ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

雪の後の野鳥たち

2024-02-18 | 自然観察

山の家では野鳥に出会うことがあります。特に雪の後は餌台に野鳥がやってくることが多いので、餌台にヒマワリの種を入れて待っていました。まずやってしたのは「シジュウカラ」です。冬なのでふっくらした「シジュウカラ」が多いです。

     

     

 

餌のヒマワリの種は足で押さえて上手に啄んでいました。

     

     

          

 

デッキの上でも飛び散った餌を啄んでいました。

     

 

木々の枝にとまっている「シジュウカラ」です。餌台からヒマワリの種をつまんで枝まで持っていって食べていることも多いです。

     

     

     

 

「ヤマガラ」もたくさんやって来ました。「ヤマガラ」もふっくらしていました。

     

     

     

 

木の枝で朝を啄んでいることもある「ヤマガラ」です。ふっくらした姿が可愛らしいです。

     

     

 

ここで餌台にやってきた「ヤマガラ」が何やら落ち着かずウロウロしたかと思うと餌も啄むことなく飛んでいきました。

     

     

     

     

     

 

原因はきっと餌台の反対側にいたこの鳥の存在!「シメ」です。じっとしていたのですが気づいたのでしょうね。その後「シメ」は悠々と留まって餌を啄んでいました。

     

     

     

 

集団でやってきたのは「ベニマシコ」です。そのお腹の赤い色でそうかと思ったのですが、とにかく素早くやぶの中を動き回ってひと時もじっとしてくれません。ようやく捉えた写真です。

     

     

     

 

雪の中を元気に飛び回る野鳥たちに癒されました。私のいる間に出会った野鳥たちでした…

          

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の風景

2024-02-15 | 自然観察

すっかり暖かくなってまるで春の陽気になりましたが、先週の雪の後の様子を記録しておきます。大雪が降って3日後に山の家が気になって出かけました。大きな道はすっかり雪もなくなっていましたが、田んぼや庭は真っ白でした。雪の降る前の八ヶ岳の様子です。今年は編笠山の「上り鯉と下り鯉」の雪形も早々と見えていました。

     

     

 

雪が降った後の八ヶ岳の様子と蓼科山です。

     

     

 

雪の向こうの北アルプスも真っ白でした。

     

     

 

雪が降って3日後でしたが我が家への道も庭も雪に埋まっていました。

     

     

 

庭やデッキには動物の足跡がたくさん付いていました。ウサギや野鳥たちかと思われます。

     

     

     

     

 

我が家へ入る道(村道)と駐車場を夫が除雪しました。除雪機を使うのは今季初めてでした。

     

 

どんどん雪もとけ、屋根からはつららが出来ていました。

     

     

 

最後にこの日眺めた雪の北アルプスと甲斐駒ヶ岳です。

     

     

 

雪が降って野鳥との出会いもありましたので次に続きます…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の裾野からの日の出と富士山

2024-02-01 | 自然観察

山の家に泊まったので私にとっては早起きをして日の出を見に行ってきました。原村から富士見町に入った所で、とってもきれいに富士山が見える場所があります。日の出前の富士山の一枚です。(こちらはスマホの写真です…)

     

 

日の出は富士見町でこの日6時50分とのこと…早めに行ったので空の上にまだ月が出ていました。

      

 

甲斐駒ヶ岳が朝日に照らされてきました。

      

 

陽が昇るのは八ヶ岳の裾野からです。日の出の場所が明るくなって、富士山が赤く染まってきました。

     

     

 

日の出の瞬間を順を追ってみてください。

     

     

     

 

陽が昇ると遠くの北アルプスもきれいに見えました。まだ手前の田んぼには陽が射していません…

     

 

追加のデジカメの写真も見て下さい。同じような写真ばかりですが…まずは日の出前の風景です。

     

     

     

 

富士見パノラマスキー場の照明は日の出前まで灯っていました。

     

     

 

日の出直前の風景です。

     

     

 

日の出の瞬間です。予報より遅い7時02分でした…

     

     

 

木々に次第に陽が射し、遠くの北アルプスも良く見えました。

     

     

     

 

富士見町で富士山展望の3大スポットの一つのこの場所…いい富士山と日の出が見られて良かったです。1月30日のことです…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草と氷の諏訪湖と富士山と

2024-01-28 | 自然観察

寒い時期ですが、地元でも福寿草が咲きました。諏訪湖の西側にある「小坂観音院」の日当たりの良い斜面です。

     

  

  

     

 

この日は1/25のこと…この日の諏訪湖の様子です。湖面に氷は見られず波打っていました。八ヶ岳と鉢伏山です。

     

     

 

このところ冷え込んでいて、湖が氷ったとの情報があって出かけてみました。Ⅰ/27のことです。まずは諏訪湖から天竜川が始まる場所の「釜口水門」です。暫く工事中で大規模な改修が行われています。

  

 

釜口水門の上から眺めた諏訪湖は氷っていました!かなり薄い氷ですが、光を集めてきらめいていました。氷の上を水鳥が歩いていました。

     

  

     

 

下諏訪町のハーモ美術館近くの湖畔に行ってみました。この辺りは沖の方が氷っていて、波もない湖面の水鏡がきれいでした。

     

     

 

この場所の湖岸は氷っていませんでした。枯草にしぶき氷が出来ていました。

  

  

 

この日の富士山は少し霞んでいました。凍った湖面越しの雪の富士山です。アップの写真では高島城も見えています。

     

     

 

このところ−10℃くらいまで冷え込んだ朝でしたが、厚く氷るところまではいかない諏訪湖です…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲を纏った富士山

2024-01-22 | 自然観察

実は我が家からも富士山が望めるのです。と言っても住宅街の我が家…家々の軒先、ビルの屋上の手すり越しの小さな富士山ですが…夫の部屋から見えていて、いつも眺めている夫が「今日の富士山は面白い!」と言うので見ると、むくむくと雲を纏っていました!

  

 

これはじっくり見てみたいと、良く見える諏訪湖畔まで行ってみました。富士山全体が雲の上着を着ているような姿!曇り空なのに富士山の周囲は光がさしていて、これは見ごたえありました。

     

 

纏った雲の上にレンズ雲ができては動いて行き、また雲が湧いてきてその変化に注目でした。順を追ってみてください。同じような写真ばかりですが(スマホでの撮影)…

   

   

   

 

ここで湖畔の水鳥たちの様子も見て下さい。「ヒドリガモ」の集団が湖面の少し氷った場所にいました。薄氷の上をよちよち歩く姿が可愛らしかったです。

     

  

 

水の中から湖岸に上がってきた「ヒドリガモ」の集団…皆で枯草の中の餌を啄んでいるようでした。

  

  

 

湖畔の風景と湖岸にいた「ハクセキレイ」です。湖岸にはたくさんのヒシの実が打ち寄せられています。そして周囲の雪景色の山の上を飛ぶ「コサギ」です。

       

   

      

 

寒に入っても今年の諏訪湖は氷りません。湖岸近くに薄氷が見られるだけです。

  

  

     

 

もう一度、富士山を覆った雲の変化する様子を見て下さい。この写真はデジカメです。

  

  

  

     

 

最後に薄氷の湖面越しの富士山と水鳥の飛ぶ湖面越しの富士山です。

     

     

 

いつもと違った富士山を眺められ、その刻々と変化する雲の様子も見ることが出来て、とっても面白かったです。寒い中でしたが湖岸にしばし釘付けで写真を撮ったひと時でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする