で海上自衛隊などの部隊が派遣されているジブチに、自衛隊としては初めてとなる、海外での本格的な活動拠点が開設され、7日、開所式が行われました。
日本政府は、ソマリア沖の海賊対策のため、おととしから海上自衛隊の護衛艦とP3C哨戒機を、ソマリアの隣国ジブチに派遣し、商船の護衛や海賊の監視などに当たっています。これまではアメリカ軍基地内の施設を間借りしてきましたが、このほど自衛隊独自の活動拠点が完成し、7日、ジブチのディレイタ首相らも参加して開所式が行われました。

日本政府を代表してスピーチした小川勝也防衛副大臣は、「今回の拠点の設置は、自衛隊の海外活動の歴史の中でも画期的な意味を持つ。各国と連携しながら、世界経済の礎となる海上交通の安全を確保していきたい」と強調しました。
ジブチ国際空港に面する12ヘクタールの敷地に、日本政府が47億円をかけて整備した施設は、航空機の格納庫のほか、司令部の庁舎や隊員の宿舎などを備えています。自衛隊が海外に本格的な活動拠点を持つのは初めてで、ソマリア沖での海賊対策を強化するとともに、国連が自衛隊の派遣を期待しているスーダンでの平和維持活動など、この地域での新たな活動の可能性も見据えた動きと受け止められています。
☆PKO活動と国連中心主義を基本として活動する限り支持する。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小水力発電促進へ連携強化(利用可能水力1・2位の岐阜と富山)

2011年07月08日 09時59分52秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110708/CK2011070802000118.html
水力発電に使える水力が全国1位の岐阜県と2位の富山県は7日、新エネルギー施策として、小さな河川などを利用して発電する「小水力発電」を促進するため、水利権取得手続きの簡素化など国に規制緩和を求める方針で合意した。
 古田肇知事と富山県の石井隆一知事が、関市内のホテルで懇談して確認した。
 技術的・経済的に利用可能な水力エネルギーは、2008年の国の調査で岐阜は1353万キロワット時と全国1位、富山は1286万キロワット時の2位。
 小水力発電を岐阜は25カ所に導入しており、15年度までに農業用水を使った施設3カ所の整備を新たに計画。富山県は14カ所で運転中で、すでに開発した電力量は全国1位の1045万キロワット時にのぼる。
 水力発電用の水利権取得には国の許可が必要で、手続きは煩雑とされる。懇談で石井知事は「取得手続きの迅速化や簡素化が必要」などと指摘。古田知事は、国に総合特区の地域指定を申請する方針を示し「規制緩和の重要さはまったく同じ思い。連携して国に要望していきたい」と述べた。
 懇談ではほかに、富山空港が岐阜の「北の玄関口」として、連携して利用促進を図ることや、両県を結ぶ東海北陸道の早期4車線化をともに国に要望していくことにも合意した。 (竹田佳彦)
電気も地産地消で 郡上に小水力発電6基目完成
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110620/CK2011062002000094.html?ref=related

郡上市白鳥町石徹白の白鳥ふるさと食品加工伝承施設に、中小河川や用水路の流れを利用し環境負荷の少ない「小水力発電設備」が完成し、19日、お披露目式があった。
 小水力発電は、天候の影響が少なく安定稼働できるのが特徴。同地区では地域づくりのシンボルとして、2008年から農業用水を利用した同設備をこれまで5基導入し、一部実証実験が続いている。
 完成した6基目は施設内の加工所脇まで水路を引き、有効落差3メートルの水力で水車を稼働。出力は最大2200ワット、常時750ワットで、未稼働の5基目と合わせ、施設の使用電力の30%以上をまかなえるという。
 式には関係者50人が出席。神事の後、水車を回し、野島征夫県議や江崎禎英県商工労働部長らが通電スイッチを押して電球を点灯させ、完成を祝った。
 事業主体であるNPO法人地域再生機構の駒宮博男理事長は式で「県や全国のモデルとなるよう期待している」とあいさつ。地元の事業主体であるNPO法人「やすらぎの里いとしろ」の久保田政則理事長は「発電所を精いっぱい活用したい」と述べた。 (島崎賢一)
☆太陽光発電ばかりでなく小水力電力も完全買取機構が出来れば、飛躍的に増設されて岐阜の水力発電は原発に代わり得ると思われる。(^^)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村・地産地消の電力を買い取らせて岐阜県の活性化に役立てよう(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする