2月になって寒い日が続いたので諏訪湖にも薄氷がはりました。風が出ると波が立ち、その氷が岸に寄せます。
薄氷が重なった所に陽の光が当たって輝き、素敵な光景が見られました。
薄氷のはった諏訪湖風景です。この氷が何日か溶けずに厚くなっていくと御神渡りも期待できたのですが、それは難しそうな薄氷です。
別の日ですが、空がきれいだった日の諏訪湖です。このところ富士山はなかなか見ることが出来ません。
ここからは諏訪湖で見かけた野鳥たちの姿です。まずは「コハクチョウ」です。結局、今期は2羽だけでしたが、いつもの横河川河口付近でゆったり過ごしている様子でした。
水鳥たちではよく見かける集団の「オオバン」たちと個別に佇んでいることが多い「アオサギ」です。
「ヒドリガモ」の♂と♀です。
こちらは「カイツブリ」でしょうか、潜水が得意の様子で良く潜っていました。「カルガモ」の潜る瞬間も…
諏訪湖から流れ出す天竜川の始まりの場所に居るのは「ミコアイサ」です。ここで毎年見られるのは嬉しいことです。
最後は湖畔にいた「スズメ」です。スズメの個体数はずいぶん減っているそうですが、ここにはたくさんいて、「スズメのなる木」が見られました。寒い時期でふっくらスズメたちでした。
寒い時期の諏訪湖の様子と野鳥たちの姿でした…