赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

モスバーガー(休日ランチ)

2008-06-14 | Buon Appetito(召し上がれ)

食べ物の好き嫌いはほとんどないし、アレルギーも皆無という
幸運な星の下に生まれ育ったアタシですが・・・
若い頃から、ジャンクフーズが苦手です
でも・・・ここのは、食べられる・・・

   

↑海老カツバーガー。ジャンク系苦手でも、これは好き。
『すり身状のエビと、ポロロンなエビをブレンドして、
  衣をつけて揚げてみました』・・・かな?
(前に、RF1で買ったエビフライに似てる)
それに、しゃっきりキャベツと、タルタルソースです。
若者嗜好の夫は、こんなランチが大歓迎なので
「だったら・・奢ってね」と、おねだり妻。
(なーんて地味なおねだり・・・ざんしょ)

デザートに<玄米フレイクシェイクマンゴー杏仁>も。
          ↑早口言葉かよ?
   

これは「私は、どうも・・・」な味でした。

そもそも、このスイーツに玄米フレイクを入れること自体が、
あまり賛成できないし・・・
マンゴーの酸味で、杏仁の風味がぶっ飛んじゃってるし。

次回は、フローズンケーキバーにいたします

・・・って・・・やっぱり、私はおうちバーガーが好きなので
次回は、まだまだ先でけっこうですが。


FAUCHON

2008-06-13 | Buon Appetito(召し上がれ)

  

今日の横浜。気温は28℃。暑がっている人もいましたが、
湿度が低いので、爽やかな暑さです。
こんな日は、大歓迎。アタシの育成温度だわ~

そんな今日の帰り、明日の朝のパンを買わなくっちゃ・・・・と。

でも、PM6:00を過ぎた横浜駅界隈は、どこも混んでいる。
特に金曜日の夕方は、普段より人が多い

ポンパドールのレジ待ちに並ぶのも疲れるし
アンデルセンもかったるい。

高島屋の、FAUCHONで買うことに。
地下はいつも混んでいるけれど、ここは入口から近いので
混雑を歩かなくてもいいのが、うれしい
レジでは並ぶけれど、ここは並ぶのもわりと楽なんです。

で・・・ここの人気パン。焼きたて熱々のパン・ド・ミーを
横目で見ながら、あえて買わないアタシ・・・
なぜ??
だって、もし美味しい香りを放つ熱々のパンドミーを買ったら、
今夜食べてしまうことは確実ですっ!!
我家の夫は、たとえ和風の献立でも、焼きたてパン大歓迎
私だって、美味しいパンの誘惑には弱いほうだし。

・・と・・↑こちらのパンにしました。
焼きたてホカホカじゃないので誘惑はしませんが、こちらも美味。
フランスパンより、生地が柔らかくて、中にチーズがたっぷり。
おまけに、表面のかさぶた風(笑)チーズ。
これがまたパリパリと美味しいんです

FAUCHONは、日本橋高島屋が1号店らしいけれど
私たちが結婚した頃。ちょっとしたブームでした。
新婚旅行はパリ&ウィーンでしたが、パリのFAUCHON
行く人が、もの凄く多かったんです。
でも、この私も、当時はまだ今ほど『食』に関心がなかったので
へぇ~~と思いながら、ふらりと立ち寄って、ジャムや紅茶を買って
来た程度でしたが。

その後、ここのクロワッサンにはまったのが夫の母。
(教えたのはアタシ
当時は母も若かったけれど、高島屋に行くたびに
一度に10個買い、ほとんど1人で食べてしまったようです。
その結果・・・(今は、こんな無謀なことはしていません)

そのクロワッサン。今日はもうありませんでした。
かつての母のような大人買いをしたかたが、
いらしゃったんでしょうか(笑)

