http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011071302000006.html
★中日新聞社説★
検察改革 地道な捜査積み上げて
最高検は検察改革で、弁護士らを参与として新設の監察部門に入れると発表した。特捜部の軸足が独自捜査から脱税などの経済事件にも移る。検事は地道な捜査を積み上げるしか再生の道はない。
特捜検察は捜査権限と起訴権限の二つを持つ。その強大な権限ゆえに、いったん暴走し始めれば、歯止めが利かない。厚生労働省の元局長を被告人にでっち上げた大阪地検の郵便不正事件では、検事による証拠改ざんの事実が、それを雄弁に物語る。
今月上旬に最高検が発表した検察改革は、こうした不祥事の再発防止のためだ。
特捜部の独自捜査部門を縮小することなどが柱だが、最高検内に監察指導部が新設されることも注目される。検事らのほかに元判事と弁護士が「参与」として加わる。取り調べで供述を強要していないか、証拠隠しや改ざんがないかを点検し、問題があれば指導する。内部通報も受け付ける。
被疑者の弁護士から不当な取り調べなどの情報提供があれば、調査するともいう。そうした監察部門に参与という「外部の目」が入る意義は小さくない。
閉鎖的な検察の体質に風穴をあける可能性を秘めるが、民間人の参与に果たしてどれだけの情報が与えられるかは未知数だ。秘密主義を貫けば、“お飾り”にすぎなくなり、改革は意味をなさない。「外部の目」は検察官と対等な立場で、不正情報にアクセスできることが不可欠といえよう。
小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる元秘書らの公判では、東京地裁が供述調書の多くを証拠採用しなかった。取り調べの段階で「検事による威圧、誘導があった」と裁判官が判断したためだ。特捜部の暴走を食い止めるのは、裁判官の役目でもある。これまで検察官の調書は信頼性が高いと思い込んでいた裁判官は、認識を改めた方がよい。
特捜部の独自捜査部門は縮小される一方、国税局や証券取引等監視委員会などからの告発を処理する財政・経済部門が強化される。こうした告発案件を着実にこなすことがまず必要だ。金融などに詳しい外部有識者の委員会も設けられる。専門的な捜査を担う基礎体力も養う必要がある。
暴走検察
特捜部で独自事件を手掛けることは出世への階段でもあった。それが背伸びをした捜査に走らせる傾向を招いたのだとすれば、人事評価にも新基準がいる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110712/t10014156941000.html
供述調書不採用 検察の異議退ける
民主党の小沢元代表の政治資金を巡る事件で、東京地方裁判所は12日、起訴された元秘書らの主な供述調書を証拠として採用しなかったことについて、検察から出されていた異議の申し立てを退けました。この事件は、民主党の小沢元代表の資金管理団体の政治資金を巡って、収支報告書にうそを記載したとして、衆議院議員の石川知裕被告(38)ら元秘書3人が、政治資金規正法違反の罪に問われているものです。東京地方裁判所が先月30日、石川議員らが捜査段階に起訴の内容を認めた供述調書など38通のうち13通を証拠として採用しないことを決めたことについて、検察が異議を申し立てていましたが、裁判所は12日、申し立てを退ける決定をしました。
検察は20日に行う論告の中に調書の内容を盛り込めなくなり、ことし秋に言い渡される見通しの判決に影響を与える可能性もあります。
http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY201107110318.html
小沢氏処分「一時棚上げし、活用を」 平野復興相
平野達男復興担当相は11日の衆院復興特別委員会で、民主党の党員資格停止処分を受けている小沢一郎元代表について「(震災の復興に)活用することが国難を乗り切る上でプラスと判断されるなら、党内事情は一時棚上げ、取り消しは当然あってしかるべきだ」と語った。 平野氏は岩手県選出の参院議員で、ともに小沢グループに属している民主党の階猛氏(衆院岩手1区)の質問に答えた。
平野氏は「国難に与党・政府一体で取り組むのは当然だ」と述べた上で「政治経験の豊かな、信用できる政治家をきちっと配置し、助言を求め、一定のお願いをして担っていただくことは大事なこと」と強調した。
☆なによりも党員資格停止を解くのが執行部の務めだろうよ。菅・岡田・仙谷等の責任は重い。それにしても大マスメディアの扱いの小さいこと!星や岸井等のの言い訳を聞きたい。特に「開いた口がふさがらない」とぬかした腐れマスゴミのことだ。(^^)