都内近郊の紅葉はこれからが本番と思っていました。
ところが、早くも盛りを過ぎつつあるところが出てきて
いるようです。暖かな気候のせいでしょうか。
ちょっと慌てました。
紅葉の美しさで全国的にも知られている臨済宗の禅修行の
専門道場 平林寺に出かけました。
今回はまず、平林寺についてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/217817c9e2f73d7b9b5765e64c2a3503.jpg)
創建は南北朝時代の1375年、さいたま市岩槻のあたりとか。
現在の新座市野火止の地に移転したのは、1663年のことで、
川越藩主松平信綱の遺命だそうです。
総門を入ると、伽藍は山門、仏殿へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/cfdee6cbf8b816b952720c65214ed263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/c59dfcc78f045790facecf49e2304d5d.jpg)
山門には、金剛力士像が安置され風格を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/df631374259cde4b1fe2cee39b1e6679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/160961c22c99ee3ea32b86a24447fb6b.jpg)
伽藍を背景にした境内のもみじが印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/88c049209a5c72fdeb86dde9496c09ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/a51739904eaf101b5223478847290892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/7a880cedbe5eb56fbb43dcd6ee1ca98a.jpg)
境内には、相当の樹齢を感じさせる「高野槙」、「さざれ石」
の他、平和観音など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/c5bd8413ba1983f5762be4f9cfe40221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/1094699d2ba36b02d4e3eb2ea92c4c82.jpg)
このひっそりと立つ平和観音がなぜこの禅寺にあるのか、ここを
通るたび、考えさせられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/c6bd0dccf5e584619e2407b728f6b618.jpg)
平林寺の境内林(雑木林)は武蔵野の風情を残す文化財として、
国の天然記念物に指定されています。
境内林は散策路になっていて、松平家の墓所などを巡ること
ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/a3cd89fb33938426e856f56afbae2a72.jpg)
本堂から廟所に続く参道。残念ながら普段は通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/c3fde28d1efa6836f15e714600276523.jpg)
藩主 松平信綱の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/400314715edde3dcbb2395cea74ca6b7.jpg)
祖父 大河内秀綱の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/54ad37ac052c78d7e91584dc1b598888.jpg)
おそらく歴代の一族の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/085977a3d6359e74731344d70592a2e7.jpg)
こうした史跡などを見るとき、総門脇に掲げられた額の言葉
「忍はよく自他平和の事を生ず」が重いものとして、胸に迫って
きます。「忍」とは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/e2b6301e22754bec315418446755e008.jpg)
美しい紅葉は、次回のブログでご紹介します。(続く)
ところが、早くも盛りを過ぎつつあるところが出てきて
いるようです。暖かな気候のせいでしょうか。
ちょっと慌てました。
紅葉の美しさで全国的にも知られている臨済宗の禅修行の
専門道場 平林寺に出かけました。
今回はまず、平林寺についてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/217817c9e2f73d7b9b5765e64c2a3503.jpg)
創建は南北朝時代の1375年、さいたま市岩槻のあたりとか。
現在の新座市野火止の地に移転したのは、1663年のことで、
川越藩主松平信綱の遺命だそうです。
総門を入ると、伽藍は山門、仏殿へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/cfdee6cbf8b816b952720c65214ed263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/c59dfcc78f045790facecf49e2304d5d.jpg)
山門には、金剛力士像が安置され風格を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/df631374259cde4b1fe2cee39b1e6679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/160961c22c99ee3ea32b86a24447fb6b.jpg)
伽藍を背景にした境内のもみじが印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/88c049209a5c72fdeb86dde9496c09ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/a51739904eaf101b5223478847290892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/7a880cedbe5eb56fbb43dcd6ee1ca98a.jpg)
境内には、相当の樹齢を感じさせる「高野槙」、「さざれ石」
の他、平和観音など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/c5bd8413ba1983f5762be4f9cfe40221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/1094699d2ba36b02d4e3eb2ea92c4c82.jpg)
このひっそりと立つ平和観音がなぜこの禅寺にあるのか、ここを
通るたび、考えさせられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/c6bd0dccf5e584619e2407b728f6b618.jpg)
平林寺の境内林(雑木林)は武蔵野の風情を残す文化財として、
国の天然記念物に指定されています。
境内林は散策路になっていて、松平家の墓所などを巡ること
ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/a3cd89fb33938426e856f56afbae2a72.jpg)
本堂から廟所に続く参道。残念ながら普段は通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/c3fde28d1efa6836f15e714600276523.jpg)
藩主 松平信綱の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/400314715edde3dcbb2395cea74ca6b7.jpg)
祖父 大河内秀綱の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/54ad37ac052c78d7e91584dc1b598888.jpg)
おそらく歴代の一族の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/085977a3d6359e74731344d70592a2e7.jpg)
こうした史跡などを見るとき、総門脇に掲げられた額の言葉
「忍はよく自他平和の事を生ず」が重いものとして、胸に迫って
きます。「忍」とは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/e2b6301e22754bec315418446755e008.jpg)
美しい紅葉は、次回のブログでご紹介します。(続く)