倉敷2日目の午前中は「大原美術館」で過ごしました。大原美術館も2回目です…ここは倉紡社長の大原孫三郎が1930年に創立した日本で最初の私立の美術館です。支援していた児島虎次郎に委嘱して蒐集した世界で著名な作品が展示されています。館内は写真撮影禁止ですが、これは正門にあったポスターです。
美術館はギリシャ神殿のような造りです。見上げて写真を撮っていたら何とてっぺんに鳩?が!
こんな装飾にも注目でした。
日本に美術館がほとんどなかった時代に、西洋美術の素晴らしさを知ってもらいたいという大原孫三郎と洋画家児島虎次郎の熱い思いの元に世界中の名画が集められたそうです。モネの睡蓮をはじめ、エル・グレコの受胎告知、ゴーギャンやピカソ、マティスの作品など美術の教科書に載っていた著名な作品が見られて感激です。今回時間をたっぷりとってゆっくり見られて良かったです。もちろん、児島虎次郎の作品もありました。
そして今回じっくり見たかったのは工芸館です。民芸運動も支援していた大原孫三郎…繋がりのあった河井寛治朗、濵田庄司、棟方志功らの作品が展示されています。建物は大原家の米蔵を使っているそうです。
室内・外装を手がけたのは染色家の芹沢銈介です。この作家さんの展示室の外観は白壁がベンガラ色になっていて注目です。内部も床に栗の木煉瓦を敷き詰めてあったり、釉をかけて焼いた瓦を敷いてあったりで見どころ満載でした。東洋館には中国古美術品の展示もありました。
分館は孫三郎の長男・總一郎が設立、近代日本の美術史を代表する青木繁、岸田劉生などの作品が展示されています。庭には瀬戸内海の小島をイメージした展示物も…ロダン、ムーア、イサムノグチの作品もありました。
分館の向かいに「新渓園」があります。前日にガイドさんに案内されてとっても良かったので、この日も立ち寄ってみました。また広間の縁側で一休み、美しい紅葉を眺めて来ました。
茶室の前の庭石…亀のようでした。落ち葉の庭を歩いて大原美術館を後にしました。
美観地区は前日にガイドさんと散策したのですが、この旅の一日目の到着後にも散策したのでその時の記録を…
まず、アイビースクエアのアイビーの紅葉…とってもきれいでした。
途中で見かけた「タイワンフウ」の紅葉…台湾楓はカエデのようなきれいな紅葉でした。
街の景観で気になったところ…消防の屯所が蔵造り、観光ポスターに登場する倉敷考古館前の橋に人が誰もいない、倉敷川に白鳥がいる、信州からのお蕎麦屋さんがあったなどです。
おまけは、倉敷で出会った植物たち…まなこ壁とみかん、サザンカ、信州では見かけない木立ダリア(皇帝ダリア)、壁の花々、春のようにみごとに咲いていた桜です。
も一つおまけは倉敷のマンホールの蓋です…美観地区北側にある阿智神社に藤の名木があって、倉敷の市木が藤だそうです。