先週から、パラリンピック中継を時々見ていました。
見ていたのは、主に水泳、陸上競技、球技など。
発揮することが出来るあらゆる力と気迫のぶつかり合いです。
想像していた以上の競いぶりに、いつしか引き込まれました。
「できないことをできるようにする」
中継を見ていると、しばしばそうした言葉が聞かれました。
障がいのある選手にとってのスポーツ。
それは生きることそのものではないか、そんな思いが
します。
一方で自分の有り様はどうかというと、歩きは杖ですが、
特別大変というわけではありません。
にもかかわらず、できないことの言い訳け探しの日々です。
パラリンピックが後ろ向きの自分を気づかせてくれた
ように感じました。
このところ雨続きで、散歩もそれほどできません。
ここ1週間ほど、雨の合間をみながら、少しづつ花などを
撮りためていました。
ハゼランです。
皆さんのブログに教えられて、午後2時頃から夕方にかけて
何度か撮りにいきました。
つぼみ、花、実と撮ることができました。
線香花火のような雰囲気も感じていたのですが、
どうして、どうして。
繁殖が結構たくましい野草なんですね。
クサギの花ではないかと思うのですがー。
ポツンと咲いていましたが、エキナセアではないかと思います。
ナミアゲハというらしいですが、エキナセアの近くにとまって
いました。
コエビソウですね。熱帯植物と思いましたが、意外に強いよう
です。寒くなければ時期を問わず咲くのかもしれません。
咲き続けているムクゲです。
たぶんルリマツリではないかと思います。
アジサイが一輪、まだ咲いていました。
これはシュウメイギクでしょうか。
ハツユキソウの咲く時期なんですね。
白い小さな花が見えています。
これは検索しましたら、カクレミノ(デンドロパナックス)
と表記されました。実は、熟すと黒っぽくなっていくらしいです。
ハナミズキの実が赤くなってきました。
今日(4日)は肌寒さを感じますが、来週にはまた少し暑さが
戻るようです。残暑が厳しくないといいですね。
もう、それほど暑くはなくなりました。
土曜日は大阪ははずっと雨でした。
ブログにコメントをありがとうございます。
東京も今日は雨があがりました。
近くで久しぶりにセミの声を聞きましたが、
虫の音も聞こえてきました。
コロナが収束の方向になってくれると
いいのですが。