先日、所沢の多聞院を訪ねました。
創建は、1696年(元禄9年)。
ここは、以前関越道の三芳パーキングエリアの
インフォメーションに立ち寄った時、
付近の名所として紹介してもらったことがきっかけで、
時々訪ねるようになりました。
初夏、ぼたんが美しく咲き誇る寺として有名です。
このお寺の境内にあるのが、毘沙門堂。
武田信玄の守り本尊の毘沙門天が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/8b7a90c7f86860e74749d68b71d71df4.jpg)
毘沙門天のお使いは寅。
この寅に、自分の身の災いを託して、お堂に奉納します。
「身代わり寅」と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/a5bc8763c96d206145da2e8419ae0977.jpg)
身代わり寅は、土鈴でできています。
上の写真のお堂はもちろん、お使いの寅(狛寅)の台座にまで
びっしりならんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/cf8c33490f19697b05e6fe440e930f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/337af3848589cbe4ddc6a9ef83dba5e0.jpg)
我が家は最近、冷蔵庫・洗濯機・キッチン水栓などが
次々故障してます。
仏様すみません。これは災いというより、製品の寿命です。
物忘れの多さ、こちらのほうをどうぞお願いいたします。
寺の境内に、いくつか石像などがあります。
「鬼の悟り」「傘地蔵」。「力石」は以前はなかったですがー。
どういう経緯で奉納されたのかよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/d4c5f506b12d23f204f4c2d417563296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/44c54ef16db1f5885de8b5003627ada6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/a048ab26db07c65ae845435c7726d358.jpg)
多聞院の庭は、決して広くはないのですが、
ぼたんだけでなく、花木や山野草を見ることが出来る
庭になっています。
今はさすがに花は少ないですが、結構のロウバイが香りを
漂わせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/04552ff018ac2038284724c2b19d5811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/3e3e8420adc52de7035bade7c39f7eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/25482dca726b0cb78c0be978a48a7332.jpg)
水仙も清らかに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/177d0d5044f8d99e621fbaf4823c785c.jpg)
沈丁花はまだまだ蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/bf8c2c96005565ef08248d94084a1b72.jpg)
黄色い花は,たぶん福寿草でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/626e8a1094b45d0087fe0c499b28ce9f.jpg)
4月ごろには、八角蓮、マムシグサ、クマガイソウも見られる
はずです。
多聞院を維持しておられる方々の心の花なのかもしれません。
創建は、1696年(元禄9年)。
ここは、以前関越道の三芳パーキングエリアの
インフォメーションに立ち寄った時、
付近の名所として紹介してもらったことがきっかけで、
時々訪ねるようになりました。
初夏、ぼたんが美しく咲き誇る寺として有名です。
このお寺の境内にあるのが、毘沙門堂。
武田信玄の守り本尊の毘沙門天が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/8b7a90c7f86860e74749d68b71d71df4.jpg)
毘沙門天のお使いは寅。
この寅に、自分の身の災いを託して、お堂に奉納します。
「身代わり寅」と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/a5bc8763c96d206145da2e8419ae0977.jpg)
身代わり寅は、土鈴でできています。
上の写真のお堂はもちろん、お使いの寅(狛寅)の台座にまで
びっしりならんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/cf8c33490f19697b05e6fe440e930f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/337af3848589cbe4ddc6a9ef83dba5e0.jpg)
我が家は最近、冷蔵庫・洗濯機・キッチン水栓などが
次々故障してます。
仏様すみません。これは災いというより、製品の寿命です。
物忘れの多さ、こちらのほうをどうぞお願いいたします。
寺の境内に、いくつか石像などがあります。
「鬼の悟り」「傘地蔵」。「力石」は以前はなかったですがー。
どういう経緯で奉納されたのかよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/d4c5f506b12d23f204f4c2d417563296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/44c54ef16db1f5885de8b5003627ada6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/a048ab26db07c65ae845435c7726d358.jpg)
多聞院の庭は、決して広くはないのですが、
ぼたんだけでなく、花木や山野草を見ることが出来る
庭になっています。
今はさすがに花は少ないですが、結構のロウバイが香りを
漂わせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/04552ff018ac2038284724c2b19d5811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/3e3e8420adc52de7035bade7c39f7eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/25482dca726b0cb78c0be978a48a7332.jpg)
水仙も清らかに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/177d0d5044f8d99e621fbaf4823c785c.jpg)
沈丁花はまだまだ蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/bf8c2c96005565ef08248d94084a1b72.jpg)
黄色い花は,たぶん福寿草でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/626e8a1094b45d0087fe0c499b28ce9f.jpg)
4月ごろには、八角蓮、マムシグサ、クマガイソウも見られる
はずです。
多聞院を維持しておられる方々の心の花なのかもしれません。
昨晩11時過ぎには東北で大きな地震がありました。そちらでも大きく揺れたのではありませんか。おケガがなければいいのですが。
ブログにコメントをありがとうございます。
真夜中の地震には驚きました。
東京は震度4です。
揺れは数十秒くらいでしょうか。
でもそれほどの揺れではありませんでした。
いつか大きな地震がくるのではと思うと、
心配になりますね。
土曜、日曜は異常なくらいの暑さでした。
狛犬が多いですが、狛寅っていうのは初めて見ました。珍しいですね。