こんなことを思いながら買物を済ませ、駅へと急ぎ
電車で帰ってまいりました

横浜は、明日も晴天のようです。
朝のパンを楽しみに、さくっと寝ることにいたします
皆さまも、どうぞ良い夢を。。。


青空と長靴♪

2008-06-12 | My favorite things
今朝の出勤時は大雨。
かねてからの懸案事項の長靴やっぱり買うことに決めました。

  

長靴って、たかが長靴ですが・・・プライス的にはされど・・・(笑)
「普通の良い靴が買えるじゃん」な価格なので、迷っていました。
でも、あったら絶対に便利ですもの。

仕事帰りに、ごくごくプレーンなタイプを見つけたので
買ってきました。
足首から色が違うようですが、これは日が当たっているから。
シンプルな茶系です。

これで、大雨のときはジャブジャブ闊歩
最強のアタシ。水溜りを、蹴散らして歩きますわ~。

でもね、これがけっこう重い。
はくとそうでもないけれど、持つと重いんです。
今日は、この他にフライパンも買ってきたので、
嵩張るし、重い重い。
はいて帰ろうかとも思ったけれど、帰りはピカピカの晴天
まっ、これも運動だと思い、荷物を持って内心はフーフー
でも、平気な顔で(詐欺師だもん)スタスタと帰りましたが。

雨上がりの水溜りに映った空。咲き誇っているアジサイ。
潮の引いた後の海辺のように、撮りたいものが沢山あったけれど
大きな荷物を持っているので、写真を撮るのを諦めました

こんな空でした
  

明日の金曜日。横浜は晴れて暑くなりそうです。
皆さまのところはいかがでしょうか?

海老フライ

2008-06-11 | Buon Appetito(召し上がれ)

サクッと熱々!海老フライです
   

グリーンアスパラも、フライにしちゃいましたが
こちらも美味しい~~

キャベツをザクザク切って、トマトを添えただけの一皿。
ソースも、中濃ソース・ケチャップ・マスタードを適当に
ブレンドしただけ。。。。
でも、たった一つだけの<アタシのこだわり>
ソース・ケチャップは冷蔵庫に入れてあるので
当然ながら冷たい
熱々の揚げ物に、冷たいソースは悲しいので
ブレンドしてから、レンジでチン暖めています。

お好み焼きのときも、専用ソースは甘すぎて好みじゃないので
やはり、中濃ソース&ケチャップ少々&辛子のブレンド。
こちらも、レンジで暖めています。

揚げ物ってカロリーが高いけれど、健康であるかぎり
食べたいものは食べるのがアタシの主義。
・・・って、威張ることじゃございませんが・・。


                   

昨日はお休み。お天気が良かったので、カーテンを洗ったり
サッシのお掃除など、専業主婦をエンジョイできました。
でも、どんなに動き回っていても、家の中の運動量って少ない。
まぁ、広~~いお家は別でしょうけれど。

家事が落ち着いてから、改めてウォーキングをしよう!
な~んて思っていても、夕方になると疲れてしまって中止

普段は、通勤時も歩くし・・・エレベーター・エスカレーターは
駅でも職場でも、原則(あくまで原則)使わないし・・・。
仕事中はともかく、職場~更衣室~休憩室と
休憩時間だけでもかなり歩いています。

いつも書いていますが、努力と忍耐のないアタシです。
好きなものは絶対に食べる。ダイエットなんて絶対に無理(笑)
毎日家にいたら、絶対に太ることは間違いなしの
絶対3部合唱

職場はいやなヤツもい~っぱいいるし、ムカつくことも多いけれど
にっこり流す<詐欺師の修行>には最適だし・・・
海老フライやスイーツを、心置きなく食べるためにも
もう少し、頑張りますわー   


Kの寝酒

2008-06-09 | Buon Appetito(召し上がれ)

今年も、恒例の梅酒を作りました。 

   
このまま、しばらくお休みなさ~い
   

今、飲んでいるのは2005年ものです。
まだ残っているということは・・・梅2キロ分だったかも。
今年は、梅1キロだけです。なーんて言ってて、もう少し
作ろうかな~と、増産することもあるけれど・・・(笑)

