http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110715/k10014228681000.html
去年、14年ぶりに運転を再開し、次世代の原子力発電所として国が研究開発を進めている福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」について、高木文部科学大臣は「廃止するか、継続するかも含めて、全体的なエネルギー政策の中で議論しなければならない」と述べ、もんじゅの研究開発の中止も含めて検討する考えを明らかにしました。
高速増殖炉「もんじゅ」は、去年5月、ナトリウム漏れ事故以来14年ぶりに運転を再開しましたが、その後のトラブルで運転を止めた状態が続いています。このもんじゅについて、文部科学省の高木大臣は、15日朝の閣議後の記者会見で「福島第一原発の事故を踏まえて改めてもんじゅの在り方を議論することは当然だ」と述べて、研究開発をこれまでどおり継続することは難しいという考えを示しました。そのうえで、高木大臣は「廃止するか、継続するかも含めて、全体的なエネルギー政策の中で議論しなければならない」と述べ、もんじゅの研究開発の中止も含めて検討する考えを明らかにしました。国は、高速増殖炉について、今後も多額の開発費を投じ、40年後をめどに次世代の原子力発電所として実用化する計画ですが、福島第一原発の事故をきっかけにその存在意義が問われています。
<<もんじゅは要らない>>
増殖炉事故「もんじゅ」現場で何が・・内部取材1/2動画 2/2動画
①http://youtu.be/lYbFmmId1fQ
②http://youtu.be/xAmMt6ueNvU
にほんブログ村*もんじゅは、即、止めよ!!!万が一の場合飛騨は全滅だよ(^o^)
去年、14年ぶりに運転を再開し、次世代の原子力発電所として国が研究開発を進めている福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」について、高木文部科学大臣は「廃止するか、継続するかも含めて、全体的なエネルギー政策の中で議論しなければならない」と述べ、もんじゅの研究開発の中止も含めて検討する考えを明らかにしました。
高速増殖炉「もんじゅ」は、去年5月、ナトリウム漏れ事故以来14年ぶりに運転を再開しましたが、その後のトラブルで運転を止めた状態が続いています。このもんじゅについて、文部科学省の高木大臣は、15日朝の閣議後の記者会見で「福島第一原発の事故を踏まえて改めてもんじゅの在り方を議論することは当然だ」と述べて、研究開発をこれまでどおり継続することは難しいという考えを示しました。そのうえで、高木大臣は「廃止するか、継続するかも含めて、全体的なエネルギー政策の中で議論しなければならない」と述べ、もんじゅの研究開発の中止も含めて検討する考えを明らかにしました。国は、高速増殖炉について、今後も多額の開発費を投じ、40年後をめどに次世代の原子力発電所として実用化する計画ですが、福島第一原発の事故をきっかけにその存在意義が問われています。
<<もんじゅは要らない>>
増殖炉事故「もんじゅ」現場で何が・・内部取材1/2動画 2/2動画
①http://youtu.be/lYbFmmId1fQ
②http://youtu.be/xAmMt6ueNvU
にほんブログ村*もんじゅは、即、止めよ!!!万が一の場合飛騨は全滅だよ(^o^)