山の家では野鳥に出会うことがあります。特に雪の後は餌台に野鳥がやってくることが多いので、餌台にヒマワリの種を入れて待っていました。まずやってしたのは「シジュウカラ」です。冬なのでふっくらした「シジュウカラ」が多いです。
餌のヒマワリの種は足で押さえて上手に啄んでいました。
デッキの上でも飛び散った餌を啄んでいました。
木々の枝にとまっている「シジュウカラ」です。餌台からヒマワリの種をつまんで枝まで持っていって食べていることも多いです。
「ヤマガラ」もたくさんやって来ました。「ヤマガラ」もふっくらしていました。
木の枝で朝を啄んでいることもある「ヤマガラ」です。ふっくらした姿が可愛らしいです。
ここで餌台にやってきた「ヤマガラ」が何やら落ち着かずウロウロしたかと思うと餌も啄むことなく飛んでいきました。
原因はきっと餌台の反対側にいたこの鳥の存在!「シメ」です。じっとしていたのですが気づいたのでしょうね。その後「シメ」は悠々と留まって餌を啄んでいました。
集団でやってきたのは「ベニマシコ」です。そのお腹の赤い色でそうかと思ったのですが、とにかく素早くやぶの中を動き回ってひと時もじっとしてくれません。ようやく捉えた写真です。
雪の中を元気に飛び回る野鳥たちに癒されました。私のいる間に出会った野鳥たちでした…