子どもの頃、祖母が作ったぶどう酒。
当時はまだ、札幌郊外でも山葡萄が採れたので、
それで作ったものですが、ブドウの香りが素晴らしく、
とても美味しかったのを、よ~~く覚えています。

でも・・・就学前の記憶・・・

私は今でもお酒が飲めるほうではないけれど、嫌いじゃない。
子ども時代は、お漬物が嫌いなのに、奈良漬だけは好き。
だから、美味しかったぶどう酒の記憶が残っているのでしょうか。

実家の母は、梅酒を漬けていましたが、その梅酒を
母は「Kの寝酒」と命名(Kとはアタシのこと)
中学時代、寝つきが悪かったんです。今思えば、運動不足?
それで、寝る前に小さな小さなグラスで、梅酒
両親公認の飲酒でしたわ~~

母は飲めないけれど、母かたの伯父たちは酒豪ぞろい。
父かたは、父も含めてお酒に弱い。

私は、嗜好を母のほうから受け継ぎ、父の方からは体質を
継いでしまったようです。
なんだか損な人生のような気もするけれど・・・
せめて嗜好だけでも、母一族から受け継いだのは、ラッキー
・・・と・・・思うことにしています。


づけ丼(休日ごはん)

2008-06-08 | Buon Appetito(召し上がれ)

ある時は謎の点心師。ある時はパン職人。
そして・・・きょうは・・・板前さん??
   
我家のこし餡党党首が作った、づけ丼です。

まっ、作ったと言ってもねぇ。。切って漬けて乗っけただけですが。
マグロの上に、チラホラ写っているのは白ゴマをすったもの。
これが、我家の板さん流かな?

つけ汁は、高山なおみさんのレシピです。
お酒とみりんを煮切ってから、お醤油を入れる。
なおみさん流は、これにゴマ油を少々。
さらに、柚子コショウを・・・ですが、塩分が強くなるので
我家は練りワサビを溶いて入れ、上にチョンとのせています。

私は、ご飯をスシ飯にしたほうが好きですが
うちの板さんは、普通のご飯にヅケが好きなんですって。

ご飯の上の青ジソがとてもきれい。
お味は、もちろんgoo!!

丼は、ず~っと前にFrancfrancで、買ったものです。
(使い勝手が良いので、食卓登場回数が多い)

以前のFrancfrancは、普通に<我家の2人>も入れましたが
今のFrancfranc。お店全体が、甘~いピンク
お目々キラキラ乙女の漫画みたいな雰囲気で、
むか~~しの乙女のアタシはともかく、むか~~しの少年の
オジサンは、絶対に入れない

私が行くのは横浜ルミネ店ですが・・・他もそうなのかしら?


鎌倉・寸松堂

2008-06-07 | 街・散策(鎌倉)
花の色といい、可憐な風情といい・・めっちゃタイプなんですが・・・
  
この花の名前を知らないアタシ。
好きな花の名前を知らないって、なんだか寂しいものです

その昔、万葉集の『講義』で「名前を尋ねるのは求婚の歌」と
聞いたことがあり、「はぁ~~?」と思いましたが・・・
求婚と言うより、ナンパだったんでしょうね。
講義を『講義』、学長を『学長』という学校。
教授も、ナンパとは言えないかも~
(そんな上品な所から、よくぞ更生したぞ。自分!)

・・と・・・話がそれましたが、タイプの女子に名前を尋ねる
万葉人の心境に、ちょっと思いを馳せたワケです。

こんな可愛い花が咲いていた鎌倉。
あの可愛いヤツ(リクとハナ)のお家はこちらです↓

  
彼らは、旧家のなんですね。

古風な作りだなと思いながら眺めていたら、お店の前に
こんな説明がありました。寸松堂
            ↓
  

昭和11年に建ったということは、鎌倉文学館と同級生?

