![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/3f5b505f03dd91f9aefb90959b4da268.jpg)
緊急時代宣言も解除になり今回は静岡から姉が来て、京都行きに同行してくれました。
一人で母を連れていくより、気持ち的にかなり楽。
兄の命日には、私らが行く前にいつも綺麗な花をお供してくれている方が居て、有難く思っています。
空は青空でほんとにおだやかな良い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/98d8679fba630dc83bdb9f87412fca2b.jpg)
京都は空気が澄んでいるような気がする。いつもいつも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/2c95352c268204b6839b71f619b1af92.jpg)
真如堂の三重塔は1751年建立、その後1817年に再建されたとあります。
桜の時も紅葉の時も堂々とした姿。京都府文化財指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/d06d82602093457ee1cb489340cf46a1.jpg)
影が長くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/52d7ebe8328a17d1cd0bd2bcd38db226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/a3c556a49c700bbad31909d047859710.jpg)
真如堂は本堂も立派で重厚感あふれているのですが、コロナの影響で、本堂で一堂に会する大きな法要行事がなくなってしまいました。
悲しいですねえ。古くからの法要ごとは復活して欲しいです。私けっこう好き。
姉は昔々、京都の大学生でしばらく市内に下宿していました。
京大熊野寮あたりは「じぶんちの庭」のようらしく、タクシー運転手への指示もスラスラ。
しかし今の京都はかなり様変わりしてしまい、また住みたいな~とは思わないそうです。
まあ、JR京都駅自体が風情ないもんね。駅前も京都っぽくない。
初代、2代目の京都駅を検索してみたら、レトロ洋風建築でなんとも素敵じゃないですか。
3代目が私や姉の青春時代の京都駅舎ですが、面白みはなかったものの「古き良き感」はありました。
今は宇宙ステーションみたいな造りで、楽しいけど、なんだかな(笑)。ガイジンさんの目にはどう映ってるんだろう。
もっとも京都は少し駅から離れて郊外に出ると、「いい按配の田舎」だと思います。
漬物屋がコンビニになっちゃったり、蕎麦屋だった所が〇っ〇〇ドンキーになったり、少しずつ変わってはいますが、古い小さな商店街、染物屋、小間物屋、草履の店、まだまだ老舗が息づいている。大学生が沢山闊歩していることも変わりがない。すぐ山があって川があって。空が高い。
レンタル着物でも着飾った若者が八坂の塔あたりにわらわら復活していて、それを見るのも悪くない。
コロナでしばらく紅葉のライトアップがなくなり、観光客も来ないことで、楓や桜には養生になったそう。「樹が元気取り戻してまっさ」とタクシー運転手さんは言ってました。樹にも休みが必要なんやねー。
紅葉ライトアップって、夕方から凄い人混みになるんですよ。
ラッシュで身動き出来んぐらいよ。要らんことない?(どう?)★