鎌倉の街を歩いていると、こんな古風な建物に
出会うことがよくあります。
大勢の人で賑わう寺社へ行くより、街並みを
何気に歩くほうが、私は好き。
そして・・・大きな道より、細い脇道や横道のほうが好きです。

ただ・・けっこう、怖いですよー
抜け道をビョンビョン飛ばす車には、くれぐれもお気をつけて。
脇道・横道歩きをお楽しみくださいませ  

こんな看板♪発見

2008-06-06 | 街・散策(鎌倉)
私のブログでの鎌倉散策に、こんな地図はいかがでしょうか?

日曜だったので、こちらはお休み
でも、シャッターの地図が可愛いでしょ?
  
大雑把な地図ですが、鎌倉文学館もあるし、江ノ電も書いてある。
そして、シャッターの上のほうが海です。

足元にも、こんな地図が。
   

楽しい通りを歩いていると、こんな看板も発見。
  

なるほど。納得です↓
  

4桁だけで電話がつながって、出前を頼めたのは
いつ頃までかしら?
NTTさん・・・教えてくださいませ
  

牛乳販売店も鎌倉らしい。

  

看板牛(?)

  

明治22年創業ですって。
牧場のあった頃を想像してみましたが、お店の前は、
車がビョンビョン走っていて。。。
想像するのは、ちょっと無理がありました。

キョロキョロ。そしてパチリ。
鎌倉の写真がもう少しだけあります。
この日から、まもなく1週間が経ちますが・・・まだ続きます。
もうちょっとだけ、ご一緒に鎌倉を歩いてくださいませ

リク&はな

2008-06-05 | 街・散策(鎌倉)
こんにちは~。このお店の看板犬リクです。
  
今日はお祭り。ボクも、ハッピ姿です
  
赤い靴さんが、横顔も撮りたいっと、言うので↓
  

ボクはおとなしくモデルになったのに、ハナはだめなんだ。
ちょこちょこ動き回って、カメラから逃げてしまう。
  

ほら、着物は写ったけれど、鼻が欠けちゃっただろう
看板娘になれないぞ!

小さなお神輿が2つ。お天気も良かったし
み~んな楽しそう。
  

赤い靴さんたちも、お神輿の後ろを歩いていたよ。

キンシバイの花が、お日様に負けないようにキラキラと咲いて
  
  

由比ガ浜で遊ぶ人も増えて・・・
  

もう少しで、鎌倉には賑やかで暑~い夏がやってくるんだ


赤い靴の言い訳
いえ・・・お神輿の後に付いていった訳じゃなく・・・
道を渡ろうとしたら、片道を車が通るので横断制限されたりして
結果的に、後を歩くことになってしまったんです 

赤い靴は見た!

2008-06-04 | 街・散策(鎌倉)

市原悦子さんの『家政婦は見た』・・・
あのドラマを知らない世代も多くなったんでしょうね。
寂しい~~

さて、『赤い靴は見た』
先日、鎌倉で見ちゃったんですよ。

あるお宅から、お坊さんが出てらした。
すかさず、でも、なにげにチェックするアタシ。
襟元(?)に書いてあるのは、あの有名な『建○寺』でした。

メモを見ながら、すたすたと歩く
早い。早い。
檀家回りをなさっていたのでしょうね。
私たちを追い越し、前方を歩いていた姿をこっそりと撮影

鎌倉らしい写真かも・・・と。
  

まもなく江ノ電の線路にさしかかった。
あ~っ!お坊さんが線路の上を歩き出した
きっと、ここを歩くと近道なんでしょうが
左側に、危険と書いてあるよー。
  
慌てて、写したのですが・・・めっちゃ早っ。

左のレールと塀との間にかすかに写ってますが。。残念
目撃写真としての、迫力に欠けます。

江ノ電線路を歩いてしまうお坊さん(笑)
とっても鎌倉チックな現場?を
ワタクシ、赤い靴は見てしまいましたわ